見出し画像

#11 普段の日常生活から精神的ゆとりを… とある遅読家の読書感想文『年収90万円でハッピーライフ』大原扁理著⑥「第三章 衣食住を実感する暮らし」「2「衣」を、生活から考える」、「3「住」は、恋人のようなもの」より

今回のこちらの記事では、「日常の衣食住からいかに精神的ゆとりを得る、または保てるか」といった内容をお伝え出来るかと思います。

ご興味の湧いた方、ご一読頂ければ幸いです。


今回は『年収90万円でハッピーライフ』大原扁理著「第三章 衣食住を実感する暮らし」の「2「衣」を、生活から考える」、「3「住」は、恋人のようなもの」から特に胸に響いた箇所を引用させて頂き、その感想を綴らせて下さい。



30年くらい生きてみてわかったのは、ファッションというのは、服を着るだけのことじゃないんですよね。どこに住んで何を考えて、どんな食べ物を食べているのか、どういう人間とつき合って何を話しているのか、そういうことが基盤としてあって、その上に建つもの、という感じです。
着てる服と本人がどうにもちぐはぐな印象の人っていますよね。服を着てるんじゃなくて服に着られてるみたいな人って、この根っこの部分をすっとばしちゃってるんじゃないかなぁ。p151

こういう、自分のスタイルのようなものって、社会に出てある程度時間が経たないと、出来上がってこないものです。自分だけのライフスタイルが形成されてきて、何を着たらいいか、というとっかかりが見えてくるわけです。何を着たいかではなくて、生活に裏打ちされた「着るべきものが、」消去法でおのずと決まってくる。p153

何を着たらいいか知りたかったら、まずは自分のライフスタイルを省みて、そこから逆算するのがいちばん早い。p154

私は、というか皆様もそうかもしれませんが、服選びは直感でした。

他人の服装からそのヒトの人柄を、自然と、察するようなこともしてたような気がします。

その直感や、してたような気がするという無意識を言語化してくれたのがこちらの引用文だと思います。

服装から滲み出る情報量の多さに、改めて、驚かされました。

自分は大丈夫かなぁ…。

…、

他人の目、気にしてしまいます。

それから、これはぜひ若い人には知っておいてもらいたいのが、姿勢です。とにかく姿勢は大事。立ち方、座り方、歩き方がヘンだと、もったいないです。これは昔の映画を観て勉強するといい。昔の俳優さんは立ち居振る舞いがめっちゃきれい。p158

わたしは日本中がかっこいい男ときれいな女で溢れたところを見たい。ぜひ見たい。そりゃ壮観だろうなあと思うんです。p160

例えば、自分の子供への躾で、「姿勢を正しなさい、意識しなさい」などと言うときにこの著者の主張は役立つんじゃないのかなぁ〜なんて思いました。

「なんで?」というような反発を受けたとき、「姿勢を意識しないのはもったいない。あなたにはカッコよく(あるいは、キレイで)いてほしいから。」と伝える。

という私には子供いませんが、とても丁寧な説得の仕方だと思うので、伝わりやすいのでは?と思いました。

色々応用が効く、とても有用な主張、アドバイスとも思います。

衣と食が割と自由に選べる友達なら、住は、自分とのコミット度が深いという点で、やはり恋人に思えてなりません。
めんどくさそうだけど、家にいて幸せと思えたら人生の半分は幸せも同然です。だって家にいる時間って、人生の中でもかなり長いですよね。p162

一緒に過ごす時間、末永く幸せを感じられるのであればそれに越したことはないですよね。

まさに家は恋人。自ずと大事にしたい気持ちも湧いてきます。

人に羨まれたって、自分が要らんもののために高い家賃を払い、どんどんお金が出ていく状態はどう考えてもおかしいって。p165

要らないものにお金をかける…。

ここで趣味の話なのですが、趣味は大きく2種類に分けることができると思います。

お金がかかる趣味か、そうでない趣味か。

自分に、その趣味、必要か?と問いかけたとき、要らないと思えるものがいくつか浮かんできてしまいました…。

こちらの著者の主張もまた、色々応用効きそうですよね。色々なことに置き換えられそうです。

反省。

家にいるのが快適だと、使うお金が減るんですよね。だからどんどん快適な空間にしちゃう。p168

わたしはひとりで家にいるのが何よりも好き。外でどんなにイヤなことがあっても、家の顔(?)を見るだけでホッとする。雨とか雪の日なんて、手を伸ばせば濡れてしまえる距離なのに、屋内にいるから全然濡れていないと考えるだけで、嬉しくなって床にうつ伏せになってハグしてしまいます。ありがとう!とか叫びながら。楽しすぎる。
天気予報で「明日は台風」なんて言ってても、家が守ってくれるから大丈夫だもんね。この絶大な安心感は、何にも代え難い。これで家賃2万8千円なんて安いもんだ。ありがたいから、お礼にいっぱい掃除しちゃう。こまめに換気しちゃう。良い音楽流しちゃう。気が付くと1日が終わっちゃう。でもいいのだ。ホコリは毎日、煩悩のように溜まるから。明日もまた掃除できる~♪p168

色々な物事を擬人化し、それへの最大限の敬意を払うのが、著者の特徴であると私は思います。

もっとも見習いたいところでもあります。

ヒトを敬う、モノを大切にする、などというとき、私は大抵、まず偽善、欺瞞のようなものを察知してしまい、また照れくささもあったりしてました。

著者の文面を通しての生活からは、そのように私の感じる疑念のようなものを全く感じません。

もっとも参考にさせて頂きたい、真似させて頂きたい著者の特徴と思います。

部屋に合わせていたあの頃の自分が、だんだん部屋と対等になっていき、やがては自分が主体になり、人生のイニシアチブを握っていく。これは何物にも代え難い嬉しさがあります。住むは「人が主」と書きますから言い得て妙ですよね。p173

こちらからも、著者の住居に対する最大限の敬意を感じ、また、その敬意を払う必要性が湧き上がるプロセスを読み取れるのではと、私は、そう思います。

漢字の成り立ちも面白い。


今回も引用が長いと自覚しているのですが…、

それだけ、こちらの著書を広めたい!という衝動が大きい!ということで、どうかご容赦下さい。


改めて『年収90万円でハッピーライフ』大原扁理著、大変おすすめですので、ご興味の湧いた方、ぜひ御購入の上、御一読下さい!

ここまでお読み頂いた方、ありがとうございます。

次回もこちらの書籍の一部、紹介させて下さい。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?