マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

472
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【読書】 わたしという概念を広げる 『はみだしの人類学』

昨年読み、ひさびさに興奮した作品がカポーティの『冷血』。 ニュージャーナリズムの代表作で…

読書 『本質を見通す100の講義』

「自分をはっとさせる言葉」に、無性に出会いたいときがあります。 価値観をゆさぶるような、…

ほっこり絵本 『ワニのライルは会社の人気者』

動物が擬人化された物語に、なぜか目がひきつられます。 こどもの頃は『サルカニ合戦』や『カ…

読書 『海外の有名大学に、リモートで留学する』

42 Tokyoではほぼリモートで学習できるので、海外ではどんな大学が、リモートで学位を取得でき…

読書 『マッドジャーマンズ ドイツ移民物語』

持たざるものが国境を超え、生きていくことの難しさ。 日本に生まれて、日本で育ち、日本でく…

プロしか生き残れない時代のサバイバル術 『どこでも誰とでも働ける』

人々の寿命が延びるいっぽう、AIにより既存の仕事は減っていきます。 そんな時代では、一生同…

簡単にグローバルキャリアを歩む方法 『国外逃亡塾』

変化しないと淘汰される現代。 国内上位大学を卒業して、日系の大手企業に勤務するという前の王道ルートが、現在はリスクの高い選択肢となってしまいました。 そんなリスクへの対策と、経済的自由を手に入れるためにとれる手段は、グローバルでキャリアを築くことで、その入り口となる、海外大学(特に英語で学べるEUの大学)への進学のメリットについて、本書は力説しています。 これから大学進学を考えている高校生や、大学院進学を考えている大学生ははもちろん、すでに社会にでて働き、日本でグローバ

フランスの大学院は廃人工場!? 『博論日記』

日本に住んでいると、一生かかわりがないであろうフランスの博士課程。 フランスの博士課程を…

書評 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

現在の職業に関係なく、生涯にわたって身を助けてくれる文章力。 文章力を磨こうと書くことに…

レビュー 『「いいひと」戦略』 岡田斗司夫

以前はTwitterをやっていたのですが、現在はまったく手をつけていません。 炎上や、誹謗中傷…

他人と差をつけるのに、最も簡単な方法は「読書」

本が大好きです。 ページを開くだけで、待っているのは面白いストーリーや新しい知識。 さら…

レビュー 『エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢』

日本を出て、世界で働くにはどうすればいいか? そんな質問に答えるのが本書で、レジュメの注…

レビュー 『ロジ・コミックス- ラッセルとめぐる論理哲学入門』

AIの起源である「論理学」について知りたい思い、手を取ったのが本書。 ラッセルを主人公に、…

まとめ  『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』

コロナ時代に不安はつきません。 不安が尽きない時代でも確かなのは、不安をなくすための土台が必要で、以下の記事で紹介した橘玲さんの本の内容を借りると、「経済的に独立するための投資(金融資本)」、「自己実現をするための仕事(人的資産)」、「きずなを大切にする共同体(社会資産)」が必要になります。 そのなかの「経済的に独立するための投資(金融資本)」について、本書は一見難しい投資の世界を簡単に説明し、具体的な投資先やその理由までも教えてくれました。 働かなくても生きていくため