見出し画像

保育士12年目の考える入園準備と心構え(2024年ver.)

【Xにポストしたものをコピーして転記したので、Xの"過去ツリー"、"過去ポスト"とい表現が出てくるところがありますが、このnoteだけでも内容は把握できます】

Xのポストの画像です。

長いですが読んでみてください🌸

保育士12年目の考える入園準備と心構え

①保育園の入園通知が来たら

地域により保育園入園にあたり医療機関にて健康診断を受けなければいけません。地域一律で通知配送されますので一気に予約が込み合います。子の体調不良が読めないのでリスケ出来る余裕を持っての予約をオススメします!

②保育士との関係の築き方
まず第一に!保育士は皆さんの味方であり仲間です🧎‍♀️
個人的に保育士として嬉しい瞬間は、子どもの成長を保護者の方と見守り共有し共に喜んだ時です!
なので、まずは難しいかもですが固くならないで下さい😊 

だけど、どうしていいか分からない。

そんな場合は、挨拶をすればOK!保育園の洗礼(?)お迎え時の「おかえりなさい~!」にどう返すか戸惑うかもしれませんが「ただいまでーす!」や「ありがとうございました~♡」のような感じが多くて、わたしもそう言います✌️

保育士と良好な関係を築く上でプラスαとしては、
・送迎時間を守ること、遅れる場合電話連絡を入れる
⤿事故や事件に巻き込まれてないか心配しちゃいます。お迎えは特に子どものメンタルに響いたり、保育士の残業になる等あるので分かった時点で即連絡を貰えると有難いです!

・持ち物への記名がバッチリだと好感度MAX

保育士という生き物は洗濯物の香りで個人を特定出来るという進化を遂げるのですが、遂げられない保育士もいます!そう、わたしです!
持ち物への記名が"わかりやすい所に、大きめで"書かれてると好感度MAXになります。SSR保護者です!


・預け入れの時の保育士「お変わりないですか?」の意図

「〇〇さんおはよ~☀」の後に言われる「お変わりないですか?」は超重要事項です。
おはようの時点で保育士は見えるところの"視診"をしています。

顔色はどうかな?見える場所に怪我はないかな?鼻水は?目やには?爪の長さは?

手に触れてみて手の暖かさは?など。他にも、袖の長さ、裾の長さに危険が無いかなども見ています。

そして検温をして受け入れます。

この時の「お変わりないですか?」は昨日保育園から帰った時から今までに起こった怪我、いつもと違う様子は無いか?という質問です。

例としては、
・転んでここを怪我しました「家で」の怪我です。と些細な怪我も報告。ささくれ程度も教えて欲しい!
⤿把握してない傷があると園内とても大変な事になるので家での傷の報告をしっかりして下さる保護者はUR保護者様です。一生ついていきます。

他にも、

・「夜何度か起きました」など睡眠に関すること
⤿夜あまり眠れて無さそうだから今日は給食のグループを早いグループにして早く午睡(昼寝)しよう!おやつ前寝起き悪くてもあと10分寝かせてみよう!などその日の保育に活かせるので教えて欲しいです🙏

・今朝起きた事でメンタル的に引きずっている事なども
「お気に入りのぬいぐるみを家に忘れた」「バナナが折れてキレた」「長靴が履けなくて激おこ」など何でも大丈夫です。いつも通り遊びに入って行けるか見守る要素にもなりますので教えてくださると嬉しいです!

などなど書きましたが、保育士と良好な関係を築くプラスαとして挙げた事はやはりコミュニケーションですかね。保育士は保護者支援まで含めて"保育"として仕事をしています。こちらもコミュニケーションを取っていくので、飾らずフラットに来てくださったら良いかなと思います!

③入園書類
何度も書かされる住所と世帯構成
ハンコを作ろうとしたがもう私は心を無にして行うことにしました。皆さんはハンコなどで上手く乗り切ってください。笑
この書類なのですが、教育方針や園に伝えておきたいことという欄があります。
色んな家庭の物を見てきましたがここでは言えないので、私がいつも書く事をここに書きます。

「加害者になった場合教えて欲しい」
「集団生活の中で発達に遅れが現れたり、特別な配慮が必要な場面が出てきたら教えて欲しい」

と書いています。

園で起こったトラブル(噛みつきや押す叩く等)は怪我をした被害者の保護者には勿論伝え保育士が謝罪します。が、加害者側については"園で起こった園内でのトラブル"として基本的にあまり伝えません。
余りに頻度が多い時は伝えた事もありますが、基本的に加害者には伝えません。  

