見出し画像

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 3月末4月初め 「畝作りwith援農隊*」そして・・・「七年に一度の*諏訪キチ虎子*の登場!!」

*人参種まき*に続き、次回じゃがいも植え付け●月齢●「ほぼすべての農作業が適日☆⌒(*^▽゜)vという4月の13&14日を目指し、畝作りに励むホシコ。ハナコさんは、20日から行われる★母校のアート展★に出品する作品制作と★あれ★にお忙しいので、これぞ! ̄ー ̄)とばかりにホシコお一人様仕事(二人でやると、虎VS猪の戦いで思い通りに前に進まないのでムフフとこっそり喜んでいる)

ホシコの*畝作り*へのこだわり
・シンメトリ
・枠
・数字(?笑?)

大雑把な0型と几帳面の山羊座を併せ持つホシコ
まずは、几帳面な山羊座のホシコ登場!

ビニールハウス東の3畝は、*じゃがいも*
センターには、昨日種まきした*人参*の畝を中心に
さらに東に、*さつまいも*きゅうり*ナス*3畝
合計7畝 畝幅60cm/長さ4m/高さ30cm

*シンメトリ*バランス*ともにOK!! 数字もご縁起物の*3**7*
完璧性を持つ*4*と愛の*6*
ばっちりスッキリ気分が良い(^o^)丿

ここで、援農隊*ジョビ姫*登場!
⊙▽⊙ジョビ⊙▽⊙「この黄色い紐はなんでしゅか?」
★星★「美しい畝作りための秘密兵器です。ジョビはこの枠内の虫捕りをよろしくお願いします<(_ _)>」
⊙▽⊙ジョビ⊙▽⊙「了解でしゅ!」

農業用メジャーでしっかり寸法測り、黄色い紐で枠組みする完璧主義者の山羊座のホシコ・・・でもどうも、寸法が合わない(。>д<)pふと見ると、ビニールハウスが曲がっているのよね。これは直すわけにもいかないし・・・
こんな時には、大雑把の0型ホシコが登場!
「どうせ、高畝にすると土が流れて完璧は無理だし、野菜が成長すれば、畝の面積の誤差などわからなくなるし、まぁいいか (`⌒´)ノ
ついでに、じゃがいも2列60cmは可哀想だから、70cmにしてあげよ。」
(早くも、シンメトリ好きの山羊座のホシコの構想が崩れさったのだった・・・)ケセラセラ♪臨機応変は大切よね (^o^)丿 

畑を耕すと、*ジョビ姫*やってきて、小さい嘴でツンツンと虫たちを捕獲
ジョビ姫とホシコの見事な連携プレー
昨年、本当に虫が少なかったのよね。
菜園友達「今年は虫少ないよね。」というと、「え〜〜( ゚д゚)〜〜っ?」と驚かれた。
ホシノハナGardenには、頼もしい*農援隊*がたくさんいるから本当に助かっちゃう(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)
鳥たちの恩返しΣ⊙Σ⊙Σ⊙Σ⊙Σ⊙・・・冬にごはんをたくさんあげているから、夏になると虫たちを皆で食べてくれるのです(=^▽^=)

ヒヨドリにはバナナ、シジュウカラ・ヤマガラ・カワラヒワ、シメにはひまわりの種、雀とカラスと一羽のお米好きなひよどりにはお米など冬には結構鳥たちにはお金をかけているけれども、この~⊙▽⊙ジョウビタキ⊙▽⊙~のつがいは、冬はハナコさんが薪割りをしていると割った薪の中から虫を摘んで食したり、畑仕事の時も足元まで平気でやってきて、耕した土の中から虫を摘んでくれたり、人為的な餌には頼らず自力で頑張る。お見事です。

【Ψ~⊙▽⊙じょうびたき⊙▽⊙~Ψ】
タッキー王子の鮮やかなオレンジの装いから、「大変、モズがやってきた(`⌒´)ノまた、皆が食べられちゃう」と大騒ぎの私。でも、ヒッ♪ヒッ♪という鳴き声に、ハナコさんに「あれはタッキー王子だよ」と教えてもらい肩を撫で下ろす。

日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、本州中部の高原地帯では繁殖するものも出てきています。(Σ⊙▃⊙ ホシノハナgardenには一年中常駐している)名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキと言われています。ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、愛らしい鳥です。

鳴き声から「ヒカッチ」翼の白斑から「紋付鳥」人を恐れないことから(Σ⊙▃⊙ 本当にこの人たちはふと見ると足元にいる)「バカタキ」「ばかっちょ」などと失礼なニックネームで呼ばれている。

いつも足元にいるジョビリーヌ。羽ばたく音で気付き「ぎゃー♪」と叫ぶホシコ。
(普通逆だよね)

私のそばにはいつもジョビリーヌ姫タッキー王子は少し遠くでひっそりツンツンしている。冬のジョウビタキたちは餌を維持するために、縄張りをオスとメスそれぞれ一羽ずつを持つという。春になれば結婚するかもしれないというのに容赦はしない。自動車のサイドミラーに映った自分の姿にも激しくライバル視するそうです。最近は少し距離を置きながらも二羽で顔を出すから、もうすぐ春なのかもしれない。気の強いジョビリーヌ姫ですが、私とは大の仲良し♪
鳥たちを観察していると、概してメスたちの方が気が強い!ようだ (`⌒´)ノ

