マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

#宇沢弘文

【2023.11.読書Note】

【2023.11.読書Note】

11月に読んだ主な本

11月は、主に 宇沢弘文さんの本をあらためて、読み直しました。

【宇沢弘文記念フォーラム】に参加して

2017年11月19日(日曜日)
米子で「宇沢弘文記念フォーラム」が開催されました。
私は、宇沢先生が2014年9月18日にお亡くなりになるまで、正直 名前を知りませんでした。
マスコミで報道されてから 書店では、宇沢先生の著書が平積みになっていました。
一応、何か読ん

もっとみる
『社会的共通資本』を読む ③

『社会的共通資本』を読む ③


【はじめに】

これまで
『社会的共通資本』を読む ①
第1章 社会的共通資本の考え方
第2章 農業と農村
第3章 都市 

『社会的共通資本』②
第4章 学校教育
第5章 医療
第6章 金融制度 を読んできました。

今回の『社会的共通資本』を読む ③では、最終章の「地球環境」を読んでいきます。

【第7章 地球環境】

地球環境(自然環境)とは何か
具体的には「森林」「草原」「河川」「湖沼」

もっとみる
『社会的共通資本』を読む ②

『社会的共通資本』を読む ②


【はじめに】

前回『社会的共通資本』を読む ① では、
第1章 社会的共通資本の考え方
第2章 農業と農村
第3章 都市 を読みました。

今回の『社会的共通資本』②では、
第4章 学校教育
第5章 医療
第6章 金融制度
を読んでいきます。

【第4章 学校教育】

なぜ 学校教育が「社会的共通資本」なのか?
教育は、人間が人間として生きていると云うことを最も鮮明に現すものである。

社会的

もっとみる
『社会的共通資本』を読む ①

『社会的共通資本』を読む ①


はじめに

資本主義と 社会主義と云う2つの経済体制の対立・相克(そうこく)が、世界の平和を脅かし、数々の悲惨な結果を生み出している。
この混乱と混迷を越えて次の世代に展望を開こうとする考え方が「社会的共通資本」です。
※ 相克:対立するものが互いに相手に勝とうと争うこと。

第1章 社会的共通資本の考え方

『社会的共通資本』とは
① 自然環境(大気・水・森林・河川・湖沼・海洋・沿岸湿地帯・土

もっとみる
宇沢弘文『社会的共通資本』

宇沢弘文『社会的共通資本』


【はじめに】

社会的共通資本とは、経済学者の宇沢弘文氏(1928-2014年)が提唱した概念で、すべての人びとが、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力のある社会の安定的な維持を可能にする自然環境と社会的装置のことで、これを社会共通の財産とする考え方です。

【『社会的共通資本』とは】

① 自然環境(大気・水・森林・河川・湖沼・海洋・沿岸湿地帯・土壌 など)
② 社会的イ

もっとみる
【読了】『宇沢弘文』

【読了】『宇沢弘文』

【はじめに】

父は、人々がゆたかに暮らすために必要なものを「社会的共通資本」とし、それらは利益を貪るための道具ではないと考えました。
医療や教育は、利潤の追求を前提にしてはならない。もしそうなれば、逆に人は貧しくなってしまうだろう、と。
娘 占部まりさん(内科医)のコトバより。

【本を読む前に】 937文字

なぜ、宇沢弘文氏の考えは生前に注目されなかったのか。
① それは、どんな思想なのか

もっとみる