見出し画像

【北海道宇宙サミット2023・全文掲載】日テレPRESENTS~宇宙ベンチャー応援企画~「宇宙輸送・衛星・月面探査!宇宙を“もっと身近に”するキーパーソンが大集合」

2023年10月12日に行われた日本最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2023」の様子をお届けします。

“宇宙を動かせ。”をテーマに3回目の開催となる今回は、日本が再び成長するための戦略や宇宙ビジネスが私たちの生活や仕事をどのように変えていくのか、より具体的な未来像について産学官のフロントランナーたちによる議論が交わされました。

今回は、日本の宇宙ベンチャーが描く未来を中心に議論が繰り広げられたラインチタイムセッション、日テレPRESENTS〜宇宙ベンチャー応援企画〜「宇宙輸送・衛星・月面探査!宇宙を“もっと身近に”するキーパーソンが大集合!」で語られた内容を全文掲載します。


登壇者
淺田 正一郎 氏(株式会社 Synspective CEO補佐)
中島 紳一郎 氏(株式会社ダイモン 代表取締役社長 兼 CEO)
畑田 康二郎 氏(将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長 兼 CEO)
弘 竜太郎 氏(日本テレビ放送網株式会社 社長室宇宙ビジネス事務局 宇宙アナウンサー)
辻岡 義堂 氏(質問者(リモート参加):日本テレビ放送網株式会社 社長室宇宙ビジネス事務局 宇宙アナウンサー) 

宇宙輸送・衛星・月面探査会社の取り組み

弘氏:
弘竜太郎です。日本テレビ宇宙アナウンサーとして、今日はこちら「帯広」にやってまいりました。
そして、頼れる相棒を紹介したいと思います。宙(そら)ジローです。宇宙服を身にまとっての登場です。

私もアナウンサーとして日々お仕事をしていますが、宇宙のことが大好きです。
このたび、日本テレビに宇宙ビジネス事務局が立ち上がり、 そのメンバーに私も入りまして、アナウンサーと宇宙ビジネスの二刀流でやらせていただいてます。1つにまとめて、今日は「日本テレビ宇宙アナウンサー」として、宙(そら)ジローとともに北海道へやってまいりました

この時間は、「宇宙輸送・衛星・月面探査!宇宙をもっと身近にするキーパーソンが大集合!」と題して、宇宙業界のベンチャー企業を私たち日本テレビが全力で応援するセッションとなっております。

まずは日本テレビと宇宙の関わりをご紹介させていただきます。
日本テレビは今年の6月、「社長室宇宙ビジネス事務局」という新たな部署を設立しました。 日本テレビは開局35年の1988年に、世界で初めてチョモランマの頂上から衛星生中継を行いました。そしてそこから35年が経ちました。 次の目標として開局70年にあたる2023年に「月面からの生中継を目指す」という目標を掲げ、宇宙に向けて新たな挑戦が始まりました。

今日の皆様のトークセッションなどで、まだまだ勉強している最中ですが、宇宙にかける思い、情熱は皆様に負けないと思っておりますので、ここからどうぞ日本テレビの宇宙ビジネスにご注目いただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

それでは、ここからは本日のテーマであります「宇宙輸送・衛星・月面探査!宇宙を“もっと身近にする”キーパーソンが大集合!」ということで、お三方にご登場いただきたいと思います。

まずは、 将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役、畑田康二郎様です。
続きまして、株式会社Synspective(シンスペクティブ)CEO補佐淺田正一郎様です。
そして3人目は、株式会社ダイモン代表取締役中島紳一郎様です。

まずは、それぞれの会社の取り組みにつきまして、ご紹介いただきたいと思います。 畑田さんの将来宇宙輸送システムというところは一体どんな会社なのでしょうか。

畑田氏:
将来宇宙輸送システムという会社を去年の5月に立ち上げてるんですけれども、もともと、理系の人間ではありますが、国家公務員として 経済産業省で14年働いていました。新しい産業を作ること、これからの日本はいったい何で食べていくのかということをずっとやっていました。

その中で、やっぱり宇宙でしょうということで、政府側として民間宇宙ビジネス拡大を企画したんですけど、自分でやらないと言っていることが嘘になると思いまして、去年の5月に会社を作っております。

