マガジンのカバー画像

外出・イベント-hrsd

199
観光地や施設やイベントなど
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

Halloween まとめ

カバー写真は、地元のショッピングセンター 本当は、街でハロウィンの飾り付けを探す予定だったけれど、そんなに盛り上がってるわけでもなく収穫は僅か。 なので後半は今までの投稿のまとめ 今日は名古屋駅前に行ってみた。仮装して歩いてる若い子は何人か見たけれど、店のディスプレイは、あまりなかったです。

FRUIT FACTORY

以前に写真だけ使った FRUIT FACTORY 正体が気になっていたのですが、芋銀という会社のカットフルーツを製造している工場のようです。 反対側の交差点から撮った写真が海外の街角のようになってしまいました。 ところが工場の手前には、お城のような建物の寿司屋さん。

名古屋国際会議場

断夫山古墳から熱田記念橋を渡って堀川を越えると白鳥公園です。 白鳥公園は、1989年に名古屋で行われた世界デザイン博覧会白鳥会場の跡地で、その中にある大きな建物が、名古屋国際会議場です。 一般にはセンチュリーホールとも呼ばれていますが、この建物の中に大小の会議室やセンチュリーホール、白鳥ホール、イベントホールなどが含まれます。 正面には、スフォルツァ騎馬像 普段は、中も外も人が少なくひっそりとしています。

しだみ古墳群

名古屋市守山区の志段味古墳群に行ってきました。 カバー写真は、その中の しだみ古墳群ミュージアム すぐ隣が、こちらの地方では有名な東谷山フルーツパーク。 芝生公園の中に小さい古墳が点在しています。 この地区では珍しい方墳 前方後円墳の大塚古墳 石とセメントで覆われてしまっています ミュージアム自体は無料だけど 展示室は200円 出土品なとが展示されています。 この地区だけで、66基の古墳が確認されているそうです ミュージアムのある公園から少し東に、愛知県で第三

高座結御子神社

熱田神宮から北に1kmほどのところにある高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)です。熱田神社の境外摂社とされ、古くから熱田神宮との関連が記録されているそうです。 熱田神宮は何度も行って見るところが無くなったという人は、こちらにも足を伸ばしてはどうでしょうか? 創建時期は不詳ですが、周辺で古墳や貝塚が見つかってる事などから、弥生、古墳時代には既に、この地に生活の拠点があったと推測されます。記録では西暦836年の記述があるそうです。 現在の社殿は、戦災により焼失後に再

高山本線と太多線で撮り鉄ごっこ

この前の土曜日に岐阜方面に用事がありまして、前から通り道で気になっていたローカル線を撮ってみました。 岐阜駅から高山まで走る単線の高山本線は、山間を走るイメージがありますが、住宅街を走る区間もあります。 撮影場所は岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町 線路前の道路は狭いのですが、一箇所だけ待避所のようなところがあったので、そこにクルマを停車して。 ↓ここの近くです ↓木曽川近くの山沿いを走る高山本線を含みます 場所を変えて、岐阜県可児市広見町の踏切近くで、太多線(たいたせん)

名鉄神宮前駅西街区の開発

名鉄神宮前駅の線路の西側は、ビルを壊して再開発中です。 最後に残ってる部分は 線路の東西をつなぐ連絡橋と繋がっているので、一気にこわす事ができないようです。 すぐ横に跨線橋があるので、無くなっても東西の連絡がなくなるわけじゃないですが、通路の途中が改札やファミマなどの店舗になっていて、この先どうやって工事を進めるのか、とても気になります。 来年秋には新しい商業施設ができるよていなのだけど、間に合うのかな?

熱田神宮まとめ

熱田神宮関連投稿のまとめです。 2023/12/2追記↓ 2023/11/16追記↓ 2024年↓

スフォルツァ騎馬像と金シャチ

名古屋市熱田区にある名古屋国際会議場(デザイン博会場跡)のシンボル的な存在であるスフォルツァ騎馬像。 レオナルド・ダ・ヴィンチがデザインして粘土模型まで作ったのだけれど、完成せず、それを現代に復元したものだそうです。 ブロンズで作ろうと思ったら自重に耐えきれない事がわかり、強化プラスチック製になっているそうです。 建物の内側には、名古屋城天守閣の金シャチのレプリカ。 これも強化プラスチックだそうです。 どちらも、なんで作ろうと思ったのかは、よく分かりません。 騎馬像の方

Halloween フラワーパーク江南

フラワーパーク江南のハロウィンは、コーナーを設けているタワーパーク138のハロウィンとは違って北エリア全体にディスプレイを点在させています。 カバー写真は管理棟クリスタルフラワーの中。 10月31日まで

愛岐大橋

木曽川にかかる、愛知県江南市と岐阜県各務原市を結ぶ、交通量の多い橋です。

太田橋

木曽川にかかる岐阜県の古い橋 美濃加茂市御門町〜可児市今渡 1926年完成、2008年に歩道部分の追加と耐震工事。 左側に見えるのは、リバーポートパークというイベント会場。撮影時はフリーマーケットをやっていました。 かっては、日本ライン下りの乗場と、舟の保管施設がありました。 ライン下りの乗船場は、今渡と覚えていたのに、実際の住所は今渡の対岸の美濃加茂市。さらに太田橋は、美濃加茂でも有名な太田町ではなく、隣の御門町。 なんだか、ややこしい。 たぶん、ライン下りを運営し

江南市民花火大会

2023/10/07 今夜は地元の花火大会でした。 10月の花火というのは、珍しいのではないでしょうか? 撮影場所の神明小網橋から会場のすいとぴあ江南までは、距離3kmで手持ちなのでブレブレでした。 歩いてきた人も、クルマを路肩に止めて見てる人も多く、少し交通が混乱しました。

マイナカード更新で市役所へ

マイナンバーカードの電子証明部分の更新で、江南市役所に行きました。 カード全体の更新はPCなどでも申請できるのに、電子証明の更新は窓口に行かないとできないそうです。なんか変ですよね。 住民サービス課で、氏名住所などを用紙に記入して、パソコン画面でパスワードを入力して確認して終り。来所してから全部終わるまで15分もかからない。 氏名住所などは紙に記入なのは、高齢者への配慮なのかな? しかし、これだけのために仕事の都合つけて来なきゃいけないのは、ちょっと納得いかない。自分