見出し画像

【神主さんお坊さん向け勉強会レポート】2022年、御朱印人口がさらに増える3つの理由

12月6日(月)に全国の神主さんお坊さん向けに、2022年の御朱印のトレンド予測などをテーマとした、勉強会を開催しました。

今回の記事では、勉強会でお話しした「2022年、御朱印人口がさらに増える3つの理由」
をお伝えします。

ご自身の神社寺院の運営に活かせる部分を探しながら、お読みいただければ嬉しいです。

増える理由①全国の神社寺院が御朱印に力を入れている

スクリーンショット 2021-12-08 11.13.55

近年、御朱印に力を入れ、インターネットの情報発信にも積極的な神社寺院が増えました。

実際に、ホトカミの公式アカウントを活用して情報発信してくださる寺社様も、2019年10月から2021年10月の2年で約9倍に増えました。

official1000main_リサイズ

「インターネットで御朱印の情報を探しても出てこない」という参拝者の悩みが解決され、神社寺院に足を運ぶ機会が増えています。

この傾向は2022年も続き、御朱印人口はさらに増えるはずです。

増える理由②御朱印を通じた地域活性化・旅行

スクリーンショット 2021-12-08 11.14.09

鉄道会社の御朱印めぐりや旅行会社の御朱印ツアーの企画が増えています。

ホトカミが鉄道会社様と連携して企画運営した御朱印めぐり
・横浜市様と横浜市営地下鉄でめぐる「横浜御朱印めぐり」(2020年)
・株式会社京阪エージェンシー様と京阪御朱印めぐり(2021年)
・東京地下鉄株式会社様と東京メトロ御朱印めぐり(2021年)

既にホトカミにも来年、御朱印めぐりを企画したいという問い合わせを数件いただき準備中です。

コロナも落ち着き始め、来年に向けた御朱印を通じた地域活性化や旅行に取り組む企業や自治体などが増えているため、2022年は御朱印人口が増えることが予想できます。


また、勉強会では、御朱印に関連するニュースなどの情報を収集する方法もお伝えしました。
1、Googleのニュースを見る

「御朱印」

⑴、Googleで「御朱印」と検索
⑵、「ニュース」を選択

各地の御朱印にまつわる取り組みを参考に、ご自身の神社寺院に活かせるかもしれません。

2、本屋に行き御朱印に関連する本を見る
御朱印人口が増えるにつれて、御朱印関連の本も増えています。
本を参考に、人気の御朱印や各地の御朱印の取り組みを知っておくことがオススメです。

増える理由③御朱印の派生系がたくさん増えている

スクリーンショット 2021-12-08 11.14.23

鉄印帳(鉄道)、魚朱印(水族館)、御城印(お城)、武将印(武将)、御酒印帳(酒蔵)など、御朱印から派生した様々な「印」が増えています。
御城印・鉄印・ご酒印・ご宿印・・・、楽しみながら集める「印」サービス )

御朱印の派生系で印を集めた方が、本流の御朱印に興味を持つのが来年にかけての動きだと予想しています。

以上3つの理由から、御朱印人口はさらに増えると予想しています。

また勉強会では、その他に
・一過性のブームではなく御朱印を文化として続けていくために大切なことは?
・どんな御朱印が人気か?
・人手が足りない場合の工夫事例
などをお話ししました。

途中、全国の神主さんお坊さんと一緒に、ある神社の宮司さんのお悩み解決方法を考える一幕もありました。

勉強会についてのアンケートでは、すべての参加者さんに「満足」の評価いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回でホトカミ勉強会第1章は終幕。
以下、これまでのホトカミ勉強会のレポートです。
神社寺院の運営に役立つ内容ですので、ぜひお読みください。

【第1回】御朱印を文化として続けていくために大切なことは?
https://note.com/samurairyo/n/n81a8b3eee0a3

【第2回】ファンが増える情報発信のコツ
https://note.com/samurairyo/n/nb51df44d8927

【第3回】神社寺院の魅力が伝わる文章術」
https://note.com/samurairyo/n/n143dea087d77

【第4回】参拝者が月間1500人に増えた!常連さんを増やす会話術を紹介
https://note.com/hotokami/n/ne80a001d5186

【ホトカミに未登録の神社寺院様へ】
■ホトカミに公式情報が掲載しませんか?
・完全無料でご利用可能です。
・ホトカミに集う月間120万人の神社寺院ファンに直接情報を発信できます。
・掲載情報の編集はパソコンやスマートフォンで簡単にできます。
⬇︎詳細はこちら

講演の相談、お受けしています
神社寺院の明るい話題や前向きになれる事例を、
ホトカミのデータなどをもとにお伝えします。

<実績>
福島県神社庁様、真言宗智山派青年会様、愛媛県神道青年会様、大阪府神道青年会様、北海道神道青年協議会様など、個別の寺社様複数


ホトカミの運営や全国の参拝者のデータ、神職僧侶の皆様へのヒアリングや全国の事例やデータなどもとに、
・ご祈祷や法要の申し込みが増える寺社の共通点
・神社寺院を残していくために必要なこと
・参拝者が求めているもの
、などお話ししています。
▼詳細はこちら▼


少しでも「参考になった」「面白かった」と思ったら、スキ❤️を押していただけると運営一同励みになります!(note未登録でも押せます) いつもホトカミをご利用いただきありがとうございます! お参りの際はぜひホトカミをご活用ください。 https://hotokami.jp/