まだ創業間もない会社ではありますが、おかげさまで、エンジニア中心に一部ビジネスを考えたりとか、いろいろなメンバーが集まってきて、これから必要なものってなんなんだということをみんなで考えています。オフィスは日本橋にあり、とても便利なところもあります。やろうとしていることの全体像が、このページですべて表しております。

宇宙産業を日本の新しい産業にするということに向けて、スペースプレーンのような飛んだものが降りてきて、そのまま整備してまた宇宙へ飛び立っていくと。こういったものを最終的には作りたい。
2040年ぐらいの実現を目指し、2030年ぐらいに向けて段階を踏んでいきたい。2030年ぐらいには日本列島から、人工衛星や人が宇宙空間に、気軽にアクセスできるような手段を開発していこうと思います。
それをやろうと思うと、やはり手段として、小型の人工衛星打ち上げ用のロケットを再使用しながら、何回も技術を蓄積していくといった段階を踏んでいこうとしています。
それから、全部を自分の会社の中だけでやるのではなく、たとえばIHIエアロスペースさん、基幹ロケットを開発していて大変実績のある大企業とパートナーシップを組んで、いろいろ連携していきながら、日本初で、宇宙輸送の手段を作っていくことを目指している会社になっております。

日本政府から、SBIR基金という補助金を採択していただき、最初の1年、最大20億円の100パーセント補助をしていただける。これを使って、これからロケットを作ろうとしてるんですけれども、いきなり大きなロケットを作ろうとして失敗したらダメージが大きいですから、最初の1年で小型の実証機を作って小さく飛ばしながら、 ロケットの再使用でどういうところが難しいのかをデジタル上のプラットホームでいろんなシミュレーションをしてみます。どういう形であれば最適なロケットの形状になるのかという、そういうスタディから、始めていくことを考えております。
したがって、航空宇宙のエンジニアもとっても大事なんですけど、たとえばそのソフトウェア開発をしているようなITエンジニアとかですね、自動車業界で自動車のエンジンを作っている人などいろんな人たちが集まってきて、小型のものを色々試しながら、学んでいくということを今目指しております。

これはあくまで手段でありまして、宇宙輸送、物を運ぶ、人を運ぶって何のためにやるのかというと、私の元々のライフミッションである新しい産業を作るためです。日本発でこれでみんな食べていくんだという宇宙産業を作りたいんですね 。
かつて、鉄道輸送の世界では小林一三さんっていうとても素敵な経営者が日本におりまして、彼も鉄道事業を志したんですけど、みんなから反対されたらしいんですね。確かに鉄道って儲からないです。
だけど、彼が考えたのは、鉄道が走ればそこで人の暮らしが変わるわけですね。家を買う人が出てきます。阪急不動産を作って、住宅を販売し始めました。そうすると通勤需要が生まれます。 日曜日は電車に乗りません。じゃあ反対側に宝塚歌劇団を作って、そこでレジャー需要を作ればまた人が動き始めますと。 そのうちに、阪急梅田駅に人がたくさん乗り降りすると。じゃあ、ここに百貨店を作ったらみんな買い物しますよねということで、阪急百貨店を作りました。
鉄道は儲からないんですけど、それによって人々のライフスタイルが変わって、そこに産業が生まれていくわけですね。 
私のロケットが果たして儲かるのか儲からないのかよくわかりませんが、 ここから毎日のように宇宙に行きます、帰ってきますということが起きると、そこを中心に人が集まってきて、研究開発をしたり、人工衛星を作られる方がいたり、月面探査機を作る人がいて、いろいろな産業が生まれていって、その人たち向けにレストランができて、まんじゅうを売るおばあちゃんが出てきたりする。それも含めて全部が宇宙産業だと思っています。

弘氏:
地球の中の陸海空という輸送を超えて、宇宙でその輸送システムを作ろうということですか?

