見出し画像

八ヶ岳ママン★まま母シスターズからHIRO君へのエール

八ヶ岳南麓もすっかり紅葉真っ盛り
青空晴れやかな朝
八ヶ岳ママンことママ母シスターズは、朝から車を走らせる(=^▽^=)(=^▽^=)

画像1

ジャーン♪母校到着!

〜山梨県立農業大学校〜
山梨県北杜市長坂町にある
「21世紀の農業・農村社会を担うにふさわしい実践力と優れた経営感覚を備えた農業経営者を養成するため、生産から流通・販売までアグリビジネスの実際を学ぶ」ための学校。
八ヶ岳の田舎暮らしで農的生活にすっかりハマってしまったホシコとハナコは、アグリカント先生のもと、週末10回のお手軽コース*就農トレーニング塾*に通い、多くの良き友と出会う。
同期の一人Lonは、その後、仕事を辞め山梨県に移住し、もっと厳しいコース*職業訓練農業科*に進む。今年は同期のPollyの御子息Hiro君が*職業訓練農業科*に入学し学んでいる。


画像2

本日11月5日は、山梨県農業大学校*秋の収穫祭*
11:30開始。11時前に着いたのに、もう人が列列列・・・( ゚д゚)

一応、息子のお仲間をチェックする!ママ母シスターズ。
可愛い女の子もたくさんいて、なかなか楽しそう(*⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒*)
(ちなみに、農業女子に憧れるハナコさんも本当は*職業訓練農業科*に進みたかったらしい?)

本当に農大って楽しいんだよね。一緒に農作業していると、いつのまにか自然と良き仲間となってしまうから不思議(^O^)(^O^)

画像11

しっかり検温済ませて、八ヶ岳ママンたちはキョロキョロ・・・
「一体息子はどこにいるのか?」
実は、息子といっても、一度しか会ったことはない。
手懸かりは、背が高くイケメン目鏡をかけている山梨で一番オシャレな街として知られる昭和町育ちの“シティボーイ“(←これって死語?)

画像4

たぶん、アレだ。目星をつけて近づく。
怪しいおばさん徐々に近づく。

画像7

野菜愛を感じる見事な話術で店に立つイケメン。ひっけ感のない(←山梨県人しかわからない言葉かも?)明るい雰囲気爽やかさはPolly&Snow似!彼らの御子息に違いない!

怪しいおばさんはさらに近づく・・・

でも、一応、間違えてはいけないから、近所にいた同級生らしき方にお聞きする「Hiro君は?」「彼で〜す。」「僕で〜す。」「やっぱり!」
はい、ハナコさんとヒロ君パチリ♪

画像6

時折、本物のパパ*Polly*とママ*Snow*に、写真を送る。
あなたたちの息子は立派にお仕事してますよ。
すっかり逞しくなって、農大が「楽しい」って言っていた。

数年前に、Polly家の玉ねぎ収穫のお手伝いに行った時、Hiro君は、パパに教わりながら大きなトラクターで田植えをしていた
私たちは、とても感動したの。
だって、八ヶ岳にきて、お友達となった大農家の人々は、「後継がいない。手伝いも全然してくれない。」っていつもボヤいていたもの。
さすが、PollyとSnow♪しっかりしっかり育ててる☆⌒(*^▽゜)v
Hiro君が、今年から、農業大学校に通うと聞いてすごいと思ったの。
私たちは田舎暮らしを始めて、庭で野菜作りに勤しみそれを料理してとっても楽しんでいる。東京時代に楽しんでいた外食、どんな高級レストランの食事よりもとりたて野菜で作るシンプルな食事は美味しいと思ったの。
太陽の光と美味しい水と清らかな空気と土の恵みで育った野菜たちは、何よりの宝。
先日も、アグリカント先生のお父様(私たちは、大仙人と呼んでいる。白州の400年続く大農家、有機農業一筋に40年、そのお姿は人間を超越している)のお話を聞いていたんだけど、食べるもので人は変わる。健康になる。私たちも本当にそう思っている。
だから、若い人たちが、農業を継いでいってくれることがとても嬉しい。
昭和町の一等地にある広い農園で、Hiro君が美味しい野菜を作ってくれることを八ヶ岳ママンことまま母シスターズはとっても楽しみにしています。
Hiro君に心からのエールを贈ります\(◎o◎)/\(◎o◎)/

