見出し画像

青柿物語#36(Minecraft)

”ゴーレムが湧かなくなった! ”の巻

1.20.40のアップデートのあと、久しぶりにゴーレムトラップに行ってみたらゴーレムがまったく湧かなくなっていた。
30分待っても、猫しか湧かない。

ゴーレムトラップが湧かなくなることはままあることで、これまでも何度も泣かされてきた。

アプデの微妙な調整で、おかしくなってしまうのかな。
ここのゴーレムトラップはもう1年以上前に作ったものだので、今一度検証して、調整することにした。


ゴーレムトラップのしくみ

ゴーレムは村人10人+ベッド10個(以上)につき1体湧く。
村人20人+ベッド20個(以上)なら2体。
ベッドより村人が多くなるとゴーレムは湧かない。

さらに、村人の就職率が75%以上。
これは職業ブロックに定期的に触れて仕事をする村人が全体の75%必要ということ。
村人10人なら8人、20人なら15人以上。

ここで問題なのが、どういうきっかけか分からないが、村人が仕事をしなくなることがあるということ。
今回の原因もほぼこれだと思われる。

それから、ゴーレムが湧く範囲は村長のベッド(最初に置かれたベッドの枕側)から8ブロック四方、上5ブロック、下7ブロック。
だから、ゴーレムの湧き層はベッドから5ブロック上、周囲は17ブロック(8+1+8=17)が多い。
ちなみに地下にベッドを置くときは、ベッドと湧き層の間がブロックで埋まっていれば、5ブロック以下でも問題ないようだ(ゴーレムの湧くスペースがないから)。
更に上下はベッドより上が下より優先されるらしい。


ゴーレムトラップの改修

上記の結論にたどり着くまで、いろいろな動画や記事を探して、試行錯誤してみた。その回顧録。

1.村判定
村は、最初に置いたベッドが基準になるようだが、この認識がなくてベッドを適当に並べていた。
そのせいで、村の中心とゴーレムの湧き範囲がズレて、トラップの外にゴーレムが湧くことも度々。😭

鉄が回収される中央の穴の真後ろにベッドを置いて、村人と紐づく(緑のキラキラが出る)のを確認してから、周囲に残りのベッドを置く。
ちなみにこの最初の村人が村長さんで、村長さんと紐づいたベッドの頭部分が村の中心となる。
すべては村長のベッドが基準になるのだ。

村は、村の中心からXZ方向に96ブロックの正方形の範囲。
中心が 0,Y,0 なら、96,Y,96 ⇔ -96,Y,-96 まで。結構広い。

さらにややこしいことに、XZ方向に32ブロック以内に村長以外のベッドがある分には問題はないが、範囲を超えたところにベッドを置くと村の中心がずれる。
夜になって、寝ようとした時、トラップの中でベッドを置くと村人が増えて困ると思ったので、何も考えずにちょっと離れたところで寝てしまったことが、トラップの外でゴーレムが湧く原因となっていた(村の中心が湧き層の外へ移動していた)。
知らないとは恐ろしい。😓

2.村人の仕事
村人は一人一つずつ、職業ブロックと紐づいて就職する。
緑色の服を来たニートは、一生就職しない。
夜はベッドで眠り、朝になると自分の職業ブロックのところへ行って、接触する。
この作業を村人の75%が行ってから、20分間がゴーレムの湧きタイム。
つまり、20分経過したあとに、同じ行動がなされなければゴーレムは湧かないということになる。

この職業ブロックに接触する行動が、実際にベッドに寝たあとでなければ行われないのかが今ひとつよくわからない。
ゴーレムが湧かないときは、職業ブロックを壊して再度置いてみても、全く反応しなかった(ほとんどの職業ブロックから緑のキラキラがでなかった)。

仕方ないので、村人は個室の柵を外し、自由に動けるようにした。
ベッドは平置きにして眠れるようにした。

以前はベッドを3段積み上げて柵で囲い、村人は眠れなくしていたし、他のトラップも実際に村人が眠れるようなベッドの配置にはなっていないのに、ゴーレムは湧いていたから、関係ない気もするのだが。
今回は3段ベッドではうまくいかなかった。
ベッドと湧き層の高さの調整もしてみたが、手応えなし。

実際にベッドで眠ろうと徹夜しようと、朝がくれば村人は職業ブロックに接触し、それをもってゴーレムが湧くのだと思いたいが。

現在は念のため、ベッドは平置きにして、村人も眠れるように、
職業ブロックへも自由に歩き回れるようにしてある。
すると関係ない職業ブロックにも近づくことがあって意味が分からない。(😓)

整然と並べられたベッドで眠る村人さんたち

広い部屋で開放感を味わっているのか、ちょこちょこと走り回る村人。
交易がしにくいというデメリットはあるのだが、もう交易することもほとんどなくなったので、鉄さえしっかり入手されれば問題ない。
今の方法で、ゴーレムはひっきりなしに湧いてくれるから。


1.20.40のアプデのあと、苔式自動骨粉製造機やらゴーレムトラップやら、いろいろとメンテナンスに明け暮れている。

でもお陰で、村の判定のことを基礎から学び直せたのでよかった。
マイクラはやっぱり、深いんだなぁ。


ここまで書いて、やれやれ ( ´ー`)フゥー...
と、思っていたら、またさらなる事態が・・・。
続きはまた、次回書くことにしよう。



-*-*-*-*-*-*-

自分では理解できない現象が起きて
その理由が知りたい、あるいはその現象を打破したいとき
まず、同じような事例はないか、似たような経験をした人はいないか探す。

もし、見つけられなかったら、自分で検証するしかない。

環境を細かく書きとめ、条件を変えながら、どう変化するかを見る。
条件と言っても、割と知られていることから、まさかと思うことまで
その組み合わせは気が遠くなるぐらいあるのだけど。

なけなしの知識を総動員して、やってみる。

マイクラは人の手で作られた世界だから、その原理を知っている人は存在する。
だから、知っている人にとっては「あらら、ご苦労さま」的な試みかもしれない。

でも、これだけアプデを繰り返せば、関わった人たちも入れ替わり、すでにその理屈が誰も知らない奥底へ追いやられているかもしれない。

思いがけない組み合わせて、面白い現象が引き起こされているかもしれない(バグがその最たるものだけど)。

なーんて、考えながら、ひたすらゴーレムの湧くその瞬間に胸踊らせる夜。
(これは、次回書く内容の話)

-*-*-*-*-*-*-



私たちの様子が掲載されているマガジンです。


#Minecraft #マインクラフト #マイクラ #青柿ワールド
#心に残ったゲーム #ゲームで学んだこと

この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,953件

#ゲームで学んだこと

3,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?