畑田氏:
はい、作りたいです。

弘氏:
続きましては淺田さん、Synspectiveの紹介もお願いできますでしょうか。

淺田氏:
我々は、人工衛星を作って、 人工衛星から地球を観測して、そのデータを皆さんに届けるという仕事をしています。
特に、使っているセンサーは合成開口レーダ(SAR)といって、カメラで撮ったような映像ではなくて、 自分自身で電波を飛ばして、その反射波を使って、地球を見るということです。

人工衛星の太陽電池の反対側がアンテナです。そこから電波を出して、地球に放射して、その反射波を受ける。
光学カメラだと雲があったり夜だったりしたら地球が見えないんですが、我々の人工衛星は自分で電波を出しますから、雲を透過する、雨の下でも見れる、夜でも見れるという特徴があります。 
どういった画像が撮れるのか、というのがこちらです。

羽田空港が写っている我々が撮った画像です。大体、東京の中心が写ってますけど、1回の撮像でこれぐらい撮れるわけです。
これは1メーターの分解能ですので、約100平方キロメーターですが、 3メーターの分解能にすると、1000平方キロメーターの観測が可能になります。
ここに書いてますように、札幌が1121平方キロメーターってことで、札幌全て、1回の撮影で見ることができる。これまで3機の衛星を打ち上げて、画像取得に成功してます。

光学衛星ですと、雲があると下が見えないんですね。ところが、同じ場所をレーダー衛星で撮ると、このようになります。
ただし色はついてないんです。白黒でしかない。普通の人には見るのが難しい。
この白いのは、電波の反射強度が強いってことです。黒いところは電波があんまり帰ってこない。海を見ると黒いです。 海に波がないとですね、電波が行っても、戻ってこないんです。だから黒いんです。
たとえばコンクリートの家に、角に当たって直接帰ったりすると真っ白になるという感じです。

これは、大阪の仁徳天皇陵古墳ですね。

ベネチアですね。これは3メーターの解像度のものです。これはほんの一部ですね。たくさん撮れるんです。次の画像は、面白いです。

クリミア半島のロシアの軍港です。 実はここで戦艦とか潜水艦が見えているわけですね。そういったことを非常に重要視する人たちがいるわけで。
ただ、レーダーを使った画像取得は、単に白黒のイメージでものを判別するだけではなくて実はいろんな使い方ができます。
電波は波であり、波には位相というものがあります。我々の使っているXバンドは、大体波長が30ミリぐらいなんですね。30ミリ以下の微妙な変化が実は分かるんですね。

右上は関西空港のモニタリングの結果ですけど、 500キロ以上の宇宙から関西空港の数ミリの地盤変動を観測できるんです。これ、すごいと思いませんか。
それによって、広大な面積の地盤変動をウォッチでき、個別箇所の解析もできます。
以前、東京の調布で道路が陥没しましたね。大深度地下トンネルを掘っていて、表面の道路が陥没したんですけど、実は後付けで解析してみたら、途中から変化率が急激に変わってるんです。その後に陥没が起きているということがあって、そういったところに役に立つ。
それから、 浸水被害の分析にも非常に有効です。というのは、先ほど言いましたように、水があると電波が戻ってこない、真っ黒になるんです。ですから、水があるところとないところの差が非常にわかりやすいってことで、浸水被害の分析もできるといった使い方ができます。

2030年の話が出てくると思いますけど、我々は今後 、たくさんの衛星を地球の周りにあげて、高頻度な観測を実現します。
高頻度というのがすごく大事で、 今までは見たい時に人工衛星がなかなかなかった。それに対して、たくさんいることによって、いつでも見たいところを見れるようにしよう。
主なサービスとしては人工衛星を作ってますが、人工衛星を売るわけじゃないです。 自分たちで人工衛星を運用してデータを取得して、それを販売するんですね。
先ほど、あの画像を見ていただいてわかるように、ちょっと難しい画像なので、たとえばレントゲン技師がレントゲンのあの中身がよくわかるように、専門家じゃないとわからないところもある。
そういったデータは安全保障の関係の人たちが見る。一般の人にも見てほしいので、我々が解析して、 それをインフォメーションに変えて、インフラメンテナンスや防災、損害保険会社とか資源エネルギー開発とか、そういったところに役に立つということを考えています。

