見出し画像

読書 『見えない違い 私はアスペルガー』

以下のコミックエッセイが面白かったので、海外のコミックエッセイを物色しているときに発見したのが『見えない違い 私はアスペルガー』。

フランスの本にもかかわらず、日本の文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で、新人賞を受賞した作品でした。

内容は、社会心理学博士の原作者が、27歳でアスペルガーと診断された実体験をもとに描かれる体験談と、日常生活へのアドバイスがマンガで描かれています。

主人公のマルグリットは27歳のOL。

他人との「違い」に悩む生活をおくっていますが、本当の自分を知ることで、少しずつ、世界が住みやすい場所へと変わっていきます。

自分もアスペルガーの特徴を持っているのではないか思う方、社会で生きづらさを抱えている方はもちろん、当事者の方で、まわりの人に理解して欲しい時にも役立ちます。

そして、アスペルガーではない人が、まわりにいるアスペルガーの特徴をもった人たちを理解するのに、この本が使えます。

本書で紹介される、アスペルガーの人の特徴を列挙すると、
・周りの音が気になる
・肌感覚の過敏性
・食べられる物に制限
・大勢の人がいる場所も、お喋りもニガテ
・仕事での同僚とのつきあいもニガテ
・恋人や友人、同僚からの無理解
・好き嫌いが多い
・動物が大好き

これらの特徴に対して、原作者のジュリー・ダシェが、
「私はこのマンガをあなたたちに捧げます。
社会の規範から逸脱しているあなたたちに。
あなたたちの“違い"は問題ではありません。
それはむしろ答えなのです。」
というように、本書は実践的なアドバイスに満ちています。

たとえば、音への過敏な反応に対しては耳栓といった、物理的な対処法。

そして、心理的な対処法として、後半に紹介されてる「スプーン理論」は、肉体的、精神的に疲労しやすい自分自身を守るために、日々のエネルギーの使い方に気を配る方法を教えてくれます。

実践的であるだけでなく、本書の特徴は、なんといってもマンガで描かれていること。

文字だけの本だと難しい「感じる」ということが、マンガという表現方法によって、ひきだされています。

とても繊細な様子が、しっかりと描かれており、感覚過敏のしんどさや、生きづらさがといった主人公の苦しみを、視覚的に理解しやすいです。

なによりもかわいらしい絵で描かれており、何度も読み返したくなります。

生きづらさを感じる主人公が、アスペルガーのこと知り、人生を前向きに捉え、少しずつ「心地よい」生活を築きあげるまでを描いた、フランスのベストセラー作品。

本書をつうじて、人間は一人一人ちがった個性があり、簡単に理解できるものではないことを再認識させられました。

そして、日々の「生きづらさ」の正体を知り、まわりの人々と、お互いを尊重して生きていけたら素敵だな、と思いました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp