見出し画像

シニアが教える:ローコード、ノーコードアプリは非エンジニアには難しい?

どうも、DX推進に携わるシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。

私の現場経験をもとに、ローコード、ノーコードアプリについてお話ししたいと思います。

最近、ローコードやノーコードアプリが注目を集めていますが、非エンジニアがこれらを十全に活用するのは難しいと感じています。

その理由や導入に向けた心構えについてご紹介します。

ローコード、ノーコードアプリとは?

まず、ローコード、ノーコードアプリとは何かを簡単に説明します。

ローコードアプリは、少ないコーディングでアプリケーションを開発できるプラットフォームです。
一方、ノーコードアプリは、まったくコーディングを必要とせずにアプリケーションを作成できるツールです。

これらは、専門的なプログラミング知識がなくてもアプリ開発を可能にすることを目指しています。

今までは、帳簿システムのようなパッケージ化されたアプリケーションを使って業務を行っていたり、特徴的な業務を遂行するためにオーダーメイドでシステムを構築して活用していたりしました。

ですが、どこの企業も似たような業務は行っておりますが、決して同じ作業は行っていません。

ローコード、ノーコードアプリは、作業を最小単位(入力、検索、照会など)に分解して、それぞれを機能として提供しており、各機能を簡単に連携可能とする仕組みを提供してくれます。


非エンジニアにとっての難しさ

デジタル技術に明るくない従業員が多い企業にとっては、夢のようなローコード、ノーコードアプリですが、導入してみるとつまづく人が多いよう感じます。

では、なぜつまづくのか、導入が難しいのかを見ていきましょう。

1. 何が実現できるのか理解できていない

ローコードやノーコードアプリでどのようなことが実現できるのかを理解していないことが多いです。

多くの非エンジニアは、これらのツールが提供する機能やその可能性を十分に把握していません。

結果として、アプリ開発の初期段階でつまずいてしまうことが多いのです。

2. アプリの機能の組み合わせが難しい

ローコード、ノーコードアプリは、機能が分解された最小単位で構成されています。

これをどのように組み合わせて、自分が必要とするアプリケーションを作り上げるのかが分からないという問題があります。

専門的な知識がないため、どの機能をどのように使えばよいのかを理解するのが難しいのです。

3. 業務の機能的要素を洗い出せていない

そもそも、業務を円滑に流すための機能的要素を洗い出せていないことも大きな問題です。

どの機能が必要なのか、どの機能が重要なのかを理解していないため、アプリケーションの選定や開発がうまく進まないのです。

4. 多様な機能に惑わされる

多くの非エンジニアは、ローコード、ノーコードアプリの多様な機能に惑わされがちです。

できることが多すぎて、何を選べばよいのか、どの機能を使えばよいのかが分からなくなります。

結果として、本当に必要な機能に焦点を当てることができなくなります。


導入に向けた心構え

個人的には、ローコード、ノーコードアプリは低コストで短期間に業務をデジタル化する仕組みのひとつであるため推奨してはおります。

ですが、意気込みだけではつまづきますので、以下のポイントを押さえることが重要です。

1. 何ができるかではなく、何がしたいかを明確にする

まず、何ができるかではなく、何がしたいかを明確にすることが重要です。

目的が明確でなければ、どの機能を使うべきか、どのようにアプリを構築すべきかが分からなくなります。

2. 業務や人の行動心理を把握する

対象に関連する業務や人の行動心理を把握することも重要です。

どのような業務が行われているのか、どのような行動が必要なのかを理解することで、必要な機能を特定しやすくなります。

3. 行動(作業)を分解する

現在の行動や作業を分解し、それぞれのステップを理解することも大切です。

これにより、どの部分を自動化すべきか、どの部分をローコード、ノーコードアプリで実現できるかが見えてきます。

4. 行動を再構築する

現在の行動を最小、最短、少ない関係性で再構築できないかを検討します。

効率的な業務プロセスを設計し、これを基にアプリを開発することで、効果的な自動化が実現できます。

5. デジタル技術で置き換える範囲を明確にする

再構築された作業をデジタル技術(アプリ)で置き換えるもしくは活用できる範囲を明確にすることが重要です。

すべてを自動化しようとせず、必要な部分だけをデジタル化することで、ムダなコストや労力を削減できます。

6. 導入支援を検討する

最後ですが、ローコード、ノーコードアプリそのものの導入から専門技術をもった企業に支援してもらうことも最善のひとつです。

自分達の業務なので、一番ノウハウを持っているのは現場に従事する人達なのですが、客観的に分析できていないこともありますので、専門家に導入から支援してもうのも良い判断だと思います。


まとめ

ローコード、ノーコードアプリは、非エンジニアにとって魅力的なツールですが、十全に活用するのは簡単ではありません。

何ができるかではなく、何がしたいかを明確にし、業務や人の行動心理を把握し、行動を分解・再構築することで効果的な自動化が実現できます。

また、デジタル技術で置き換える範囲を明確にすることも重要です。

私の現場経験を通じて、ローコード、ノーコードアプリの導入に向けた心構えやポイントを紹介しました。

これらが皆さんのDX推進や業務効率化の参考になれば幸いです。
共に学び、成長し続けましょう。ありがとうございました。


類似記事の紹介

これらの記事も併せてお楽しみください。

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは記事テーマのツールやアプリの購入費に使わせていただきます!レビュー希望のツールなどあればコメント頂けると嬉しいです。