弘氏:
淺田さん、ありがとうございました。
気象条件に限らず、その衛星写真を撮ることができるというのは、いろんなところで様々な発展、応用ができそうですよね。

淺田氏:
特に災害発生時に、光学衛星で見られない時に、豪雨が降っている最中にも観測できるということですね。

弘氏:
雲が多いところでも撮ることができると。ありがとうございました。
それでは最後に中島さん、ダイモンの紹介もしていただいてよろしいでしょうか。

中島氏:
ダイモンは月面探査車を開発している会社です。
私が今手にしてるのが、その月面探査車で、名前をYAOKI(ヤオキ)と言います。ですので、この月面探査車を私たちは、「Project YAOKI」と称しています。

50年前、アポロ計画で人類が初めて月に着きました。
そして、皆さんもご存じのように、3年後、アルテミス計画で再び人類が月に行きます。そして今まさに、Project YAOKIで、月面探査がスタートします。

Project YAOKIのマイルストーンですけれども、基本的にNASAのミッションにジョインして、月面探査を成し遂げます。
NASAでは2023年から、 毎年4本程度の打ち上げが予定されています。そこには、アメリカ企業じゃなくても、私達のような日本の民間企業でも参加することができる。
ついでに言いますと、私が、最初に契約した時は、まだ1人の会社でした。今は6人ですけれども、超零細、小さな会社でも参加することができる。そういう時代が2023年から訪れます。私たちは、毎年1回打ち上げようとしています。

最初の打ち上げは、2024年の1月から3月に1回目を予定しています。今、持っているのは実際に打ち上げるYAOKIですが、1番シンプルな構造で、まず成功させる。地球から遠隔操作をします。 充電が許されておらず、内部バッテリーで操作、操縦するしかない。だいたい6時間操作できると見積もっていますが、 それでは、やっぱり満足しないので、その翌年には、それを解決するために充電をします。そうするとだいたい月の半日、14日間ですね。数週間、だいたい2週間程度持つだろうと考えています。
2週間経つと何が起こるかというと、月は昼間プラス150度以上の温度になりますので、熱で 部品が溶けて機能しなくなるだろうと思われます。
3回目、3年後には、シェルター設備を備えて、熱対策をして、長期間、数ヶ月、活動できるように考えています。 
数もだんだん、1機から2機、2機から10機と増やしていき、その翌年のミッション4では、100機、月に持っていこうと計画しています。100機のYAOKIで群探査をして、月のマッピングをする。その時には、再び人類が月に降りますので、人類とロボットの共生社会を目指したいと思っています。

最後に私たちのキャッチフレーズをご紹介します。
ジョン・ケネディは、”We choose to go to the moon.”と言って、 アポロ計画を成し遂げました。ですので、私たちは、実際に月面に着くぞ。という思いを込めて、 ”We choose to touch the moon.”日本語で言うと、「私たちは月に着くことにしました」というキャッチフレーズで、それを実現したいと思っています。

弘氏:
中島さん、ありがとうございました。YAOKIも実際持ってきていただいて、ちょっと遠くにいらっしゃる方は見えづらいかと思うんですが、もうミニチュアとかではなく、これが現物のサイズ。

中島氏:
これが現物のサイズで、現物の重量で、現物の素材です。

弘氏:
サイズとしてはほんともう手のひらに乗るようなサイズ。重さはちなみに?

中島氏:
0.5キロです。

弘氏:
1キロにも満たないというところで。

中島氏:
1キロ輸送するのに1億円かかるので。
もともと契約した時は、1人の会社なので、1人で1億円は無理だなと。 でも、5000万円だったら、新築1軒諦めればできるということで、私、中古マンションに住んでいるんですが、それによって達成できたということです。ただ、今円安なので、5000万円が6000万円になってしまう。

弘氏:
そういった問題も出てきますか。また、これが月に行くということで、そのYAOKIもご注目いただければと思います。

2030年の宇宙輸送・衛星・月面探査

弘氏:
ここから引き続き皆様にお話を伺っていきたいと思います。
トークテーマはズバリ 「2030年の宇宙輸送、衛星、月面探査はどうなっているのか」というところを伺っていきたいと思います。
まずは、宇宙輸送について畑田さんの方から教えてください。

