見出し画像

ほりべえの楽園~ベランダ園芸😌🎵~


猫の額程のベランダで、園芸を楽しみに暮らしています。😌🎵

庭や家庭菜園は憧れだけれど、この身体では草むしりもおぼつかないΣ(ノд<)

ベランダのプランター数個のお世話だけで十分なのです。😌✨✨✨✨

***************************************

大切に育てている草花をご紹介させて頂きます🙏

万両と斑入りの紫蘭(白い花が咲きます)
赤い実は昨年の残り

相方の実家の庭から赤ちゃんを見つけて連れて来ました。😌
10年経ち30cm位になりました。
本来ならば7月に花を咲かせるのですが、今年は咲かないΣ(ノд<)
粉カイガラムシにやられていたのです。😱😢
急いで指で擦り潰しました。

もう枯れちゃうのかな?😖と、思ったら見えない部分に僅かな青い実を発見‼️👍\(^o^)/
晩秋にはキラキラとした赤いぷっくりした実に育つと思われます。😌

更に更に、数年前に万両の実を食べに来た鳥🐦️のお土産に「くろがねもち」の種があったようで、くろがねもちがスクスク育ち、他の植物達に栄養が回るか心配なほど。

くろがねもちの木は調べた所成長が速くはないというので、放っておいたのですが、今年に入って、急に成長しだしました‼️
一年で1mも伸びた😳👀‼️

くろがねもちの木

#ぼかし

との相性が良い、良すぎる‼️

やっぱり『ぼかし』の師匠の #くろがねクウヤ のパワーが木に届いたのかな?❗😉

くろがねもちは今年はまだ花を咲かせませんでした。
♂️か♀かあるのかな?
花が咲くのに四年位掛かるのかも。

「くろがねもち」の名の通り
お金持ちになれる。とか
苦労をしない。とか
縁起の良い木とされているらしい。😌

お金持ちになりたいとは思わないけれど、あまりに足らないのは困る😓

苦労も、この身体でこれ以上は嬉しくない😖

ま、木の成長もご利益も程々にが宜し🎵✨✨✨✨😁

神様にお供えする「お榊」や『椿』の木ととても似ているので、
竹の器にいけてみましたよ。✨☀️✨

緑の艶やかな葉といけばなで使った花を取り合わせた挿花
花材:くろがねもち、オカトラノオ、昼顔

(途中抜粋)

花が呪術の具に用いられるような見方をしていたことから、やがて宗教信仰での神聖感をこれに覚えさせるようになった。『古事記』に「斎の真椿」、「斎つ真椿」という言葉が現れる。仁徳天皇の皇后磐之姫の歌や、雄略天皇の皇后の歌に出てくる。ともにその夫の神聖なる権威をたとえる言葉としてである。
「斎つ」とは「由都」と記された『古事記』の原文の語を読み直してのものだが、ユツは五百箇だ、としてたくさんの、という意味にとる説もある。しかし私は「斎つ」でよいと思う。この字は、古くユと訓われ、神聖なとか、斎き祭るべき神厳さを指す言葉であった。そこで「斎の(つ)真椿」は、すぐれて貴い、聖なる椿のこととされるが「葉広斎つ真椿」という表現をみると、これは、花ではなく、椿の木そのもの、あるいは緑の艶やかな葉からの印象による神聖感ともとられる。

(途中略)

 祭場に椿が立っているというのは、漢字としての椿が春の木となっていることとも連なることだが、春の新しい活力、青春の息吹きをこめた花として感じてきた事情があるのであろう。祭りというものは、先に述べた死霊のよみがえりを期する場合の祭りに限らず、一般に、神霊を人里近くに招いて、これを強化させる儀礼を通じて、人びとの生活を更新させるよう保障を得ることであった。したがって神の依代には、若々しい、艶のある青葉を具えた木が適当と思われていた。サカキやマツはその点で一般的だったが、とりわけ椿は春の新しさをおぼえさせた点で、それとして求められる理由もあった。

(途中略) 

春の聖樹、椿  和歌森太郎

『活力』を感じて頂けましたら、幸いでございます🙏

清らかな心身をもって花をいけられることに感謝の限りでございます。<(_ _)>



ということで、今年は万両の成長はいまひとつなのですが…

実はしっかりと「命」のリレーが続いております。🎵😸

万両の赤ちゃん見~つけた🎵
実生で自然に生えて来た
\(^o^)/ \(^o^)/👏👏👏


********************************


お次は、

2022年9月の記事にも載せました、こちら

さて、話は変わりますが、秋植え球根のお世話と共に、こんなモノもお世話していました。

9月9日

何か花柄が割れました
これはなんでしょう❓️

中にはこんな種が入っていましたよ🎵

正解は#カキツバタ の種です🎵
満月前後に種蒔きしてみました。
何日位で芽を出すものか実験しています。

土の栄養「ぼかし」の日記⑤
 初秋のベランダ  より

2022年9月に種を蒔いた時の写真がコチラ↓

花柄が割れました🎵
中に入っていた種

自然の中では、このまま近くに飛び散り新しい命が生まれると思うので、そのように土に蒔いてみました🎵
***********************************

