見出し画像

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 幸せのイエロー♪喜びのイエロー♪5月は大忙しの巻

寒い5月、まだ、薪ストーブをつけている毎日。
寒かったと思えば夏日もあったりと
野菜の植え付けを悩む毎日だが・・・

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽ 
5月8・9日 ● 果菜類 雑草抜き
10・11・12日  ● すべての作業
13・14日  ● 花とハーブ
15日  ● 葉菜類 
19・20日  ● 根菜類 雑草抜き
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽ 

月齢に従い、適日に植え付け種まき等を強行する(`⌒´)ノ

5/8 インゲン種まき
家庭菜園を始めた当初から愛読している*井原英子*さんの“はじめての野菜づくり”を参考に♪長年作ってまいりました。

〜インゲン〜
地植え/つるなし
種:2020年のもの(ちょっと心配なので、一箇所に多めに植える)
株間40cm/ちどり/6箇所5粒植え(全部発芽してしまったら移植)
1週間で発芽予定(5/19現在、今年は寒いのでまだ発芽せず)
発芽後、間引きせず、そのまま育てる井原流♪

DOHOスタイルの本には、インゲンの項目がなかったので、自己流で縛りまくろうと思う・・・と(·◇·)ふと気づく!! ツルナシインゲンは、元気すぎて暴れるので、ずっと前から縛ってた私。。。あっ、だから、素晴らしく元気なインゲンができてたのか!(·◇·)!
知らないうちにDOHOスタイルとは、やっぱりご縁があったのですね。

八ヶ岳南麓の気候や土壌にピッタリ合うのか?
インゲン様は、いつもとっても元気です。
ピーマンと相性抜群で、コンパニオンプランツとして大活躍するはずですが・・・元気が良すぎて、ピーマンがいつも負けてしまう(T T)

なので、単独の畝をご用意しました。

ホシノハナGardenは、小鳥の楽園天国なので、
黒い寒冷紗と100均くるくるひまわり2022年バージョンつけて、防御!

無理矢理作ったインゲンの畝。
あぜ板使用、とてもリーズナブルだし、オシャレだし、畝高く水はけよくなり良い事づくめ☆⌒(*^▽゜)v狭い庭に有効利用、ガーデンにはこの*あぜ板ベット*があちこちに存在します。

ちょっと日当たり悪いけど、元気なインゲン様ならば、きっと乗り越えてくれるでしょう♪と期待を込めて・・・

5/9〜12 *トマト* メロン*スイカ*キュウリ* ナス*ピーマン*+コンパニオンプランツ等の植え付け
お天気芳しくない初日、まずはビニースハウス内の、*トマト*と*メロン*と*スイカ*さんの植え付けです。
水にあてない過保護かつ水をあげない厳しい育て方。もちろんDOHOスタイル縛りまくる予定(`⌒´)ノ

~とまと~
イタリアントマト3 (ハナコ苗/自慢のトマトソースのために♪)
大玉1(北杜高産100円/ホーム桃太郎)
中玉トマト1(中玉にこだわるハナコにもらったフルティカ)
ミニ3(赤・CF千果実 黄・大好きなイエローアイコ  橙・不明)
合計8個 コンパニオンプランツには、ハナコさんがバジルを用意してくれた。

もちろんDOHOで縛りまくる(`⌒´)ノ
〜プリンスメロン〜

お隣お隣の原村は、夏場のセロリー生産日本一!一億円の会(違う名称だったかも?)があるという長者町でもあります♪ 調べてみたら、セロリの前はプリンスメロンの産地だったんですって。
プリンスメロンは、子供の頃、よく食べた。最近あまり流通しなくなったようだけど・・・
私にとっては懐かしい味。近場の原村が産地だったなら、標高高い我が家でも美味しいプリンスができるに違いない!(以前、ハナコさんが作って大成功♪)
メロンが大好きな私としては、ビニールハウス東側すべてプリンスメロンを植えるのだ!
と張り切っていたのですが・・・

北杜高校の苗販売、安くて(野菜苗100円/花苗50円)丈夫でアグリカント先生に紹介してもらってから毎年購入するのですが、今年は凄かった!ズラーっと並ぶ事1時間。(北杜市では珍しい光景です)そこで元気で美味しそう(?)なスイカの苗を見てしまった。。。

なので、今年のビニールハウスは、
*西側*トマト8 *東側* プリンスメロン5/スイカ2 に急遽変更♪
(予定変更はよくあることだ (`⌒´)ノ)

ウリ科の皆様には、コンパニオンプランツとしていつも野菜界の“スーパードクター”*ネギ*様との恋人植え♪(≖ ‿ ≖)(≖ ‿ ≖)

