見出し画像

青柿物語#15(Minecraft)

” 森の洋館を味わいつくす”の巻

****************************************************
※ #14 の冒頭に載せていたお話です。
  内容の違いすぎる話を載せていたので分けました。
  そして、ちょっと書き足しました。
****************************************************


一昨夜は、久しぶりにタロくんが遊びにきてくれたので、2週間分のたまった話をしながら、3人で森の洋館に向かった。

森の洋館は、ピリジャートラップや製氷場のある場所からほど近いところにある。
そこにあるのは知っていた。
いつか”のえクラ”のみんなと一緒に制圧に行こうと言ってたのに、そのままだった。

でも不幸中の幸いというか、もし誰も中に入っていないなら、バージョンアップで追加された新要素の鍛冶テンプレートが手に入るはず。
鍛冶テンプレートコレクションに余念のない青クレさんは、森の洋館に行く日を楽しみに待っていたのだ。

ちなみに鍛冶テンプレートは、アップグレード用一種、アーマートリム(防具への模様付け)用16種の計17種がある。
以前は、ダイヤモンド装備からネザライト装備へは材料さえあれば簡単に変更できたが、今回からはこのアップグレード用の鍛冶テンプレートが必要になった。
プレイヤーのマイクラの能力が上がり、みんな簡単にネザライト装備へ変えてしまうから、難易度を上げたらしい。

その情報が入るやいなや、夜な夜な古代の瓦礫を掘り、ネザライトの装備の予備をせっせと作ったのが、遠い昔のようだ。
あのときの努力のおかげで、今は安心して(たとえ全ロスしても)、冒険や戦いに臨むことができている。

アーマートリム(防具への模様付け)用の鍛冶テンプレートは、装備に模様をつけることができる。
マイクラ動画をみていると、みんなダイヤ装備やネザライト装備をつけて、キャラクターの違いがほとんどわからない。
しかし、装備に模様が付けられるようになったので、いろいろな模様と色を組み合わせると、ユニークな装備ができるに違いない。

こんな感じ(再掲だけど💦)

ところで、アーマートリム(防具への模様付け)用の鍛冶テンプレートは今、何種類集まったのだろう。
果たして、全部集められるのだろうか。


前置きが長くなった。

ピリジャートラップ、製氷場のすぐそば

というわけで、あまり気の乗らない森の洋館へ向かった。
ここは邪悪な村人がいっぱい住んでいて、何度か死にかけている。
気持ちを強く持って、いざ!

が、意外と強くなっていて、ばっし、ばっしと敵を倒す干し柿。
「やるじゃない!」と褒められつつ、ふたりは私の「わー、きゃー」がないと物足りなさそう(とは言いつつ、何度も助けてもらったけど)。

敵を倒すのは数分で終わったが、たった1時間で隠し部屋のチェストまで探し当てるのは至難の技だ。
ここ、結構大きい方だと思う。

ひろいなぁ。

斯くして私達は最後の手段に出た(あえて、省略 🙄)。

珍しく死ぬこともなく、目的の鍛冶テンプレートは3つゲットした。
しかし、緊張のあまり、ロクなスクショがない。💦💦


-*-*-*-*-*-*-

Minecraftというゲームは2011年11月に正式リリースされてから、長年愛されているゲームである。
私が知ったのは数年前だが、開発から10年経ったあとでも全世代の人々を虜にするすごいゲームである。

ときどき、お母さんたち世代と喋っていると、子どもたちがマイクラに夢中だという話を聞く。
思わず、マイクラネタを繰り広げるのだが、お母さんたちは苦笑い。
でも子どもたちにはウケがいい。

先日もバージョンアップの新要素(旅路の遺跡やスニッファーなど)の話をしたら「すげー。いいなぁ」と羨ましがられた。
めっちゃ、鼻が高い。ふふふふ。へへへへ。でへへ。となる。🤣
小学生に自慢できることなんてそうそうないので、嬉しくて仕方がない。


しかし、考えてみると、技術開発のスピードの速い時代にあって、10年以上もプレイヤーを厭きさせないゲームなんてそうそうないのでは??
ほんとうに開発者には頭が下がる。
「ありがとう!! こんなゲーム作ってくれて」と、どっち向いて叫んだらいいか分からないが、心から感謝を伝えたい。




私たちの様子が掲載されているマガジンです。



この記事が参加している募集

#心に残ったゲーム

4,953件

#ゲームで学んだこと

3,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?