なので知らないうちに我が子が加害者になっている場合があるのです。

でも、入園書類にひとこと記載しておけばそこの園に居る限り毎年担任の目に触れることになります。

我が子が加害者になった場合、わたしは知って家庭での関わりを見直したい派なのでこう書くようにしています。

「集団生活の中で発達に遅れが現れたり、特別な配慮が必要な場面が出てきたら教えて欲しい」

については、我が子が集団生活で困り事が出てきた時に過ごしやすい環境を整えたいので書いています。

それはワガママやクレームでは無く、発達センターや発達外来に通ったり、療育に通うことにより、我が子に合う関わり方を親子で見つけ、それを園と共有したり、また逆に園で実践してくださった対応を聞き家庭と共有し、子どもが過ごしやすいような関わりを生活の土台として環境を整えたいから書いています。昨今本当に発達に関しては難しい問題となっています。

わたしは、上記の理由と職業柄もあるのですが発達障害に関しては受け入れていきたい、何かあれば早く行動したいという事を伝え、保育士側から言い出しやすいよう入園書類の段階から環境を整えています。
この保護者は発達に関してオープンに伝えて大丈夫そうだという安心感を出し伝えにくい発達の事柄を伝えてもらえるようにしています。
実際本当に我が子の事をすぐ園から伝えて貰えましたし、その後も園と保護者で情報共有をし協力体制をとる事ができました。
園長曰く「じまさんは何でも言いやすい」そうです。そうなるよう書類から整えて居たんやで工藤

④入園書類の教育方針欄

教育方針は実際その家庭によって本当に違います。他家庭のことは書けないので我が家の事を書きます。
「教育方針としてしっかりした方針はありませんが、注意をする時、叱る時は必ず理由を添えて伝えています。」と書いています。
これはわたしのポリシーでもあるのですが、どんな些細な事でも注意をする時は理由を添えます。育児でも保育でもこれだけは絶対しています。

いやもうこれ入園準備関係ないな。

すみません。でもオススメしたいんです。すみません。書きます!いいよ!

例:子が玩具を投げた
0歳「玩具投げないよ、イタイイタイだからね」
1歳「〃、玩具がイタイイタイって言ってるよ」(だいじだいじだよ)
2歳「〃、友達に当たったら痛いからね」(壊れちゃうからね)(大事にしようね)
など、完全に〇〇だからね形式で無くてもなんで注意されたのか

何度も伝え続けます。10回でも100回でも。1000回くらいしたら自ら「〇〇だから〇〇しないんだよね」とか「〇〇だから〇〇するんだよね」のような、理由に基づいた正解の行動を自分で発してくれるようになります。
ここまで分かっていても勿論衝動的に出来なかったりする事はあります。

だけど「〇〇さんはいつもこう言ってるから本当は分かってるんだよね。今回はこうしちゃったけど、先生(お母さん)は〇〇さんが分かってることをちゃんと知ってるからね」と叱るだけでなくフォローまで出来るのです
子どもは自分が受け入れられている、理解されている安心感をもって園での生活、家庭での生活を送れます。

その環境整備として教育方針として書類に書いておくことで、保育士はおそらくスタンダードに上記対応をしてくれてるとは思いますが、園生活の中で家庭との一貫性を持たせることができると思います。

本当にオススメします!

⑤慣らし保育中の過ごし方について
保育以外の時間はいつも通りかいつも以上に家でのゆったりとした時間を大切にして頂きたいです。春先なのでレジャーに行きやすい時期なのですが、慣らし保育という認識を"SIDS予防期間"くらいの気持ちで居てくれたら…と思います。
家庭が世界だった子どもがいきなり保育園という社会にデビューするので心の糸がピンと張り詰めた状態になります。家で休むことでそれが緩み、翌日またピンと張り、また家で休み緩みます。

その繰り返しをしていくうちにだんだんとピンと張り詰めた糸が保育園でも緩み始め、子どもにとっても楽しく安心できる場所へとなっていきます。
保育園入園数ヶ月のSIDSが多くなるというのはここ1~2年くらいで言われてきた事でまだ残念ながら社会に浸透していないのが現実です。

なかなか時間が伸びなくて復帰の時期が差し迫ってしまったり、途中体調を崩して慣らし保育が振り出しに戻ってしまう事もあるかと思います。親としては焦ってしまうのですが、大切な我が子のSIDS予防期間だと思って保育士と一緒に踏ん張りましょう。そして会社の方も保育園で慣らし保育をしている方が社内に居て復帰が遅れる事がありましたら、突然死予防の大切な期間を必死に過ごしていると認識して下さると助かります。
この慣らし保育という大切な期間のアップデートされた意味合いが早く社会に浸透しますよう願っています。
入園後1~2ヶ月のお迎え後とお休みの日は、子どもが安心出来る環境でゆったりとした時間を過ごす事をオススメします。

