経済産業省と電気料金値下げなどのニュースの感想。

消費者に地産地消への理解を深めてもらうために声優に情報発信のインフルエンサーを依頼したということだけど、一人のインフルエンサーには限界があるし、多くのインフルエンサーなどに協力してもらった方がいいのではと考える。そもそも、消費者に地産地消への理解を深めてもらい購買行動を促すようにしたところだけど、本当に行動を促すことができるのか疑問。

「牛の生レバーなどと異なり、鶏肉の調理に法的な規制はない」のは知らなかった。そもそも食材によって法的な規制があったりなかったりするのはなぜなんだろうか。統一できない理由とかがあるんだろうか。

電気料金の値下げを命じることは、経済産業省では権限がなくできないのは知らなかった。値下げするよりもまず今は原子力発電などのエネルギーを増やす施策をした方が良い。

ダイエットや健康に必要不可欠な脂質の知識を専門家が解説。結局は偏らずバランスよく取り入れた方が良いということ。そもそも脂質は生きていくためのは必要なものではないかと考える。

報道機関が、国のコロナ補助金を不正申請したら、ダメだろ。

田の泥をかき出し、泥が舞い上がって水が濁る。その結果、光合成が阻まれ、雑草が育たなくなるというシンプルな仕組みだけど、それをロボットを使ってうまく自動化している。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。