それから4ヶ月後

2023年1月11日
雑草と間違えないで~~~~!✨
10cm位の長さになりました。\(^O^)/

かわいい赤ちゃん燕子花💓

それから更に半年後
沢山の燕子花が元気に育っています🎵👍️

ようやく幼稚園児位になりました🎵

燕子花は水性植物なので、本当は池の中の様な環境で育つはずなのですが、自然の中で咲いていた燕子花は、池などが無い所で咲いていましたよ。
おそらく、山からの湧き水が溜まるような半日陰の場所。水切れをしない水が巡回する環境だったのです。
今のところは無事に成長してくれています。♪

その他、日陰が好きな植物達

山羊歯と檜の赤ちゃん
実生で生えて来た🎵


斑入りの葉蘭
7年物の羊歯


勝手に育ったレーシーな羊歯達とドクダミ✾

2022年7月にいけばなで使ったドラセナを水耕栽培して、土に植え替えました。

水耕栽培で根が生えた~~!✨

2022年9月

こんなに大きく育ちました~\(^o^)/👏👏👏

ところが…
プランターに植えてしまったので、ベランダでのひと冬は厳し過ぎた。
ドラセナちゃん御免なさいm(_ _)m

無事に残った1本は、鉢に植え直し、今年の冬は室内に入れて育てるつもり✨☀️✨

ドラセナは3本育ったけれど、
冬もベランダで過ごしたので、
2本は枯らしてしまったΣ(ノд<)

ドラセナの奥の鉢には、最近友人の所から嫁いで来た『アップルミント』がいます🎵
この子も水耕栽培で育てた後に土に植え替えしました。
物凄い繁殖力なので、他の植物とは一緒にしません。
毎日アップルミントティーにして飲んでいます🎵✨✨✨✨😸

そして毎年育てている『バジル』🎵
これは苗を購入しました。

バジル

大きく育ったら専用料理人にバジリコスパを作ってもらいま~す♪

さて、このプランターの昨年の様子
へぇ、こうして見比べるとだいぶ違いますね。

2022年10月の『ホトトギス』の様子

これはこれでか細く風情があって善き💓

2023年1月
他の場所にも生えて来た『ホトトギスの赤ちゃん』を植木鉢で育ててみました🎵

冬は陽当たり良好の場所に『ぼかし』たっぷりの土で育てました🎵

春にはまたプランターに植え直しました。
本当は日陰が好きな『ホトトギス』
プランターの空き場所も無いΣ(ノд<)

2023年7月
自然素材の日除けを立ててみました。

ホトトギスの日除けに使った
『ソテツの葉』

今ではこんなに大きく育ちました‼️\(^o^)/
風情が無いといえばそうなんだけと…

ホトトギスと同じプランターの陽が当たる側には『小菊』

小菊

数年前に鉢を頂き、ほりべえが入退院を繰り返していたので、放りっぱなしだったΣ(ノд<)
もう、死んでしまったかな?と思ったら生きていて、
今年は『ぼかし』の肥料のお陰でこんなに大きく育ちました~\(^o^)/👏👏👏

それから、別のプランターには青紫蘇

友人が庭で育てた青紫蘇の苗を分けてくれました🎵
勿論、無農薬✨✨✨✨
プランターの端を何とか空けて
植えました。
一日経っただけなのに、もう育ち始めた🎵

ん?これはっ?

確か2023年6月にいけた『紫陽花』にいたあの娘

2023年6月9日に見つけた娘
ん?
カタツムリ🐌の赤ちゃん発見‼️


カタツムリ🐌赤ちゃん②発見‼️


カタツムリ🐌赤ちゃん③発見‼️

ええ~~~~~~!!!

お母さんになってたの?

一匹しかいなかったのに?
いつの間に卵生んだの?


土の上をよく見ると、ダンゴムシ、小さなムカデ、蟻、ミミズ等もいます🎵

益虫か害虫かは人間が決めることではないと思ったりする。😌

てんとう虫🐞もいますよ🎵

プランターの植物や小動物達からは大いなる喜びを与えて頂いておりますm(_ _)m✨✨✨✨

そして、2022年の6月から育てている大好きな生き物がこちら↓


こうしてベランダ園芸はプランターからもはみ出るのであります😸www.

向かって左から右に水が流れる
苔を通すと、溝の水は泥水ではなくなる‼️
室外機の水も苔の栄養になる。✨☀️✨

モスちゃん可愛い~~~‼️(*≧з≦)

しかも、可愛いだけでは無いのです。
ベランダの反射熱を抑える。😁
苔の近くは何度か涼しい‼️\(^o^)/

ほりべえの部屋の前に苔ちゃんがいますよ🎵


今回は、珍しく長い記事となりました。
ここまでお読み下さいまして、誠にありがとうございます。🛐

                           to be continued





この記事が参加している募集

#生物がすき

1,401件

#わたしの野菜づくり

3,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?