★ホシコの雑学ノート★ ~恋人植え〜
植え付け用の穴を根鉢よりも深く大きめに掘り(直径20cm/深さ10cm位)
2本の長ネギを用意し、穴の土底をおおうようにして置く(写真左)
鉢から取り出した苗を長ネギの根の上に乗せ土をかける。(ホシコは瓜科の苗は皆この恋人植え(`⌒´)ノ)

ネギの根っこには、病原菌を防ぎ、ミミズや土中の微生物を呼び、土の団粒化を促進、土壌を消毒し、連作障害を防ぐ!特に瓜科野菜にとっては抜群の相性を持つ恋人なのです!
最近ホシコ的に流行りの竹内孝功さんのご本「野菜の植え合わせベストプラン」によると、植え付けの1ヶ月前に「ネギ鞍」を作りネギを植えて置くと、土が団粒化し、腐植が増えて、野菜が育ちやすくなるそうです。(来年やってみよう!っと)
さすが、野菜界のスーパードクター☆⌒(*^▽゜)v

ここで、事件発生(。>д<)p
ハナコさんが丹精込めて作ったプリンスメロンの苗3個のうち2個が、ウリハムシに チョキンとされた(T T) 
ということで、急遽、チョキンとされた2箇所に、直まきを(`⌒´)ノ

種は自家採取したもの。種が故郷であるビニールハウスの懐かしい土を覚えているかなぁ?

★ホシコの雑学ノート★ ~瓜科種子の発芽促進〜
ホシコの愛読書、超面白くて楽しい福田俊さんの「フクダ流家庭菜園術」から♪ ウリ科種子の発芽促進には、ウリ科野菜の種は、芽がでる側をペンチで割ると、発芽が1日以上早くなると書かれてあったので、早速試してみました。(写真上)

さてさて、おとぼけホシコの失敗談!
長年、永田農法の永田先生ご推薦のトゲトゲ四葉(すうよう)胡瓜ですが(これがまた美味♪お漬物にすると最高☆⌒(*^▽゜)v)
ところが・・・(*_ _) キュウリには、「節成りタイプ」「飛び節成りタイプ」があるそうで、「節成り」=親蔓の節ごとに実がつき、「飛び節成り」=子蔓の方に実がよくつく品種だそうです。
四葉は、「飛び節成り」に属するそうで、家庭菜園歴約15年を誇るホシコでしたが、愛する四葉ちゃんの仕立てを長年間違えていたようです。(なるほど、収穫量が少なかったわけなのだ .. )

このことに気が付いた今、ホシコは挑戦する(`⌒´)ノ

*◇―+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+―◇*勉強中*◇―+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+―◇*

ハナコさんが育苗した愛するキュウリ「四葉ちゃん」と今年は「節成りくん」の苗を購入し、それぞれのDOHO仕立てを試してみる事にしました。乞うご期待(=^^=)

毎年恒例!ホシコはネギコに変身し、
キュウリの畝に、10年ものの分結ネギを一本ずつに分けて、植えまくる(`⌒´)ノ
土壌消毒のため、連作生涯防止のため♪  Doctorネギ様素晴らしい♪

お日様大好き、主要3大夏野菜(あっ、トマトも入れたら4大夏野菜ですね)茄子様・ピーマン様・キュウリ様の植え付け完了(`⌒´)ノ

まだまだ寒さ厳しい2022年の5月。針金アーチにビニールつけて、簡易行燈で野菜たちを守ります。

茄子とピーマンのコンパニオンプランツには、ニラを使用。本当はもっと2人(2野菜)を近づけたかったのですが、「来年畝の設計を変えたら、また、ニラを移動しなくちゃならないからニラが可哀想」とハナコ虎に反対され、端っこの定位置に設置。これなら、永遠にここにいても良いからね。(このニラたちも10年以上のお付き合い)

ちょっと間を開けて、20日は根菜類適日です。
昭和町のPollyが、ブドウをこよなく愛する千葉の叔父のために、お友達から取り寄せてくださったブドウ苗をとりに行った帰りに立ち寄った*いーなとうぶ*で思わず!!購入してしまった八幡いも(山梨の宝ともいうべき美味なる里芋)と大生姜の種をお植えしました。(八ヶ岳では手に入らない貴重な種♪)

↑(左)春菊も美味しくできました。丸の真ん中には、かぼちゃかさつまいものを植えるかお悩み中
(中央)人参とサラダミックス。サラダミックスは収穫して、ハナコさんが郭公の鳴き声を聞いたというので、人参のコンパニオンとして枝豆かピーナッツを植えるかお悩み中
(右)白いふわふわに守られたサニーレタス発芽!
じゃがいもさんたち、少し遅れた十勝こがねも無事発芽。全員元気に育っています。
頃合い見ながら、どんどん縛って縛って縛りまくっています。

