見出し画像

テスラ 2023年Q3決算まとめ $TSLA

この記事は最後まで無料で読めます。


投資に関するご注意

この記事はあくまで情報提供を目的としており、金融商品の勧誘や推奨を行うものではありません。投資にはリスクが伴いますし、皆さんの状況や目標に最適な投資戦略は個々に異なります。

投資判断を行う際には、十分なリサーチと専門家のアドバイスを受けることが重要です。この記事の情報は一般的なものであり、特定の個別の状況に対する適用を意図していません。

投資に関する質問やコメントは歓迎ですが、皆さんが適切な投資判断を行うための基礎知識を身につける手助けとなることを目指しています。安全で健全な投資体験をお楽しみいただけるよう、情報の活用には慎重さが必要です。どうぞよろしくお願いします。

EPS・売上

  • EPS 予想:0.73に対して結果:0.66 ❌

  • 売上 予想:24.32Bに対して結果:23.4B ❌

  • EPSは予想より0.07ミスで9.59%足りず、売上は予想より0.92Bミスし3.78%足りませんでした。

財務諸表

損益計算書(PL)

まず、財務諸表のPLから見ていきます。

全体売上は23,350Bとなり前四半期(24,927B)と比較して下がっています。売上成長率も今までは20%以上は維持できていましたが、1桁代の8.84%となり去年とほとんど変わらない売上となりました。

粗利に関しても4,178Bとなり前期の4,533Bより10%弱程度、昨年同期の5,382Bよりも20%以上落ちています。粗利率も前期より微減、昨年同期の25.09%から17.89%と大きく下がっています。

粗利率に関して他社の例を上げておきます。

  • テスラ:17.89%(Quarter)

  • トヨタ:17.81%(Annual)

  • メルセデス・ベンツ:22.12%(Annual)

  • BMW:17.39%(Annual)

  • フェラーリ:48.93%(Annual)

  • Li Auto:19.41%(Annual)

  • シャオペン:6.02%(Annual)

  • NIO:5.46%(Annual)

  • BYD:70.55%(Annual)

ガソリンエンジン車の企業と同等の粗利率になっています。ブランド価値が上乗せできるフェラーリの粗利率とEV企業のBYDの粗利率にも驚きです。

営業利益は1,764Bで前期の2,399Bから500B以上/25%以上落ちています。前年同期の3,688Bと比較すると50%程度と大きく落ちています。
営業利益率は7.55%で前期は9.62%で2%下がっています。昨年同期17.19%と比べると10%弱下落しております。

売上の伸び悩みとコスト高から利益が下がっていることが鬼門となっています。

貸借対照表(BS)


つづいてバランスシートを見ていきます。
総資産は順調に成長しており93,941Bで前期の90,591B、前年同期の74,426Bより順調に成長しております。
流動比率も悪くありません。
現金と現金同等物が前期23,075Bから26,077Bと10%以上大きく増えています。

キャッシュ・フロー(CF)


次にキャッシュ・フローを見ていきます。
営業キャッシュフローは3,308Bとなり昨年同期の5,100Bより大きく下がっていますが、前期の3,065Bより僅かに増加しており2023年Q1からは徐々に増えています。
フリーキャッシュフローは848Bとなり、マージンとしても3.63%と2023年は低空飛行を続けています。前年同期の3,297B・マージン15.37%と比べると営業キャッシュフローとよりも比率的に大きく下落しています。前期の1,005Bと比べると200B程度下がり、マージンも0.5%程度下がりました。

KPI

生産・納車台数


今期は生産台数が430,488台で前年同期比+14.82%で、前期の47,9710台より5万台程度下がりました。2023年で一番低い生産台数となり、昨年同期比でも今まで40%以上を維持していましたが大きく下がりました。


納車台数は435,059台で前年同期比+26.53%で昨年の343,830台から10万台弱増加しました。前期の466,140台より3万台程度下がっていますが値下げした分売れたので台数的には大きく下がった印象はありませんでした。

エネルギー・スーパーチャージャー


メガパックの生産販売指標のStorage deployedは前期の3.65ギガワットアワーから3.98ギガワットアワーに成長しています。昨年同期の2.1ギガワットアワーと比べると+90%と大きく成長しています。