畑田氏:
ぜひ、弘さんを我々のロケットで宇宙に連れて行ってあげられるようになりたいなと思っています。

弘氏:
本当ですか?!
ありがとうございます。
私も、宇宙飛行士の選抜試験を受けて、序盤で終わってしまいました。宇宙への夢がある方はたくさんいらっしゃると思います。

畑田氏:
これまでは職業として行く、宇宙飛行士になろうと思うと、身体的にも健康でなければならず、すごい訓練を経なきゃいけませんでした。2030年には、観光気分で行って、アナウンサーの方からいろいろな言葉で伝えていただくとか、それぐらい宇宙を身近にしていきたい。安くて安全に宇宙に行ける手段を作れば、そういう未来がきっとくると思ってます。

弘氏:
宇宙を目指すとなると、これまではハードルがかなり高くて、選ばれし人間しか行くことができない、聖域のような分野だったと思うんですが、宇宙がより身近になってくるということですかね。

畑田氏:
宇宙飛行士しか行けないのではなく、誰もが頑張れば、それこそ、一軒家を買うのを諦めたら宇宙に行けるとか、ハワイ旅行感覚で宇宙に行けるようなところまで目指していきたいなと思ってます。

弘氏:
中島さんもその月面探査を目指されていると思いますが、こういった畑田さんの言葉、いかがですか。

中島氏:
じゃあ私、もう1回新築諦めます。

弘氏:
より身近に、一般の方にもこう、宇宙に触れやすくしていただけるような未来が、2030年には、本当にやってきそうですかね。

畑田氏:
なんとか2020年代には、再使用可能なロケットを作りたい。安全かどうかわからないけど乗りますかと言われたら、乗らないですよね。

弘氏:
挑戦してみたい気持ちは十二分に持っているんですが、そういった危険も当然伴ってくる世界ではありますよね。

畑田氏:
ですので、やはり何回も、まずは人工衛星打ち上げをしたりとか、いろいろな宇宙受験をしながら、実証、信頼性を上げる。100回やって大丈夫なら101回目も大丈夫でしょみたいなものですね。技術の安全だけじゃなくて、実績も必要だと思っておりますので、そのためにも、やはり何度も繰り返し宇宙へ行けるような手段を2020年代の間に頑張って作りたいと思っています。

弘氏:
力強い言葉をありがとうございます。

淺田氏:
後で話しますけど、2030年頃には、我々の人工衛星だけでも年間に10発ぐらい上げられます。これまで我々の人工衛星は全てニュージーランドから上げましたけど、ぜひ日本で手軽に安く上げていただけるように、どんどん作ったそばから宇宙にあげていく形になるといいですね。

弘氏:
続きまして、「2030年の衛星」の方にお話を進めていきましょうか。こちらはぜひ淺田さん、改めてお願いいたします。

淺田氏:
先ほど、我々はまだ3機しかあげてないと言いましたが、この3機では全然足りないんですよね。我々が実現したいのは、 皆さんが見たい時にいつでも地球を見られるようにしたいということです。
当面目指すのは30機ぐらいですけど、2030年になると100機とかにしたい。 30機あれば、1時間に1回、日本、世界中、どこでも見られる。場所によってはもっと短い時間で再訪できる。

ただ、100機とかになると、10分とか20分でいける。 そうすると、世の中が変わりますよ。リアルタイムGoogleEarthみたいなのができるわけですよ。今の世界中の情報が手に取るようにわかる。
ということは、災害が起きても、災害地点が今どうなっているか瞬時にわかるということが実現できると思っています。

弘氏:
どうしても台数が少ないと、撮れる範囲も限界が出てきてしまうから、一機でも多く増やしたいって思いがあるということですね。

淺田氏:
たとえば人工衛星は大体1.5時間で1回地球を回るんですけど、でも観測できる範囲って知れているんですよね。地球がぐるぐる回っていくので、そうするとまた同じ場所に簡単に戻ってこられないんですよ。
だから、数を増やして、その頻度を上げるということを考えています。

畑田氏:
これから数が増えてくると、もう1つ考えなきゃいけないのは、宇宙環境の持続可能性。Synspectiveさんがやられているような小型の衛星を地球の低軌道に入れるということであれば、衛星の寿命も4年ぐらいで、地球に再突入して、完全に燃え尽きてしまうということもありますが、小型人工衛星のネットワークを作っていくところを、いかに持続可能にしていくかは1つの課題だと思っています。
そのためにも、たとえば、スペースデブリを除去するお掃除衛星を打ち上げるなどの需要も出てくると思っております。したがって、再使用型の安い輸送手段が、衛星の活用にも大事になってくるということですね。