アブラムシ対策のために、集めていた黄色いキウィフルーツのバケツ。
以前、現代農業に「黄色いバケツに水を入れて畑に置いて置くとアブラムシが自殺する」と掲載されていた。
ふと見るとおっと、びっくり!
水を入れていませんが、虫さんたちが勝手に自殺している。
Yellow Magic・・・黄色い魔法♪
ならばならばと、100均で黄色い虫取り器を買ってきた。

人参の畝に2個設置したのだが
コンパニオンプランツとしてミックスレタスを導入していたところには、虫つかず=虫がいない?(下↓画像右)
ミックスレタスの種が少なかったため、人参Onlyで植っていたところには、虫さんたくさんとれた(·◇·)(下↓の画像左)

恐るべしYellow Magic!!素晴らしきコンパニオンプランツ!!

農薬を使わないホシコ農には、コンパニオンプランツが必需品!!

★ホシコの雑学ノート★ ~コンパニオンプランツ〜
近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる2種以上の植物の組み合わせ、またはそれらの植物のこと。
ホシコ的には、*ネギ・ニラ・マリーゴルド*の三大名医さまたちを、庭に植えまくっています。生育促進や病害虫抑制、土壌消毒、連作生涯防止などなど効果抜群 (`⌒´)ノ
また、狭い庭にいろいろな野菜を混植できるのでとってもGOOD♪ ひとつの畝に5種類の植物を植えることもある☆⌒(*^▽゜)v

5/22 ホシコとハナコは、昭和町にあるPolly農園にいる。
今年は御子息のヒロくん山梨県立農業大学校職業訓練農業科を目出たく卒業され、お父様とともに農業に励まれる。Pollyパパと私たちは、山梨県立農業大学校就農トレーニング塾の同期生♪ 卒業後も仲良くして頂いて、何かとお世話になりっぱなし<(_ _)><(_ _)>
それにしても、圧巻の600本ナスちゃんたち。昨年お味見させて頂いたPollyナス♪ 昭和町の豊富な水とPollyの愛によって育まれたナスは、驚くくらい柔らかくジューシーで美味だった。夏になると2mのナスの森ができるんですって(·◇·)
中学時代、ナス子と呼ばれた位のナスLoveホシコとしては、考えただけでもゾクゾクしてしまう。同じ山梨県でも、北杜市では考えられないナスの森+゚:。*.(´艸`*)*。:゚+今年は是非見学をさせて頂きたいと思います(⌒▽⌒)

本日は、毎年恒例の玉ねぎ収穫のお手伝い!
今年は、玉ねぎが高騰していて、5~9倍の価格になっている。
食糧危機が危惧されている昨今、Pollyのお話を聞いて、そのことフムフム実感する)
たくさんたくさん玉ねぎ頂いて、ものすごい時給になっているかも。
申し訳ないやら、嬉しいやら♪ Polly家の皆様、いつも本当にありがとうございます<(_ _)>
これからも末長いお付き合いをお邪魔でなければよろしくお願いいたします(*⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒*)

家に帰ったら、黄色いくちばしが美しい*イカル*ちゃんがいた。
何年ぶりだろう。あの未曾有の大雪の日以来かも?

Yellow Magic…イカルちゃん
黄色い色は、幸せや喜びを運んでくれるというけれど
あなたは大きな黄色いくちばしでバクバクひまわりを一気に食べてしまう大食漢(-_-;)彡
ピーチクパーチク*Babyがたくさん生まれた*シジュウカラママンのために用意したひまわりの種が黄色いお口でバクバクみんな食べられちゃうΣ(□゜/)

毎年、蜂の巣箱に卵を産むシジュウカラΣ⊙▃⊙
我慢ができない性のハナコさんはいつもついつい覗いてしまう。
巣の中は大入り満員ぎゅうぎゅう詰めΣ(oдΟ;)今年は少なくとも7羽のBabyが誕生♪
*鳥ママ*ハナコは、ひまわりの種追加購入して子育てに参加しています。

鳥の赤ちゃんも黄色いクチバシ大きく開けて
ママから餌をもらってる
ひよどりBeebyは黄色いバナナをキャッチして
黄色いバケツは何もしなくても虫さんたちを退治する
おまけに久しぶりに大きな黄色いクチバシのイカルちゃんの登場!

今年の春は、幸せ運ぶイエローの輝きに満ち満ちて(*⌒∇⌒*)(*⌒∇⌒*)
たくさんの笑いとともにニコニコと穏やかな光がハートに響く
幸せな春 喜びの春を力にして、ホシコとハナコのベジタブルガーデンを輝かせたいと思います(≖‿≖)(≖‿≖)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?