スーパーチャージャーの数量に関しても順調に増えており今期は5,595箇所でした。昨年の4,283箇所から1,200箇所の+30%程度成長し、前期の5,265箇所からも300箇所増えています。

また、10/20のニュースで2025年からTeslaのEV充電規格(NACS)にトヨタが参画することが発表されました。
これによりNACS規格を採用することにした主要メーカーは下記のようになります。

  • フォード

  • GM/コルベット/キャデラック

  • VOLVO/LOTUS

  • メルセデス・ベンツ

  • 日産/三菱

  • JAGUAR/ランドローバー

  • ホンダ

  • ヒュンダイ

  • リヴィアン

  • BMW/ロールスロイス/MINI

  • トヨタ/レクサス/スズキ/スバル

セクター別売上・利益


売上構成を見るとEVセクターが9割程度を締めておりサービス、エネルギーをあわせて10%となります。
EVの売上は19,625BでQoQ:-7.7%、YoY:5.0%で成長が鈍化しています。
エネルギーの売上は1,559BでQoQ:3.3%、YoY:39.6%でこちらも成長率は鈍化傾向です。

EVセクターの粗利率に関しては2022年までは20%代でしたが、前期と今期は10%台後半となり下落しています。
逆に、エネルギーセクターは売上は伸び悩みながらも粗利率が順調に成長した結果24.44%となりEVセクターの粗利率を超えてきました。

Earnings Callの発言内容

次に決算カンファレンスコールの発言で気になった部分をまとめます。
こちらはユーエスさんの下記の和訳を参考にしております。
ユーエスさんありがとうございます。

CEO:イーロン・マスクの発言

  • オートパイロットとAIについて、FSDベータ版(完全自動運転ベータ版)で5億マイル以上を走行。H100の1万GPUクラスターを完成。単位時間当たりの演算量をこれほど多く生産に投入した例はない。

  • 今後もAI開発に大きな投資を続けていくつもり。もし完全自律走行車が大規模に登場し、本当に役に立つ完全自律ヒューマノイドロボットが登場すれば、その限界は明らかではありませ。

  • エネルギー貯蔵について、第3四半期に貯蔵製品の全ギガワット時エネルギーを展開した。このビジネスが成長するにつれて、最も利益率の高いビジネスになりつつある。

  • サイバートラックは素晴らしい製品だが、財務的には、キャッシュフローに大きく貢献するまで1年から1年半はかかるだろう。生産開始から18ヶ月目という感じ。

  • 今年の初めに述べたように、180万台の納車を目標としています。

  • サイバートラックの生産台数は年間約25万台になると思いますが、来年その生産台数に達するとは思えません。おそらく2025年には到達すると思う。

  • メキシコ工場を本格的に稼働させる前に高金利の環境が心配。自動車を購入する人の大半は、月々の支払いに注目している。金利が上昇すれば、月々の支払いに占める利息の割合も当然増える。つまり、金利が高止まりしたり、さらに上昇したりすれば、自動車を購入するのはより難しくなり、単に余裕がなくなるだけ。

  • 広告を出したい人がいるのはわかる。広告を出すことで得られるものはあると思う。何もないとは思わない。しかし、素晴らしいクルマであるにもかかわらず、そのクルマを買うことができない人たちに、そのクルマを紹介しても、何の役にも立たない。

  • オプティマスは便利なことができるようになり、オプティマスは見るだけで、物事のやり方を学ぶことができるようになる。そしてある時点で、ロボットがロボットを製造する。テスラよりうまくやる人はいないと思う。ボストン・ダイナミクスは印象的だが、彼らのロボットには脳がない。

  • テスラのAIシステムの奥深さを理解している人もいると思います。ごく少数。基本的にはBaby AGIです。Baby AGIが運転するためには、現実を理解しなければなりません。1年前のオプティマスは歩くのがやっとでしたが、今ではヨガができます。数年後にはバレエもできるようになる。

  • FSDの価格はその価値に比例して上がっていくと思います。現在の価格は一時的な安値。

  • テスラは信じられないほど有能な船だと思いますが、マクロ経済が荒れ模様になれば、たとえ最高の船でもタフな時期を過ごすことになり、弱い船は沈んでしまいます。我々は沈むつもりはない。しかし、嵐の中の偉大な船にも困難はある。金利が下がり始めれば、私たちは加速するでしょう。

