自治体ライドシェア,一部導入 - 2024/02/26

読者へのメッセージ(小話): 宝くじに高額当せんしたというのはハッピーエンドですが、その後の話を語る人が少ないと感じるのは私だけでしょうか。

■今日のトピック

「ライドシェア」23自治体導入へ、石川県小松市は29日スタート「被災者の足を確保しないと」。4月に解禁される都市部でのライドシェアとは別の枠組みで市町村が運送主体となるが、人手不足となっている日本でタクシーが不足する夜間帯にライドシェアを実施できるのは評価できる。現状では実施する地域は一部であるが、導入する自治体は今後さらに増える可能性はじゅうぶんあるので期待したい。

新NISA相談会に約1万7000人参加 日経平均が最高値更新…投資への関心高まる。投資への関心高まるのはいいことではあるが、投資には元手が必要であり、ある程度元手がないと思ったように増えないし、リスクもあることをしっかりと理解した方が良いという意見。あと有名人を利用した悪質な投資詐欺も多発しているので注意しておいた方が良い。

栃木県「400万円奥日光ツアー」売れず 外国人富裕層向け、値下げや期間延長も申し込みゼロ。栃木県が売り出したコースがある程度決められたツアーと、興味のある場所や体験を独自に用意してもらえ柔軟性の高い旅行会社のツアーとのどちらを選ぶのかとなった場合に、旅行会社のツアーを選ぶ方が多いのではないかという意見である。またツアーが売れなかった要因について県観光交流課は国の事業採択後の事務手続きに時間がかかり、宣伝開始が販売と同じ10月中旬と紅葉シーズン直前になったこと、宣伝に充てられる予算も限られ、販売までに魅力を十分PRできなかったとあるが、旅行会社の方が民間であり、その中では当然競合他社との「競争」というものが存在し、販売できなければ利益に大きく響くのであの手この手で創意工夫したツアーを企画していることは考えられるので、その違いがツアーが売れなかった要因としてもあげられるのではないかと私は考えている。

「自宅の固定電話って外してる?外してない? かかってくるのはセールス電話、こちらから誰かにかけることはないし…」という記事で考えることは…。

ここから先は

559字

¥ 350

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。