弘氏:
そういったところに対して、淺田さん、改めていかがでしょうか。

淺田氏:
畑田さんがおっしゃったように、衛星の寿命は5年ぐらいしか考えていないんです。それ以上長くすると、やっぱりデブリになってしまう。
ということは100機あげても、どんどん、どんどん、次から次へと打ち上げていかなきゃいけないんですね。
ですから、そういった安い再使用可能なロケットが出てきて、いつでも打ち上げられるようになってくれると嬉しいですね。

弘氏:
中島さんも、そういう意味ではコストカット、極力コンパクトにという部分は通ずる部分もあるかなとは思うのですが・・・。

中島氏:
そうですね。デブリの問題でも、単純に、小型軽量化して高性能化すれば低減できるので、最終的にやっぱり技術力というのが、肝になってくるのかなと思います。

弘氏:
いくら小さくしたとしても、持続可能で使えないことには仕方ない。使えることに意味があるというところだと思います。でも、なかなかそれも難しいところですよね。

畑田氏:
YAOKIさんのような、小型軽量なものづくりは、やはり日本の得意技だと思います。海外の方はどうしても大きく、なんかすごいもので稼いだ、もっと先だっていうことをやりますけど、ここは日本人らしく、 きめ細かく、小型軽量で、かつ、地球環境も考えた宇宙開発ができるんじゃないかなと思いますね。

中島氏:
最終的には私も同じ考えで、小型軽量化というところに現れるのが、日本の技術のあり方で、なおかつ、畑田さんがおっしゃったように、西洋では小型軽量化についてはおそらく思想がないんですね。この間アメリカに行ったんですけど、やっぱり軽自動車なんて1台も走っていないので、小さくコンパクトにするという発想がない。日本は町中で軽自動車が走っているじゃないですか。そういう良さが、1つ活かせるところではないかと思ってます。

淺田氏:
弊社じゃないですけど、インターステラテクノロジズさんが考えていることで、 YAOKIさんのようなちっちゃい衛星をたくさんあげて、大きな衛星の代わりにしようという案があるわけですね。これなんか素晴らしい発想かなと思いますね。

弘氏:
日本の技術力の進歩も楽しみにしたいところです。 続いては月面探査ですね。中島さん、いかがでしょうか。

中島氏:
先ほど、4年後には100機の月面探査車YAOKIを月に送ると言いました。ということは、2030年には、少なくとも1000機で同時に、もう1つの裏ミッションとして、この操縦権を開放するということを考えています。
解放すると、何が起こるか。カメラがついているので、カメラは操縦者の目となります。車輪は、操縦する人の足になります。ということは、自分の意識が、月に転送するということになります。つまりこれは、週末、自宅でラップトップを開いて、予約入れて、VRゴーグルにかけると、そこは本物の月面の世界で月面旅行ができるということです。
2030年には、いつでもどこでも、誰でも安全に安く月面旅行が楽しめる時代、これを作ろうと思っています。

弘氏:
2030年まであと7年ですが、実現の達成度はいかがでしょうか。

中島氏:
これが使命なので、そのために日々頑張っています。
付け加えて言いますと、人間は1日24時間のうち8時間寝る。これは生命維持のために。残り16時間。生命維持のために2時間ぐらいは食事したりします。残り14時間のうちの半分、7時間をアバターロボットで月に行くような活動をしたとすると、人類は2030年に、どちらかというと地球より宇宙で活動するという時代が来る。僕は、真剣にそれを目指しています。
どちらかというと宇宙で生活するということは、人類の次の進化、というポイントだと思っています。その変化点、次の進化のポイントを、2030年、7年以内に迎えたい。

弘氏:
映画や漫画でしかなかった、本格的に宇宙を活動拠点に置くという世界がもうすぐそこまで迫ってるというところですが、 今の中島さんの言葉を聞いて、お二人はいかがですか。

