見出し画像

USCPA FAR合格までの道のり

こんにちは、USCPA合格を目指して学習中のHaruです。
2023年4月から学習開始し1科目目のFARに合格したので、これまでの勉強方法などを残しておこうと思います。


💡基本情報

期間: 8ヶ月(2023/4〜2023/11)
時間: 375時間
受験回数: 1回
点数: 91点
その他: 簿記2級、TOEIC925点、決算関連業務2年経験あり

🌸やったこと

  • テキスト1周目eラーニング、2周目教室講義を見ながら復習

  • MC問題集4〜5周

  • TBS1周+重要論点のみ2周目

  • 試験1ヶ月前に模擬試験1回(71点)、復習1回

  • リリース問題MC直近5年分2〜3周、TBS直近4年分1周

  • 直前対策1周

    試験当日はMCは全く手応えなく、わからない問題もかなり多かったように感じました。感覚としては5割ぐらい。
    TBSはほとんどの問題が悩まずに解けたと思います。わからないと感じた問題はなく、MCと反対にかなり手応えがあり9割がた出来たかなという感覚でした。(実際のところは分かりませんが)

    TBSはあまり対策していなかった一方で試験の出来は良かった理由としては、MC問題を解く際も常に仕訳がどうなるかを考えるようにしていたことかなと思います。

    それから、重要論点はもちろん力を入れてやりましたが、あまり出ないとされるところも捨てずに満遍なく学習したのが高得点の理由かなと思っています。
    その分時間はかかっているので、短期間でパスすることを目標にするのであれば捨てるところは捨てるでもいいのかもしれません。

    最初の5ヶ月ほどは仕事の忙しさにかまけて平日は30〜60分/日、休日は2〜3時間/日程度の勉強時間でしたが、最後の2ヶ月さすがにまずいということで追い込みました😣
    それでもFARの勉強を始めてから全く勉強しないという日はほとんどなく、細々とでも毎日必ず勉強していたのは良かったかなと思います。

    直前2~3週間ほどはMC33問を45分で、TBSを8問セットでというように本番形式を意識して解くこと、頻出の公会計MCを叩き込むことを重点的にやりました。

🌀反省点

テキストの1周目(eラーニングを見ながら)に時間をかけすぎました。単位認定を受けながらだったこともありますが、1周目の時点でいったんMC正答率80〜90%になる程度学習していました。
範囲が広いので最後までいく頃には前半は忘れてしまっているところも多く(1周するのに5ヶ月もかかったのが悪いのですが)まずは1周、復習しながら何回か回す、という方が良かったと思います。
そもそも学習アドバイスにはそう書いてあるのですが、理解できないまま進むのが嫌でやり込んでました。
好みもあると思いますがアドバイスを聞き入れてみるのも良いかもしれません。笑

最後に

初受験まで時間はかかってしまいましたが、無事難所のFARを1発合格できました。
受験後から気が抜けてしまい12月はなかなか勉強できずにいましたが、気持ちを入れ替えて次の科目に向けて取り組んでいこうと思います!

受験当日の感想はこちらです。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?