*ヒワ*子↑と*シメ*子↑に追い立てられてイジケる*アトリ*ニウス↓ *アトリ*パトラ↑は全然平気
美しいがちょっと気が弱い(T T)

ジョビリーヌに手伝ってもらいながら、とりあえず、じゃがいも3畝完成 (`⌒´)ノ (`⌒´)ノ
4月13日の植え付け適日まで、しばらく鳥たちに虫を獲ってもらい、1週間前位に保温のために*黒マルチ*をする予定。

ちなみに、人参の畝にたてた100均の風車。
漆黒の天使がやってきて、数分見つめ続け、それ以来カラスのカップルは庭にこなくなった・・・
他の鳥たちは全然平気で効果なし!我が漆黒の天使たちよ。人参の芽が出たら、風車は取るからね。発芽までもう少し待っててね。

そして、ホシコは、じゃがいもの種芋探しに、諏訪まで足を運ぶ。
近場のホームセンター・ネット通販で、お目当ての*デジマ*が見つからない。*デジマ*にこだわるのは、昨年より一畝多くしたとは言え、狭い菜園では、一年間の貯蔵分は賄えない。二年前に同じく区のひろみちゃんの畑を借りた時、Ψ夏植えじゃがいもΨに挑戦したの。標高900m高冷地に属する八ヶ岳南麓の畑だけど、しっかり美味しいじゃがいもが出来たのです。
いろいろ失敗談もあるけど、20年近くの菜園生活の経験にはたくさんの成功例が散りばめられている(≖ ‿ ≖)(≖ ‿ ≖)これは私たちの宝物♪

「デジマを求めて、*原村自由農園*に行ってくる。あそこは、苗も良いし、毎年、いろいろな種類のじゃがいもの種があるのよ。」

〜ここで、突然!お忙しいはずの諏訪キチ虎子が登場!!〜

「私も行く!」
「えっ???」
「いいよ。忙しそうだから、私一人で行ってくる。」

「原村といえば、綱置き場に明後日(4/2)から開催される御柱祭の8本の柱がいらっしゃるはず!」
今回は、コロナ対策のため、氏子による曳行は中止(-̩̩̩-̩̩̩-̩̩-̩̩̩_-̩̩̩-̩-̩̩̩-̩̩̩)
諏訪地方の方々以外は、見物もできないとのこど。
前回前々回とご縁を頂き、前回は一の柱を曳ききった私たちとしては・・・とっても残念ですが・・・諏訪キチ虎子は諦めない。せめて、柱だけでもお目にかかりたいという心意気だ。

諏訪キチ虎子←御柱の時に出現する *すわキチ*ガイの寅年(御柱祭は寅年と申年の七年に一度開催されます)寅年の虎子とはハナコさんが変身した姿です

一の柱パチリ☆⌒(*^▽゜)v 「何て、アーティスティックな柱でしょう♪」と、うっとりする諏訪キチ虎子!(*´∀`*)かなりのハイテンション!

上社8本の柱を撮影しまくり、家路を急ぐ。諏訪キチ虎子アート展の出品制作に忙しいからだ。御柱様にお会いする前は、ちょっと身体の調子が悪いと言っていた虎子だが、御柱様にお会いして、すっかり治ったようだ。虎子さん曰く、体調がよくなったのは「神がかり」らしい・・・?

帰りには、原村でロケットストーブ焚きつけ用の大量の 松ぼっくりをGET!!
「今日はなんだか機嫌がいい。こんなにいっぱい拾えたのはやっぱり」
「諏訪の神様のおかげ?」☆⌒(*^▽゜)v☆⌒(*^▽゜)v

原村自由農園でしっかり幻の*デジマ*をGET!!
地元で入手した*キタアカリ*と美味なる*十勝こがね*がもう残りわずかだったので全部買い占め、*3種のPOTATOes合計77個*(予定より2個多いけど何とか植える(`⌒´)ノ)数字合わせもご縁起よろしく、これも「諏訪の神様のおかげかな〜〜♪」
ホシコは、これから、今は亡き永田農法の永田先生に教えて頂いた*2週間のじゃがいも緑化*に入ります。

翌日、4/1 雪積もる。明日の祭りを諏訪キチ虎子はちょっと心配・・・
ホシコは、3回目のワクチン接種。注射嫌いのホシコの場合、神経性副作用が前日にでる。
(前回は前日夜に38度のお熱<黒田式可視光線療法にて1時間後に平常体温36.5度に回復)
今回は前日から筋肉痛になるが、これは、農作業のせい (·◇·)
4/2快晴!雪も融け、1000円払って朝早くからLCVの生中継を見ながら
ハイテンション!諏訪キチ虎子は、「よいさ〜!」と気合いを入れながら、
花の妖精の制作に励む。そんなに好きなら、御柱人形を創ればいいのにとホシコは思う。
きっと山の神様の恩恵入り気合の入った妖精ができそうです(笑)
諏訪キチ虎子ことハナコの花の妖精のお人形・切り絵などを出品します。
コロナ対策万全に♪ 是非ご来場ください。

~世代を超えて明星卒業生によりアート作品展~
明星学園アート展★
2022.04.20wed~24sun 10:00~19:00
三鷹市芸術文化センター
 
東京都三鷹市上連雀6-12-14 0442-47-9100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?