見出し画像

誕生日、大切ですか?(誕生日に興味がもてない人こと私)

誕生日、大切ですか?


(急に問いかける感じでスタート)


誕生日って世間一般で言ったら 祝うもの、祝われるもの、大切な日、祝われないと寂しいもの

いわゆる、重要な日!なんだとは思います。

でも、全く重要視していない人もいるのですよね。私のように。


誕生日を気にしない人の心理(私の例で言うと)

思ってることを要点ごとにお話しします。

誕生日を重要視しない具体的な原因

シンプルに、誕生日が重要と感じないから。以上。

「誕生日の幸せな感情を知らないなんてかわいそう!」とか思われそうですが!笑

これは幼少期からの経験が影響してるのだと思うのです。

私は誕生日を親から祝ってもらった記憶があまりなく、そこまで重要に思えなかったのです。

誕生日か、ふーん。以上。って感じ。

だからわからん!

友達に祝われた時もありますが、嬉しいですけど、内心戸惑いました。これが本音です。

嫌悪感はない。ありがとうって思う。けど戸惑う。

いかに大切かってわからないし、それに大人になるにつれ、そこまで喜ばれないケースも増えてくるんで年々ますますどうでも良くなりました。

誕生日によって喧嘩が起こるなんて不毛だよね(理解はできるけど)

でも世間で言ったら誕生日は祝われるべき日じゃないですか。

恋人のどっちかが、例えどんな環境で育ってこようとも、相手を祝わなかったら「なんで祝ってくれないの?」という状況になる。

世間の常識と育った家庭環境の常識にギャップがあるのはちらほら聞く話で、それがうちの場合は誕生日があるなと、あるとき気づいたのですよね。

自分が祝われなかったから誕生日を大切と思っていない。なので、人にも祝わないってパターン。

だから自分が友達から祝われなくても、そういうもんだよなってそれだけで終わる。

むしろそっちの方が楽にさえも感じちゃうくらいには冷めてて。戸惑うから。

それに誕生日は祝われるものという価値観で生きててそれで周りから祝われなかったら心的ダメージでかいじゃないですか。

ただ、やっぱり人の喜んでいる表情は美しいです。友達におめでとうと言って「ありがとう」と言われたら私も嬉しいです。

友達の笑顔は見たいものです。

だから、世間は祝われるのが普通だなって気づいて以降は自分も祝うようにはなりました。

けど、矛盾はしてますが、内心「なんで祝うんだろう」って気持ちは今でも拭えません。

たまに恋愛で「恋人が誕生日忘れてた」とか「祝ってくれない」とか、そこで愛情の度合い?を量ってしまう、という話を聞くことがあります。

でも、もしかしたらそれは相手がそもそも誕生日=大切な日、と思っていないんじゃないかなって、その可能性もあるんじゃないかって、私はチラっと思ったりするのですよね。

(故意的に相手がそうしている場合は除いて)


大人になって、自分の価値観と世間の価値観のズレにちょっと戸惑うことは、ちょこちょこあるものですね。

P.S.
人間関係で一番参考になった本はこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?