畑田氏:
拡張現実というか、いろいろな意識を転送すると言い過ぎですけれども、あたかもそこにいるかのように感じるっていう技術も、2030年に向けてすごく発展していくんじゃないかと思っています。
バーチャルでみんなが体験できるようになると、一生に一回ぐらいは月旅行に行ってみたいと、リアルの体験の価値も相乗効果で高まるんじゃないかと思っております。
今は画面の反対側の世界、自分の意識とは違う世界が宇宙だと思うんですけれども、その気になれば月にも行けるんだという、人の発想の限界を超えることができれば、いろいろな人に夢と希望を与えられるんじゃないかと思います。そういう意味で、いろんな人が月で暮らしてるかのように感じられるのは、とても夢があると思います。

淺田氏:
バーチャルリアリティだけじゃなくて、先ほど中島さんの説明の中にありましたけど、アルテミス計画という、NASAが主導している、 月面に戻ろうというものがありますけど、多分2030年には日本人も月面着陸していますよ。
つい最近、JAXAで選ばれた宇宙飛行士のお二人が月面に立ってるんじゃないかなと思います。リアルに月が感じられるようになるんじゃないかなと思います。

中島氏:
実際の生身の宇宙飛行士も、宇宙空間では最もレアで最も弱い物質、存在になりますので、ロボットはただの機械ではなくて、パートナーとして、ロボットと人間が助け合って、宇宙でも発展していくということが、アルテミス計画から実現できるんではないかと思っています。 

弘氏:
十分実現可能というところで、中島さん、ありがとうございました。
ということで、お三方の熱く、そしてまた夢のあるお話も聞かせていただきましたが、ここから会場にお越しの皆様からの質問にもお答えしていきたいなと思っております。

課題とHOSPOへの期待

辻岡氏:
弘アナウンサー、汐留からの質問も大丈夫ですか?

弘氏:
ちょっと待ってください!辻岡義堂さん?! どこから?

辻岡氏:
そちらに伺いたかったんですけど、どうしてもnews every.の生放送がありまして、皆様のお声を傍受しておりました。
畑田さんの小林一三さんのお話も面白かったですし、淺田さんのロシアの軍港、地盤変動のお話も興味深かったですし、中島さんの中古マンションの話も笑い転げておりました。
ぜひ質問させていただきたいんですけど、「皆さん今、何に困っていますか?」「何がぶっちゃけ大変ですか?」ぜひ、お三方に伺いたいなと思っております。

弘氏:
夢を叶えるためには越えなければならない壁、ぶつかるべき壁があると思いますが、では、まず畑田さんの方から、大変な部分はどんなところですか。

畑田氏:
困っていることしかないです。
強いて言うなら人が足りないことですね。絶賛採用活動中です。
別に航空宇宙を専攻していた人じゃなくても、アナウンサーの方にもお仕事はあると思いますので、 ぜひ当社のホームページから応募していただければと思います。

辻岡氏:
ありがとうございます。畑田さん。私も宇宙に連れてってください。

弘氏:
淺田さん、いかがでしょうか。

淺田氏:
私はもともと大企業に勤めていて、それから、スタートアップの方に勤めていますが、 スタートアップは人数が少ないし、規模が小さいので、本当に決定が早いんですね。
スピード感があるんですが、ヒト・モノ・カネがない。とっかかりは早くて良いんですけど、安定的にものを作ろうとすると、人がいないし、物がないし、金がないという状況になりますね。ヒト・モノ・カネをください。

辻岡氏:
ご協力できればと思います。

弘氏:
では、中島さんもいかがでしょうか。

中島氏:
だいたい同じなんですが、うちも人が足りなすぎています。
もう少し大雑把に言うと、本当に毎週、絶体絶命の危機を迎えるんですね。ただ、今こうやってできているのは、毎週、危機を迎えても、毎週、解決してるんですね。
今、解決しつつあるものも1つあって、それが、やっぱり夢ということで、 月面探査をやっていますと私が言うと、だいたい5年前ぐらいは、周囲の人が悪い意味で夢がありますね、「・・・実現性ないですね」って言われて、距離が離れていくんですね。 今は、アルテミス計画に参加できたので、夢がいい意味で扱われるようになってきたなと感じています。