慣らし保育の際の受け入れ時について
過去ツイにも書いていましたが、保護者の方は心配だし不安で泣きそうな方も多いと思うのですがここは一瞬女優になって笑顔で「楽しんできてね!!🌻」と声を掛けるのをオススメします。 そしてすぐに立ち去ります。

逆にお迎えの時なのですが、言いたくなる気持ちは痛いほど分かるのですが「ごめんね😭」は心の中でお願いします。
子どもは小さくても本当によく事柄を理解していると感じます。
お迎え時にオススメの言葉は「ただいま!がんばったね!!」等です。
泣きながら抱っこされたり、しゃくりあげながらこちらを見て手を伸ばしてくる我が子を見るとどうしても「ごめんね」という気持ちが湧き上がってきてしまうのも分かります。偉いというワードが適切か難しいのですが、「がんばったね」「会いたかったよ」「大好きだよ」など笑顔で声を掛けて頂けたら嬉しいです。

⑥慣らし保育前に出来れば行って欲しい事
順番が逆になりました。すみません。入園準備品の購入、名前付けなどとても忙しいと思うのですが保育園入園説明会や面接が行われたら早めに物品を購入して頂き、慣らし保育前に家でこどもと使用して貰いたいです。

何故かと言うと、家で使っていた物に親しみを持つ事で保育園に持ってきた時にも心の安全基地として作用してくれる可能性があります。
園によって違いますが、午睡用タオルや手口拭きタオル、ループタオル、靴、水筒など。
「おうちで使ってた自分のものだ!」と安心感を得てくれる子どもは居ます。とても忙しいとは思うのですが、家で保育園に持っていく物品をたくさんこどもに見せて欲しいなと思います。赤ちゃんでも、幼稚園入園の年少さんでも同じです😊

⑦保育園の連絡帳は最強ツール
保育園の連絡帳は家と園の情報共有最強ツールです。
毎日何を書いたらいいか迷いますよね。何を書いたらいいのか、メリットなどを書いていきます。
日々忙しい保護者の方とゆっくり対話ができるのが連絡帳です!紙でもアプリでもです。

赤ちゃん期だと、生活リズムが主になると思います。朝起きるのが15分早ければ、園でいつもより早く寝るかもしれないからこの時間にミルクをあげようとか、皆より5分先に園庭遊びから戻って先に着替えて給食が来たと同時に食べ始められるよう準備をしてスムーズでストレス無く午睡へと移れるようにしよう!など、保育士は細かく確認し日中の保育を1人ひとりに合った時間で動けるように設定します。

赤ちゃんの時は睡眠も多くて授乳も多くて連絡帳記入の時に「いや夜起きすぎて覚えてない」なんて事もたくさんありました。そんな時は「起きすぎて記憶ありません」で大丈夫です。笑大変かと思いますが、生活リズムの記入をして下さると助かります。

成長して大体昼寝が1回のリズムになると少し楽になりますので、頑張って書いて頂く期間大変ですが私達も連絡帳確認したときに「お母さん!こりゃ大変!休んで!」と話したり、「体力使う遊び取り入れよう!」と実践したりしていますので一緒に乗り越えていけたらいいなと思っています。

また、連絡帳は最強ツールと言った2つ目の理由としてはこどもの今好きな物、今ハマっているものを伝えられる所です。わたしはよく我が子の連絡帳に「今この絵本にハマっています」「今この曲が大好きです」「おままごとで"はい、どーじょ"とエンドレスに振舞ってくれます」等子どもの好きな物や遊びを書きます。自分の保育でも預け先でもそうなのですが、それを保育に取り入れてくれます!

絵本、音楽、ダンスは特に保育に取り入れやすいです。わたしも保護者の方から教えていただいて初めて知った絵本や音楽もあり、保育の幅が広がって楽しいです。

絵本を見せた時のその子の目がキラッとする瞬間、家で聞いている好きなダンスを踊る楽しそうな笑顔最高なんです。

また、連絡帳最強ツールの理由3つ目としては育児のコツを教えて欲しいです。特に赤ちゃんの時に多いかと思うのですが「おでこを撫でたら寝た」「耳たぶを触ったら寝た」「手のひらから指先にかけて撫でたら寝た」…いや例が寝たばっか出てくる。笑

左向き抱っこより右向き抱っこが良いようです。とか、些細なことも共有して下さると保育に活かしていけます!私達も日々「これしたら良かったよ!」など保育士間で共有して居るのですが、家での様子から保育に活かせるものが本当にたくさんあるなと感じます。どれだけ些細でも構いませんので、育児のコツを発見したら教えて頂けたらわたしはとても嬉しいです!
それでも毎日書くって文章を考えるって大変ですよね。発見が何も無いこともたくさんあります。

