見出し画像

【Roblox】干し柿プレイス#2

”マイクラ建造物をインポート”の巻

先日より挑戦しているRobloxでのゲーム制作だが、Roblox Studioの操作性が非常に悪く難しく、頓挫していた。
しかし、そんな私を叱咤激励をしれくれるように、note仲間の凸凹エンジニアさんが、次のような記事を上げてくれた。

内容を読んでも、(正直)さっぱりわからない。
しかし、せっかく記事を書いてくださったのだから、やってみるのだ。
ざーーっとスクロールして、一番最後の結果だけご覧いただきたい。
以下は、記事のとおりにやってみたときの、備忘録だから。

<事前準備>

  1.  Blender : ダウンロードしたが結局使わなかった。

  2. MCPrep[レンダリングに使おうと思ってダウンロードしたBlenderのアドオン] : 今回は使わなかった(使えなかった)。

  3.  je2be [マイクラのワールドを変換するアプリ(java版⇔統合版)] 
    : Microsoft Storeからダウンロード 

  4.  mineways[java版のワールドデータを3Dモデル化する]

Blender ダウンロード&インストール

MCプレップ | BLENDER MINECRAFT アドオン ダウンロード

BlenderにMCprepを入れる

BlenderにMCprepを入れようとしたがよくわからなかったので下記サイトを参照した。
【Blender Addon】MCprepでBlenderにMinecraftのデータを持ち込む

編集 > プリリファレンス
インストール
なんか、アドオン入ったかどうかが不明
後述するようにうまく行かなかったので、多分失敗している
また今度聞いてみよう

je2bet インストール

Microsoft Storeからダウンロード。

mineways インストール

統合版のワールドをJava版に変換

変換したいMinecraft統合版のワールドのバックアップを取る。
今回はシングルプレイ時に遊んでいた柿村のワールドで試す。
je2be を起動し、[統合版から Java版に]を選択する。

2つめの[統合版から Java版に]
一番上のワールドを選択し次へ
統合版とJava版のプレイヤーIDを確認するのかな?
一番上の、Microsoft java版のセーブフォルダに保存

Minecraft Java版を開いて確認する。ヽ(=´▽`=)ノ やったー。

今回は赤枠のお城を移す(我ながら大胆!!!)
座標を確認しておく

minewaysで3Dモデル化

minewaysを起動。
File > open world > モデル化したいワールド名をクリック。

目的地へ移動(クリックしながらマウスを動かす、ホイールでズーム)

ワールドが広すぎて、ここへ到着するのに時間を要す
座標の表示が X,Z Y= で示される

右クリックしながらモデル化したい範囲を指定。
指定範囲は紫で表示。
指定したあと、「はい」をクリック。
Height(高さ)、Depth(深さ)をモデル化したい範囲に指定

現物の座標で深さと高さは確認ていおいた
地下の倉庫まで移設予定

範囲を指定した後、File > Export for Rendering (obj.形式でモデル化)

保存場所を決定
Simplify meshにチェックを入れてOK(チェックを入れ忘れると、Robloxにインポートしたあと、ひずみが出るらしい)

凸凹エンジニアさんはここでBlenderで確認をしておられるが、私はできなかったのでパス!!

Robloxにインポート

Robloxを起動し、[3Dをインポート]

obj.形式でモデル化したファイルを読み込む
とりあえず、アンカー済みにチェック
わくわく

ファイルが大きかったので、結構時間かかった。😓

(^◇^)/ わーい 成功!!

地下まで、どーん!!

ずずずずっと地下へ埋め込んで

完成!!!! やった。
やれば、できるじゃないか!!

さて、これから?? 

どうするの?? 🙄
凸凹エンジニアさんに聞きに行こう。🤣





ゲーム制作の過程を綴ったマガジンです。



この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,953件

#ゲームで学んだこと

3,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?