CFOヴァイバフ・タネジャの発言

  • 第3四半期の納車台数は生産台数を上回り、エネルギー事業の収益性はまたもや記録的な四半期。

  • 第3四半期の営業および財務実績は、工場のアップグレードのための計画的なダウンタイムによる影響を受けた。工場のさらなる改善と生産率の向上を可能にするために必要なもの。

  • 車両1台当たりのコストは約37,500ドルに減少。材料費と運賃も順次減少している。車両コストの削減は当社の最優先課題。

  • 営業費用面では、研究開発費がサイバートラックおよびFSD、オプティマス、DojoなどのAI技術への支出により増加。

  • 設備投資額と研究開発費は当面増加

  • 主にメガパックの展開拡大からエネルギー事業が牽引

  • 自動車購入のほとんどは何らかの形で融資を受けることになります。お客様の月々のコストという観点からも価格設定を考えています。米国における金利コストの大幅な上昇に伴い、私たちは月々のコストを同等に保つために車両価格を調整する

  • モデルYを月額399ドルという低価格で購入できるパートナー向け車両リース・プログラムを米国で発表

プレゼン資料からハイライトの日本語訳抜粋

※サマリー
当社の主な目標は第3四半期から2023年まで変わっていない。1台当たりのコストを削減し、配送台数を最大化しながらフリーキャッシュフローを創出し、AIやその他の成長プロジェクトへの投資を継続することである。

第 3 四半期の 1 台当たり売上原価は 37,500 ドルまで減少した。新工場の生産コストは既存工場より高いままであったが、第3四半期に必要なアップグレードを実施し、さらなる単価削減を可能にした。我々は引き続き、業界のリーダーはコスト・リーダーでなければならないと考えている。

高金利環境下では、フリー・キャッシュ・フローをプラスに維持しつつ、将来の成長のための研究開発投資と設備投資に集中することが正しいアプローチであると確信している。年初来のフリー・キャッシュ・フローは23億ドルに達し、現金および投資ポジションは改善し続けている。

当社は、データセットの増大とオプティマスロボットプロジェクトに対応するため、AIトレーニング用コンピュータの規模を2倍以上に拡大しました。当社のヒューマノイド・ロボットは現在、ハードコーディングされたソフトウェアではなく、AIを通じて単純作業の訓練を受けており、そのハードウェアはさらにアップグレードされている。

最後に、第3四半期の売上総利益は合計で5億ドルを超え、エネルギー生成・貯蔵事業とサービス・その他事業は、当社の収益性に大きく貢献するようになった。

※自動車生産能力
当四半期中、様々な工場でアップグレードのためにいくつかの生産ラインを停止したため、生産量が順次減少した。
当四半期は、納品率の平準化がさらに進展し、2022 年第 3 四半期は 9 月が第 3 四半期の納品の約 65%を占めていたのに対し、今年は 9 月が第 3 四半期の納品の約 40%を占めるようになった。

【米国 カリフォルニア、ネバダ、テキサス】
ギガファクトリー・テキサスでは、サイバートラックの試験生産を開始しました。
テキサスにおけるモデルYの生産率は、コスト効率に優れた方法で追加的なサプライチェーンのニーズを満たすにつれて、現在の水準から非常に緩やかに増加すると見込んでいます。
より高密度の4680セルの生産は計画通り進んでおり、米国での正極生産とリチウム精製能力の増強も継続している。

【中国 上海】
第3四半期に予定されていたダウンタイムを除き、上海工場は数四半期にわたりフル稼働に近い状態で順調に稼動しており、週当たりの生産稼働率の大幅な増加は見込んでいません。
ギガ上海は引き続き当社の主要輸出拠点である。

【欧州:ベルリン-ブランデンブルク】
モデル Y は、欧州で年間を通じて最も売れている車種である(8 月時点の最新データによる)。
テキサス同様、Y モデルのさらなる増産は段階的に行われる。

※コア・テクノロジー
【人工知能ソフトウェアとハードウェア】
実世界で安全にタスクを実行するソフトウェアは、当社のAI開発努力の重要な焦点です。
当社はAI開発のペースを加速させるため、世界最大級のスーパーコンピューターを導入し、第2四半期と比較して計算能力を2倍以上に増強した。
当社の大規模な車両ベースは、FSD機能の開発に使用される匿名化されたビデオやその他のデータを生成し続けています。