わたしは「昨日はおままごとでよく遊びました!」
「〇〇と言いました!」
「道端に猫がいて一緒に猫を観察しました!」など書いています。

ポイントは週明けの連絡帳です。保育士として知りたいのは土日にどう過ごしたかなんです。
何処に行ったか何をしたかを知りたいというよりは、子どもがどのくらい疲れているかを知りたいのです。例えば、
「土日は家でゆっくり過ごしました。」
「土曜日は〇〇で遊び、日曜日はゆっくり過ごしました。」
「土日は〇〇に行きました。」
とあると、日中の保育の時間設定やその子に対する見守りと配慮が変わってきます。
土日出かけてたから疲れている"かも"しれないので、園庭遊び10分早めに入って先に給食食べるチームにしよう次5分後に土曜出かけてた子を保育室へ戻そう、ゆっくり家にいた子はあと5分遊ぼうなど時間差を付けて、その子の体力に合った保育、そして子どもにとってストレス無く給食午睡に移れる設定を行うことができます。

土日どう過ごすかが正解不正解ではなく"かも"という形ですが保育の設定をすることが出来ます。
また、子どもが荒れている場合も見守りや配慮をいつもより気にかける事ができますので、週明けの連絡帳は保育士にとってとても大切な保育材料となります。
場所などは必要無い場合もあるので「お出かけしました!」でも大丈夫ですので教えて貰えると有難いです!

⑧Xのフォロワーさんからの質問

「薬はどこまで伝える?」
園によって違うと思うので園の方針を聞くことがまず第一になってしまうのですが、大体の所こうかなという形で答えます。
例えば、服薬することにより眠気が出る、抗生剤なとで便が緩くなる可能性がある、など保育に影響のありそうな事柄が副作用に含まれているものに関しては「抗生剤飲んでるのでお腹が緩くなることがあるかもしれません💦」のような形で伝えて頂けると良いかと思います。

何の症状で通院し、どのようなお薬を貰い、飲んだらこんな事が起こる可能性があるという形で伝えて貰えたらいいのではないかと思います。

例えば「中耳炎で通院し、抗生剤を処方され飲んでいます。抗生剤がお腹が緩なる可能性があるので、一緒に整腸剤も出してもらいました。」と伝えておけば、便が緩くなった時は抗生剤の影響だと保育士が分かりますし、逆に便が固くなりすぎて出せないような状況だと、保護者の方に「整腸剤が効いている影響で便が固くなっているかもしれません。」と伝える事ができます。

わたしは独身保育士の時、カルボシステインやミヤBMなど薬の名前知らなかったので薬の名前が必要な園もあるかとは思いますが先程書いたような、なんの症状のどんなお薬なのかを教えて頂けたら保育に活かせるかと思います!


一旦まとめ


一旦まとめたいと思います。ここまでこのツリーを読んでくださりありがとうございました。ここに書いたように保育士は保護者の方からたくさんの必要な情報を得ることで、日々の保育を実り多いものにしていけます。昨今よく"保育の質"という言葉を聞く事が増えたのではないかと思います。

保育士は日々こどもの最善の利益を追求し、保育の質を高め子どもたちが安全に楽しく健やかに成長していける環境を作る努力をしています。

子ども一人ひとりを尊重する、子どもの主体性を尊重する子どもの人権を尊重する、その中で集団生活を送っています。

一人ひとりを最大限尊重しつつ、集団としての生活を微調整あるものの大まかに決まっている生活リズムを逸脱しないよう過ごす。

これはとても大変なことですが、これを追求する保育がとても好きです。

そして保護者の方と一緒に子どもの成長を喜びあえるのが1番嬉しいことです。

その為には、わたし達はもっと何を意図して保育をしているのか、何を協力して貰いたいのか、協力して貰えたらどのようなプラスの効果が得られるのか、保育士としては"当たり前"と思ってしまうひとつひとつが保護者には未知の世界の事だというのを念頭に置き、説明して協力体制を整える事が家庭支援の中の"保育"だと思います。

わたしはいつも相手が「知らない、わからない」を前提にお話します。

こどもの行動の過程と一緒なのですが、どこかの境界線で「ここから知らない」「ここから分からない」という境目が見えてきます。そこを見つける事が出来れば1番避けたい保育士と保護者の誤解が生まれにくいと思います。

この🌳では保育士がどのように考え日々保育を行っているかと共に保護者にこう協力して欲しいという事を書きました。

子どもの最善の利益を追求する為に、安全に楽しく健やかに、保育園生活が実り多いものになるように、

保育士は皆さんの味方であり仲間なので一緒に育児していきましょう!

保育士は楽しいぜ!!!!


いいなと思ったらサポートお願いいたします☺️頂いたサポートで今後もnoteで色んな質問に答えていく活力になります✨✨