自動車・二輪車用鉛蓄電池で有名な「株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション」の財務諸表(第20期第1四半期)を見てみる

自動車・二輪車用鉛蓄電池や電源装置を中心に開発・製造・販売している「株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション」をEDINETで調べてみることにした。

・四半期連結貸借対照表,バランスシート/BS

まずは「貸借対照表,バランスシート/BS」。大きな数字と気になるものに着目する。資産の部から。まず受取手形、売掛金及び契約資産(流動資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、975億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、845億円と減少している。次に商品及び製品(流動資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、601億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、667億円と増加している。次に現金及び預金(流動資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、362億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、375億円と増加している。次に原材料及び貯蔵品(流動資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、280億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、279億円と減少している。次に仕掛品(流動資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、218億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、249億円と増加している。原材料及び貯蔵品が仕掛品になった可能性がある。次に建物及び構築物(純額)(有形固定資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、601億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、595億円と減少している。次に機械装置及び運搬具(純額)(有形固定資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、510億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、497億円と減少している。次にのれん(無形固定資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、12億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、9億円と減少している。次に投資有価証券(投資その他の資産)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、632億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、686億円と増加している。自動車・二輪車用鉛蓄電池や電源装置を中心に開発・製造・販売しているが、投資有価証券を意外と持っている。

次に負債の部。支払手形及び買掛金(流動負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、516億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、538億円と増加している。次に短期借入金(流動負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、423億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、450億円と増加している。次に短期借入金(流動負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、423億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、450億円と増加している。未払金(流動負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、142億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、112億円と減少している。次に長期借入金(固定負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、413億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、353億円と減少している。次に繰延税金負債(固定負債)で前連結会計年度(2023年3月31日)が、204億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、215億円と増加している。そして純資産の部で利益剰余金。前連結会計年度(2023年3月31日)が、103億円だったのに対し、当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、102億円と減少しているので、当第1四半期連結会計期間はあまり稼いでいない。

・四半期連結損益計算

次に損益計算書(PL)。まずは売上高は、前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)が、1114億円だったのに対し、当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)は、1205億円と増加している。次に営業利益は、前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)が、35億円だったのに対し、当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)は、48億円と増加しているので、当第1四半期連結累計期間の営業の調子は良かったようだ。次に持分法による投資損失(営業外費用)で、前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)が、12億円だったのに対し、当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)は、損失が発生していないことが気になった。次に四半期純利益は、前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)が、18億円だったのに対し、当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)は、31億円と増加する結果となった。


よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。