マガジンのカバー画像

【42Tokyoデイズ】プログラミングスクールでの日常

151
「今やっている仕事、いずれAIに取って代わられるなぁ」との焦りから会社を退職。30代のプログラミング未経験者が、AIのエキスパートを目指し、フランス発のプログラミングスクール「4…
運営しているクリエイター

#IT

「ハッカーになろう (How To Become A Hacker)」を要約してみた

誰もが新しい道を踏み出すときに必要なのは、地図やコンパスといった、旅のガイド。 ハッカー…

レビュー『TCP/IPの絵本』

以下の記事でもおすすめしており、いつもお世話になっている絵本シリーズの1冊。 インターネ…

レビュー『Web系エンジニアになろう』

プログラミングを学習しはじめて、1年が過ぎたので、そろそろエンジニアとしてのキャリア形成…

ソフトウェアエンジニアのサバイバルガイド

ソフトウェアエンジニアを目指すうえで良いことは、「業界をこえた情報共有が活発」なこと。…

42 Tokyoでやっと「レベル4」になった

42 Tokyoでは、課題をクリアしていくとレベルが上がっていくのですが、先日「philosophers」と…

「GitHub Flow」で共同開発する3つのメリット

現在とりくんでいる42 Tokyoの課題にて、入学してから初めて、2人1組のチームで開発をおこなっ…

10年使ったChromeから、「Brave」へのりかえてみた

昨日、最近よく目にするBraveってなんだろう?と思い、少し調べてみると、仮想通貨がもらえるとのことで早速ダウンロードしてみました。 1日使ってみた感想ですが......これはすごい! 仮想通貨ももらえて、広告もカット!まずはなんといっても、実際に仮想通貨がもらえることに驚きです。 仮想通貨をもらうには、Braveが選別した広告の通知をクリックすることが必要ですが、こんなにも簡単に仮想通貨をもらえるようになっているとは。 仮想通貨のほかにもメリットがあり、胸をうたれた

git操作をラクにする「lazygit」

プログラミングをするうえで欠かせないのが、バージョン管理ツールの「git」。 そんなgitです…

プログラミングを始めようか迷っているなら、まずは「Scratch」で遊んで…

コロナ騒動から2年がたった2022年、いまだに事態が収束する様子はありません。 不安が増える…

プログラミング初心者の成長を加速させる7つの習慣

42 Tokyoで1つの課題に取り組みはじめて、はや2ヶ月がたとうとしています。 さすがに焦ってき…

コンピューターサイエンスを学ぶメリット

42 Tokyoでプログラミングをはじめて、そろそろ1年。 Googleで研究本部長を務めるピーター・…

夏はだまってプログラミング

夏は外で楽しめるアクティビティーも増え、イベントも盛り沢山。 海に山、BBQにスイカ、花火…