見出し画像

10年使ったChromeから、「Brave」へのりかえてみた

昨日、最近よく目にするBraveってなんだろう?と思い、少し調べてみると、仮想通貨がもらえるとのことで早速ダウンロードしてみました。

1日使ってみた感想ですが......これはすごい!

仮想通貨ももらえて、広告もカット!

まずはなんといっても、実際に仮想通貨がもらえることに驚きです。

仮想通貨をもらうには、Braveが選別した広告の通知をクリックすることが必要ですが、こんなにも簡単に仮想通貨をもらえるようになっているとは。

仮想通貨のほかにもメリットがあり、胸をうたれたのが「広告カット」の機能。

いままで Abema TVの広告が長すぎてうんざりしていたので、広告を消せる機能はありがたいです。

もちろん、YouTubeの広告もカットすることができます。

広告が表示されないことによって速度が速くなり、サクサクとウェブ・ブラウジングすることができます。

いままで10年以上Chromeを使っていましたが、持っているMac、Windows、iPhone、すべてにBraveをダウンロードしました。

これからのビジネス

仮想通貨は「ポイント」のようなものだなと思いました。

ポイントと違うのは、価値の増減があることと、現金に換金が可能という点。

もっている仮想通貨の価値が増えた場合、ポイントよりも優秀といえそうです。

Braveのように、今後増えていくであろう「仮想通貨を配ってユーザーを誘導」という手法。

いままでは、「無料でサービスを使用するために、見たくもない広告を見なければいけない」というものでしたが、これからは「仮想通貨がもらえるから、興味がなくても広告をみる」という流れに変わっていき、広告収入に頼っているサービスはどんどん消えていくことになりそうです。

参考記事

Braveについて参考になるのは、Brave Software Asia株式会社CEOへのインタビュー記事でした。

また、42 Tokyoの他の学生に、Web3.0について学ぶためのオススメ本がないか聞いたところ、『WEB+DB PRESS Vol.130』を薦められました。

本特集はじっさいに手を動かしながら、Web3.0を学べることが画期的。

Web3.0の技術的な側面にフォーカスし、Web3.0ではどのようなことができ、どのようなことができないのか、について解説しています。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp