マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

#桜城橋

夏至の月待会

夏至の月待会

6月21日(金)桜城橋月待会を行いました。
久しぶりに雲が無く、絶好の月待日和!
午後7時、夏至の太陽がビルの谷間に沈みました。と同時に、振り返ると東の山の上にピンクの月が昇って来ました。まさに太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並んでいることが体感できました。天体望遠鏡を月に向けて観察したり、スマホで写真を撮ったりしてあそびました。
子どもたちが来たので、ほしあそびダンスで夏の星座を覚えたり、スタッフ

もっとみる
5月の月待会を開催しました。

5月の月待会を開催しました。

5月23日(木)桜城橋で月待会を行いました。

天気予報では曇りでしたが、なんとなく晴れた所もあり
これはもしかして満月が見えるかと期待して開会しました。沈む夕日は残念ながら見えませんでしたが、心地よい川風が吹き期待は高まってきました。
望遠鏡など準備してスタッフで記念撮影。久しぶりに新星ハンターのデジカメおじさん、ダンスの振り付けをしてくれたチャンニエさんが来てくれました。
空が暗くなり月はもう

もっとみる
桜城橋月待会を行いました。

桜城橋月待会を行いました。

3月26日午後6時、朝から続いた雨もあがり、きれいな夕陽が沈みました。昨日が水星東方最大離角といって水星が太陽から最も離れる日でしたので、普段は太陽に近くて見ることが難しい水星を探しました。空が少し暗くなって来た頃、肉眼でもはっきり見ることができました。

そして振り返ると月が昇っていました。月待会の始まりです。
天体望遠鏡と双眼鏡を向けると、みんなが集まってきました。子どもたちから、ほしあそびダ

もっとみる
桜城橋月待演奏会?を行いました。

桜城橋月待演奏会?を行いました。

2月24日(土)夕方、桜城橋で月待会を開催しました。
この日は午後5時から「桜城橋ふき」というヒノキ張りの橋を雑巾がけするイベントがあり、綺麗になった橋の上で行うことができました。

夕陽に染まった会場で、まずは橋上教室。メンバーの"そのT"による月のお話を聞きました。月の成り立ちから未来の月開発まで、今まで知らなかった月のことがよくわかりました。

月にあるヘリウム3という物質が未来のエネルギー

もっとみる
年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

12月28日午後7時から今年最後の桜城橋月待会を開催しました。通り過ぎる人たちは、仕事納めの今夜も急ぎ足で忙しそう。のんびり月など見る暇も無さそうです。それでも7時を過ぎると、だんだん人が集まって来て準備していた天体望遠鏡で月と木星を見ていただきました。
子どもたちも集まって来たので、ほしあそびダンス冬の型を踊りました。千葉から来たという二人組が参加されて、旅のいい思い出になったそうです。少しは岡

もっとみる
桜城橋月待会を行ないました。

桜城橋月待会を行ないました。

6月4日午後7時ビルの谷間に夕陽が沈みました。月待会の始まりです。

星あそびダンスを練習しながら月の出を待ちました。

西の空高く東方最大離角となっている宵の明星(金星)が輝き出したので天体望遠鏡を向けると上弦の金星が見えました。

地球より太陽に近い金星は満ち欠けするのです。

午後7時40分頃東の雲間から満月の一部が出ました。

残念ながら雲が多く、綺麗な満月を見ることは出来ませんでした。

もっとみる
桜城橋月待会・月食

桜城橋月待会・月食

11月8日、午後6時から桜城橋で月食観望会を開催しました。皆既月食と天王星食が同時に見られるということで多くの方が来場されました。今回は天体望遠鏡を7本立てて土星や木星も観ていただきました。メインモニターには月を大写しにして同時に多くの方といっしょに欠けていく月を追いかけました。午後7時半ごろ、月は赤く染まりました。そして1時間後、左下から天王星が近づいて来て、やがて月の地平線に沈んで行きました。

もっとみる