見出し画像

今年「早稲田祭」がオンライン開催!コロナで大学祭が変わると、社会と学生たちの関わり方も変わるかもしれない。

現在、よく話題にあがる大学のコロナ対応というと、後期授業をどのように実施するかでしょうか。後期授業もオンライン一本でいく場合、年間を通じてオンライン学習になるわけで、学生からの不満の声はさらにあがってくるでしょう。とはいえ、すでに東京では感染者が急増しているわけで、対面授業の再開は慎重にならざる得ない……。とまぁ、このシビアなテーマは置いておいて、今回はそろそろどの大学も対応を考えないといけない「大学祭」について取り上げたいと思います。早稲田大学では、いち早く「早稲田祭」のオンライン化に踏み切ったようです!

記事では「私たち早稲田祭運営スタッフは早稲田文化を守り、また未来につなげるために何としてでも中止は避けたかった」と、運営スタッフ代表の学生が語っています。時間に猶予がある今のタイミングに決断するからこそ、通常開催とも中止とも異なる、まったく新しいかたちでの開催にチャレンジができるのでしょう。この決断の早さは素晴らしいです。

昨年「ほとんど0円大学」で取り上げた早稲田祭のレポート

では、どういう大学祭を開催するのでしょうか。大学祭というと、学生たちによる出店が立ち並び、ライブやミスコンなどのイベントが開催されるイメージです。おそらく、これをそのままオンラインで、とはならないでしょう。でも、目的を明確にして、それをどのように達成、表現していくかという視点で構築し直すととても面白いものができるように思います。

たとえば、先ほどの記事中に昨年度の早稲田祭のテーマは、「早稲田祭において、早大生が魅せ、来場者も早大生に魅せられる」だったとあります。これは言い換えるなら、“(早稲田大学ならではの内容・方法で)早稲田生が来場者を楽しませる”ということになるように思います。これを達成できるなら、出店でなくても、ライブでなくても、ミスコンでなくてもいいわけです。

つい最近、ほとんど0円大学で立命館大学の「ビヨンド・コロナ」というプロジェクトを取材しました。これは立命館学園の学生や生徒が主催者となって、オンライン上でさまざまなイベントや講座をやる取り組みです。立命館の学生や生徒に向けたものもあれば、広く社会に向けて発信するものもあり、なかにはテーマを立てて、それに関わる講座を短期間のうちに大量に公開するものもありました。早稲田祭の新しい姿がすなわちこれだとは思わないものの、なんとなくこのアプローチにはヒントがあるように思います。

また、これまで大学祭に訪れるのは、近隣の人が中心だったように思います。オンライン化することによって、この垣根が取りはらわれるし、キャンパスを使わないため開催期間だって自由に設定できます。極端な話、通年開催だってありなわけです。実際、オンラインで開催した場合、いくつかの取り組みは大学祭の期間を終えても残るような気がしています。

オンラインでの大学祭は、早稲田だけでなく、少なくない数の大学が今年取り組むでしょう。勝手な希望としては、これを期に、さまざまな大学の学生たちに、大学や学生の魅力を社会に魅せることの楽しさや、そういうことを自分たちで“できる”という事実に気付いてもらいたい。これらを知った学生が増えていくと、学生と社会との関わり方は、今とはちょっと変わっていくように思うのです。今年の大学祭は、そんな大きな転機になればいい。ものすごく勝手な希望ですが、私はそう思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?