見出し画像

HSPとは?特徴と長所、繊細さんが生きやすくなる方法を伝授

HSPのあむちゃんが実体験から繊細ちゃんが生きやすくなる方法を伝授します!
本記事のトピックはこちら

・HSPって何?
・HSPに人の特徴を知りたい
・HSPは病気なの?

HSPという単語を最近よく聞くようになりましたが、HSPについて深く理解できている人は少ないように感じます。私も数年前までは、漠然としか理解できていなく、自分がHSP気質であることも知りませんでした。
本記事では、HSPの特徴や生きやすくなるような考え方まで紹介します。


1:HSPとは?

HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」のことを指します。
簡潔に言うと、生まれつき「非常に繊細な人」「共感性が非常に高く、感覚が敏感な人」のことです。アメリカの心理学者であるエイレン・N・アーロン博士が提唱したもので、疾患ではありません。
アーロン博士の調査によると、全人口の約15~20%、5人に1人はHSP気質であると考えられており、稀な体質というわけではなく日本では特に諸外国よりHSPの割合が高いと言われています。
HSP気質の方は、共感性に優れているため人の気持ちに寄り添うことができますが、感情移入し過ぎてしまい心が疲弊し疲れやすく「生きづらさ」を感じている人が多いです。
このような生きづらさは、日常生活に支障をきたすこともしばしばあります。HSPさんが生きやすくなるように個性との上手く付き合う方法を伝授します。

2:HSPの特徴4選

提唱者のアーロン氏が「DOES(ダズ)」と名付けた4つの特性について説明します。
DOES(ダズ)」とは以下の4つ男性のことを指します。

・「Depth of processing(深い思考力)」
・「Overstimulation(刺激に敏感)」
・「Empathy and emotional responsiveness(強い共感性)」
・Sensitivity to subtleties(鋭い感覚)」

2-1:深い思考力

「Depth of processing(深い思考力)」
その場の空気や人の雰囲気を深く読み取りすぎてしまうため、心身が疲弊してしまうことが多いのが特徴です。

・お世辞を見抜ける
・調べ物をするととことん調べたくなる
・一つの視点ではなくさまざまな視点で物事を考える

2-2:刺激に敏感

「Overstimulation(刺激に敏感)」

外部からの刺激に過剰に反応してしまう傾向にある。五感が鋭く反応するため、満員電車などの人混みは多くの刺激があり体調を崩しやすい。

・環境の変化に敏感
・人が発するエネルギーに敏感
・場の空気感や人が放つ雰囲気に敏感

2-3:強い共感性

「Empathy and emotional responsiveness(強い共感性)」

周りの人の感情を読み取ってしまい、感情移入してしまうため感情の変化についていけなくなる。

・学校や会社で怒られている人を見ると自分のことのように傷つく
・映画やドラマを見て感情移入して涙が出る
・言葉を話せない動物の気持ちがなんとなくわかる気がする

2-4:鋭い感覚

「Sensitivity to subtleties(鋭い感覚)」
HSP気質の方は鋭い感覚を持ち五感に優れているため、人混みの中や密度が大きい空間ではストレスが溜まりやすい。

・ちょっとした物音があると気になって集中できない
・日光の眩しさが苦手でサングラス必須
・香水の匂いや食べ物の匂いがきついと気分が悪くなる

HSPさんは他の人が気づかない些細な変化に敏感な特徴を持っていたり、共感性が高かったりするのが特徴です。そのため、人いちばん心の変化が激しくストレスが溜まりやすい傾向にあります。しかし、共感性が高いことにより人の気持ちがわかり、困っている人に寄り添うことができる素敵な個性です。

3:HSPの生きづらさ

HSP気質の人は社会に生きづらさを感じているのも無理はありません。
HSPは人口の15~20%で少数派であり、社会は多数派に合わせるように構成されているからです。例えば、日本人には右利きの方が多数派で左利きは少数派になります。そのため日本の多くの商品や設備は多数派の右利きが使いやすいような設計がされています。この例のように少数派に合わせて社会は構成されていないため、少数派のHSPさんは社会で生きづらく感じるのです。
また、HSPかどうかは見た目で判断できません。そのため、周りに理解されにくく社会に生きにくいだけでなく、自分でもHSPであることに気づかず、自分は周りと違うと思い込んでしまう傾向にあります。

4:HSPと上手に付き合うコツ

HSP気質で生活に不便を感じることも少なくないはずです。学校や職場でなるべくストレスを感じないようHSPとうまく付き合うためのコツを伝授します。

4-1:自己分析

まずは、自己分析から始めるのがおすすめです。自分の得意なこと苦手なこと、どんな時に体調を崩しているか、その具体的な場面や辛さ度合いをメモに残して自分の気質について知ることが重要です。同じ辛いと感じることでも、AとBを比較したらAならまだ耐えられそうだな。Bを耐えているとお腹がいなくなることがあるな…と新たな発見があります。
HSP気質の方は他社の体調や感情の変化には敏感ですが、自分のことになると疎かにしがちな傾向にあるので、自分をしっかり見つめ直して自分のことを深く知ることが重要です。

4-2:環境を変える

自己分析した結果、こういう場面に遭遇したら体調が悪くなってしまう…という発見があると思います。自身の体調を第一に考え思い切って環境を変えることをお勧めします。
例えば、「会社で同僚が怒られている姿を見ると自分のことのように受け入れてしまって涙が出てしまう」→「なるべく人と関わらないような仕事や、在宅でできる仕事に転職する」

4-3:外部刺激の緩和

外部の刺激を敏感に反応してしまいストレスに感じているHSP気質の方は刺激を緩和する対策をおすすめします。
例えば、「香水や鼻を啜る音が気になってしまう」→「マスクで刺激のある匂いの緩和」「通勤時はイヤホンのノイズキャンセルで周りの音を遮断する」
など、対策方法はいくつもあります。
私自身、刺激を感じることの多い満員電車は乗らずにバスで通勤するようにしてから、刺激が少なくストレスを軽減することができました。
自分がストレスに感じる外部刺激の要素を洗い出し、対策を行うことでHSPとうまく付き合うことができます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?