見出し画像

アジア現地採用インタビュー! 【インド編】

週刊note番外編! 
今回は初めてのインタビュー記事です。ゲストはインド現地採用のたつやさん。

海外就職のなかでもアジア転職を探究するたつやさんから、「挑戦」というキーワードを中心に、ユニークな体験談やアドバイスをお話しいただきました。

たつやさんは、Twitterとブログでアジア情報発信中。
海外就職情報やアジアの日常生活はもちろん、インドで受けたカルチャーショックについてのトピックは爆笑です!

画像1

まずは自己紹介からお願いします

インドで働く前は、東京で働いていました。
約8年のサラリーマン生活で、朝6時半に家を出て夜11時半以降に帰宅するという激務の日々を経験し、消耗だらけの生活に心底疲れたんです。

なにか新しいことにチャレンジしようと決意して、インターネットや転職エージェントで情報を集めて考えた結果、インドのチェンナイで現地採用として働くことにしました。

なぜインドへ?

簡単に言うと、新しいチャレンジがしたい、キャリアアップもしたい、という気持ちが強かったからです。

海外で働くにあたってアジアの様々な国を検討しましたが、給与に対して物価が安く、また現地採用でも裁量の大きい仕事を任せてもらえるベトナム、インドネシア、インドに絞りました。

その中でもインドは特に ①仕事でも生活でも英語が通じること ②大きな仕事に挑戦できること
この2点が決め手になり、インドでの転職先を探しました。

画像2

インド現地採用のメリット・デメリットを教えてください

メリット

インド現地採用のメリットは、就労ビザの要件が他の国に比べてゆるいことです。

海外で働くときに取得する就労ビザは、国ごとに厳しい要件が定められています。たいていの国では大卒以上の学歴が必要で、さらに日本での実務経験の証明が必要な場合もあります。

それがインドなら、本人の能力や資質によりますが、学歴や経験の有無は問われません。これはインド現地採用の魅力のひとつですね。

さらに、日本人に人気のタイやシンガポールに比べて、インドはまだまだ日本人が少ないので、いわゆる売り手市場です。
現地採用でも未経験でも、いきなり大きなプロジェクトを任せてもらえるので、実務能力が飛躍的に伸びます。

他の国なら駐在員がやってるような裁量の大きな仕事に、現地採用のポジションで挑戦できる貴重な機会に恵まれるのも、インドならでは。

それからインド人はみんな英語がペラペラなので、いやでも英語力が身に付きます。
アジア圏で生活も仕事も英語が使える国は少ないので、勉強した英語を実践したいという方にいいと思います。

デメリット

メリットと同じくらいデメリットもいろいろありますが、常に仕事が進まないことでしょうか。
例えば、月曜日を締め切りにしていた仕事があるのに、その前週の金曜日に政府がいきなり「来週の月曜は祝日」とか発表したら、もう大変です。

スケジュール通りに物事が進むはずがない、という前提で、逆算しながら仕事に取り組むようにしています。

あとはそうですね、生活していくのが大変です。
家の工事がいつまでたってもこないとか、役所での手続きに何日もかかったり、担当者が変わる度に言うことが変わるとか、よくあります。

インドでの生活は決して楽ではありませんが、他の国では得られないメリットがたくさんあることは上記で述べた通りです。

インドでは1年間で5年分の力をつけられると個人的には感じています。

一定期間、歯を食いしばって頑張ってみる価値はあるのではないかと思います。

画像3

海外転職にこれから挑戦する人へのメッセージ

まずは、海外転職をして何を実現したいのか、ということを考えてみてください。
目標を明確にすることで、行くべき国や都市が変わると思います。

例えば、仕事もプライベートも充実させたい人。
ワークライフバランス重視なら、タイかマレーシアをおすすめします。
日本のものがすぐに手に入るし、経済が発展していて、生活でのトラブルが少なく暮らしやすい印象です。

次に、グローバル人材として世界に羽ばたきたいなら香港かシンガポールですね。
給与水準が高く、要求される仕事も日本と同じくらいか、それ以上だそうです。
給与が高いですが、家賃や食費などの物価も日本より高いです。

最後に、全く新しいことに挑戦したいならベトナム、インドネシア、インドです。
売り手市場で未経験の職種にも挑戦できる、短期でものすごい経験値を積める新興国です。そして生活がハードです。


まとめ

未経験から新しい職種にチャレンジしたい、今すぐキャリアアップしたいという方にオススメなのがインドです。
ワークもライフもハードすぎですが、それも含めてインド現地採用の魅力だと感じています。

インドで頑張る覚悟がある人なら、未経験でもどんどん挑戦させてくれる環境が待っています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?