見出し画像

「その考え方はやめなよ。」と夫にしかられた出来事

娘をお風呂に入れていた時のことでした。

誤って娘の目の中に、お風呂のお湯を大量にかけてしまいました。娘は目をしっかり開いていたので、その分しっかり、お湯が目に入ったと思います。

娘は最初「何が起こったの?」とびっくりした顔をしていましたが、その後、「ええええっええええっ」と大泣きしました。私は娘に「ごめんね、ごめんね。痛かったね。」と必死に声をかけながらあやしました。が、娘はなかなか泣き止みませんでした。

そして、お風呂からあがっても、娘は両目をギュッとつむったまま、開こうとしません。

「こんなに泣いて、しかもしばらくたっても目が開かないなんて…」

と、私はさらに焦りました。お湯に交じって、泡も一緒に入っちゃったのかな? 何か目に異常があったのかな? 色々考えあぐねてしまいました。


そしてポロっと夫に言ってしまいました。

「私のせいで…。」


夫はすかさず言いました。

「その、誰かのせいでっていう考え方は、辞めなよ。何も生み出さないよ。」


私は何も言葉を返すことができませんでした。確かに、いくら私のせいでといったところで、娘が目を開くはずもなく。でも私は、どうしたら防げたのかを考える前に、まず自分を責めたくなっていたのでした。責めたくて、つい言葉にしてしまいました。

私は娘に、ごめんね、ごめんね、と心の中で言いながら、

「誰かのせいで」という考えは何も生まないのはわかる。むしろこれが「自分」ではなく「他人」にむいた責めだったら、争いしか生まないから、辞めた方がいいということもわかる。わかるけど、とっさの時に、言葉が出てしまう。辞めるのは、なかなか難しいなあ…。

と、ぼんやりと考えていました。

娘は泣き疲れたのか、目をギュッとつむったまま、寝てしまいました。可愛い娘の寝顔を眺めながら、「責めないのは、なかなか難しいなあ…」と夫に、叱られたことをまた考えてしまうのでした。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?