弘氏:
どうしてもスタートアップとなれば、マンパワーが課題になってくると思います。だからこそのこの宇宙サミットだとも思いますので、今日この話を聞いてちょっと興味が出たなという方は、ぜひ皆様にご一報いただければと思います。辻岡アナウンサー、どうでしょうか。

辻岡氏:
大満足でございます。しっかりと皆様と力を合わせて前に進んでいければと思っております。

弘氏:
まさかのサプライズ登場ということでありがとうございました。
いろいろなお話を伺いましたが、他の質問をあと1つ紹介させていただきます。
「今日ご登壇の皆様が、北海道スペースポートに期待することはなんですか ?」
お1人ずつお伺いしてもいいでしょうか。では、畑田さんはいかがでしょうか。

畑田氏:
きっと2030年にはここはもう、スペースポートとなっていて、いろいろな宇宙ベンチャーも来て、打ち上げをしたりとか、いろんなことが起きていると思うんです。
今はホテルが少なかったりするんですよね。 大樹町のホテルはJAXAさんが実験でいっぱい来ると満室になって、予約できない。これから宇宙で盛り上がることを察知された方々は、ホテルを建てたりとかですね、おいしいレストランを建ててほしいです。
ものづくりをする場所を作ったら、僕たちの実験で壊れた物を直す仕事もあるかもしれない。
ぜひ、宇宙港ができることに先回りして、いろんなインフラを皆さんで作っていただけたら嬉しいなと期待しています。

弘氏:
エンターテインメントの部分も大事ですよね。
淺田さんはいかがでしょうか。

淺田氏:
何度も言ってますけど、我々の衛星はニュージーランドで打ち上げました。ということは、ニュージーランドに人が行かなきゃいけないんです。数人が1か月間いなくなっちゃうんです。これを年間10機も上げたら、その人たちがずっといないってことになります。人が足りない中で、そんなところに人を取られたくないんですよね。
ところが、北海道であげることになれば、必要な人だけがその瞬間だけ行けばいいわけですね。たとえば、2人が電気の試験をやります。それからロケットに搭載します。2人ぐらい行きます。もう日帰りとかで行ける。こういう時代になってほしいなと思いますね。

弘氏:
中島さんはいかがでしょうか。

中島氏:
北海道スペースポートに期待することは、ロケットの打ち上げって、もう理由なく心がワクワクするじゃないですか。
あの非日常体験を、本当に日常にしていただきたいと思っています。

2030年の決意

弘氏:
では最後にお1人ずつ、来たる2030年に向けての決意を一言ずついただきたいなと思います。
では、まずは畑田さん、決意の方、お願いいたします。

畑田氏:
2030年には宇宙産業で働く人の数を10倍にしたいですね。今、日本には8,000人ぐらいしかいません。日本の就業人口は6500万人ぐらいいる中で、1万人に1人ぐらいしか宇宙に関わっていないわけですよ。少なくとも、これを10倍の8万人ぐらいにすると、ちょっと世の中が面白くなってくるかなと思います。
Synspectiveさんでもいいですし、ダイモンさんでもいいんで、ちょっと宇宙産業で働きたいっていう人がもっと増えるといいなと思います。

弘氏:
そういった未来が来るといいですね。
では、続きまして淺田さん、よろしくお願いいたします。

淺田氏:
衛星を100機あげて、皆さんにリアルタイムで世界中の情報を伝えてあげる。災害が起きてもすぐに何が起きてるかわかるようにする世界を作りたいと思います。

弘氏:
世界中の空にSynspectiveの衛星がある未来を願っております。
では、中島さんもよろしくお願いいたします。

中島氏:
私は2030年には人類の進化を目指しています。人類は生命の代表として宇宙に発展するという役割を担っている種族ですのでそれを実現したい。その礎になります。

弘氏:
2030年まであと7年ですが、我々がかつて夢に描いていた世界がもうすぐそこまで来ているということで、今日登壇いただきましたお三方の今後の活躍を心から願っております。今日は、皆さん本当にありがとうございました。

※本記事はカンファレンスでの発言を文字に起こしたものです。編集の都合上、言い回しを調整している場合がございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?