【車両およびその他のソフトウェア】
米国およびカナダにおけるハーツ経由のテスラレンタルはすべて、テスラアプリへのアクセスが可能になりました、
充電状況の追跡などが可能になります。すでにテスラプロフィールをお持ちのお客様は、その設定や好みがシームレスに適用され、レンタカーを自分の車のように感じることができます。
アプリ内のサービスエクスペリエンスも再設計され、サービスの予約、貸し出し車へのアクセス、サービスの進捗状況の追跡、支払い、ドロップオフ・ピックアップの管理が可能になりました。
見込み客も同様に、デモカーの予約、検索、試乗が可能です。

【バッテリー、パワートレイン、製造】
マクロ経済の逆風、第3四半期の計画的な工場閉鎖、新工場の継続的な立ち上げにもかかわらず、当社の平均車両コストは37,500ドルでした。
超重量車には、高電圧パワートレインアーキテクチャーが顕著なコスト削減をもたらします。これが、サイバートラックが800ボルトのアーキテクチャーを採用する理由です。

※その他のハイライト
【エネルギー貯蔵】
第3四半期のエネルギー貯蔵導入量は前年同期比90%増の4.0GWhとなり、四半期ベースで過去最高となった。
カリフォルニア州ラスロップにあるメガファクトリーの第 2 段階拡張により、フル稼働の 40GWh に向けて現在も稼働中であることが、導入量の継続的な増加につながった。第 3 四半期の生産率は前四半期比でさらに改善した。

【太陽電池】
太陽光発電の導入量は前四半期比および前年同期比ともに減少し、49MW となった。高金利の継続とカリフォルニア州でのネットメータリングの終了により、太陽光発電の需要に下押し圧力がかかっている。

【サービスおよびその他事業】
世界的な保有台数の増加に伴い、サービスその他事業も順調に成長を続けており、スーパーチャージング、保険、整備工場・部品販売が前年同期比増益の主な要因となっている。
有料スーパーチャージャー事業は、資本支出を縮小しても、引き続き収益性の高い事業である。
当社のチームは、スーパーチャージャーの生産能力を大幅に拡大し、他のOEMが当社のネットワークに加わることを見越して生産能力管理をさらに改善することに注力している。

※アウトルック
【生産量】
私たちは、2021年初頭にガイダンスを開始した年平均成長率50%の目標に沿って、可能な限り迅速に生産量を増やす計画を立てている。
様々な要因によって、より早く成長する年もあれば、より遅く成長する年もあります。
2023年については、長期的な年平均成長率50%を上回る約180万台を見込んでいる。

【現金】
当社は、製品ロードマップ、長期的な生産能力拡大計画、およびその他の経費を賄うための十分な流動性を有している。
さらに、この不確実な時期に強固なバランスシートを維持できるよう、事業を管理していきます。

【利益】
製造コストとオペレーション・コストを削減するためのイノベーションを引き続き実行する一方で、時間の経過とともに、ハードウェア関連の利益は、AI、ソフトウェア、フリート・ベースの利益の加速に伴って増加すると見込んでいます。

【製品】
サイバートラックの納品は引き続き今年後半に予定されています。また、次世代プラットフォームについても引き続き進捗しています。

以上、テスラIR資料より作成しております。

総括/感想

今期は売上高からEPSまで厳しい決算内容となりました。夏あたりから日々の車両価格の値下げや製造販売台数のニュースを見ていたので、決算予想を上回れないかもしれないと心構えはありました。
株価も10%程度下落しておりForwad PERも下がってきて買増したくなります。

工場の停止による生産量減、マクロ環境金利の上昇により車を買える状況ではなく向かい風要因がたくさんあります。逆に考えれば、工場が整い金利が下落すれば、業績は再びグロース企業のように成長できると思います。
中長期的に見て他社との優位性があり今後の利益の源となるFSDやOptimusの技術を開発し続けていることに注目しています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事はここで最後になります。

※参考になったという方はスタバのコーヒー1杯お恵みしていただければ次回も頑張るエネルギーになります。よろしくお願いいたします。

ここから先は

0字

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?