八ヶ岳ママンことまま母シスターズは、家に野菜があるというのについつい爆買い ( ̄∀ ̄) ( ̄∀ ̄)
だって、100円〜の超お買い得だったし、そして何といっても農大生が一生懸命作った心がこもった野菜たちなんだから・・・

そしてまたまた、感動した。
レジは、電卓も使わない手書き暗算の*アナログ仕様!!*Σ⊙▃⊙
これって、今の世の中大切だよね。あぁ、農業大学校に息子をいれて本当によかった。よかったね。Pollyパパ&Snowママ♪(*⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒*)

画像7

そして、ママ母シスターズは、無事使命を終え、ママ母の仮面をぬぎ、午後は冬支度のため三峰の丘

画像9

〜三峰の丘〜
富士山・北岳・奥穂高岳の標高トップ3が一度に見渡せる小淵沢の隠れた名所。近くに中央本線が走り、甲斐駒や八ヶ岳の展望も素晴らしく、休日になるといつも多くのカメラマンで賑わっている。

画像8

おにぎり握ってきたので、ここでランチタイム♪
三峰の丘近くの馴染みの薪屋さんでストーブの薪を調達する。

画像10

約束の時間は午後1時
だけど、待てど暮らせど、薪屋さんは来ない。
ということで、ハナコさん制作のロケットストーブ用細めの薪を選び、勝手に準備する。

画像11

のんびりゆったり八ヶ岳南麓の田舎暮らし。翌日朝、「ごめん。忘れてた。」と連絡入り、無事届けてもらう。でも、自分好みの薪が調達できたし、お安く譲って頂いた上、廃材も全部持っていっていいよというご好意で、大満足。移住生活22年、のんびりほんわかみんな本当に良い人だ(´艸`*)毎年本当にお世話になって、感謝感謝でございます。

画像12

そして、お家に帰る。今日は秋晴れ、八ヶ岳が本当に綺麗♪
(標高890m、紅葉はまだちょっと早いかな?)

画像13

機械オンチのホシコが田舎暮らしを始めてから、すっかり電気用品に嵌っている。

最近のMyブームは、何といっても、Sirocaのかまどさん!お米の味が全く変わってしまった!何より伊賀焼窯元長谷園さん制作の漆黒の土鍋が美しすぎてうっとり+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+炊き立てのごはんをついついつまみ食いしてしまう。あまりにも美味しかったので、Sirocaの電気圧力鍋も購入してしまった。こちらも美味しくごはんが炊けるがもちもち感がありかまどさんとは風味が全く違う。ハナコさんはこのもちもち感がお好きみたい。ホシコはどちらかというとかまどさん派!
真ん中の精米機は、山本電気 道場六三郎監修 精米機 匠味米、栄養を残しておいしく精米できるということで購入。我が家は玄米食がベースですが、時折、3分や5分付、お客様がきたら白米にして食べています。お店のお客様のKaoちゃんご夫婦が作った白州花水米を玄米で譲ってもらい、その時々で精米し、いつも美味しく頂いています。

画像14

今日のおかずの二品は、農大で仕入れてきた大根を使って、風呂吹き大根を電気鍋でとろとろに作り、葉っぱはじゃこ炒めにして頂きました。
爆買いしたので、しばらく農大野菜のレシピが続きます。
Hiro君、とっても美味でしたよ。これからも、頑張ってね(≖ ‿ ≖)(≖ ‿ ≖)
八ヶ岳ママンたちはいつも応援しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?