見出し画像

ターニングポイントはクビ? 刺激が伝播する「超強炭酸ビール」をつくりたい【HOPPIN’ GARAGE YADOKARI さわだいっせいさん】

みなさんの「自分にとって最適な場所」はどこですか。

たとえば、都会のど真ん中、タワーマンション、海のそば、森の中……人によってさまざまな考えがあるでしょう。

住まい方、働き方を中心にこれからの暮らしを考えるソーシャルカンパニー、YADOKARI株式会社。YADOKARIは「ミニマルライフ」「タイニーハウス」「多拠点居住」を通じて、暮らし方の選択肢を増やし、「住」の視点から新たな豊かさを定義し発信しています。

CEOのさわだいっせいさんは、「お洒落ゾーン・恵比寿」から、「海と山に囲まれる街・逗子」へ移住。会社をクビになった経験をはじめ、いくつかのターニングポイントを経て、自身の暮らし方・働き方を見直しました。

そんなさわださんの人生は、どんなものだったのかでしょうか。さわださんとビールのエピソードからひもといていきます。

会社をクビになったのに輝いていた⁉

――さわださんのターニングポイントを教えてください。

さわだ:ふたつあって、ひとつは26歳のときに働いていた会社をクビになったこと。もうひとつは東日本大震災です。

写真1

――会社をクビに……⁉どんな経緯だったのですか?

さわだ:ウェブ制作会社でデザイナーとして勤務していたときのこと。仕事に関して、自分ではできているつもりでも、会社が求めているものとは方向性が違うアウトプットをしていたことが多々あって。

そんなとき、社内で端っこにいた営業の部隊がにぎやかにわいわいしていて、それがとても楽しそうに見えたんですね。社内で気の合う同僚がそこには沢山いたので、その部署へ異動したい旨を上司に伝えました。

ただ、異動後は全く畑違いの場所で、「毎日、テレマ数百本」をノルマにされ、なかなか成果も出ず、やる気も下降していくばかり。そんな態度だから目標も達成しない。しばらくして、全社会議で大々的に、正社員から業務委託に降格を告げられました。あれはつらかった。涙をこらえて下を向いたまま、顔をあげられませんでしたね。

その後も相変わらず上手くいかず、その1ヶ月後に会議室に呼び出されて、社長と上司から「今日でクビ」と告げられました。

――今日でクビ……そのときはどんな心境だったんですか?

さわだ:それがね、当時の先輩、後輩たちによると、僕が会議室を出たときの顔がすごく生き生きとしていたらしいんです(笑)。何か良いことがあったのか? と。もちろんクビは悲しかったけれど、自由になれる! とうれしさの方が勝ったんでしょうね。

退職後はありきたりかもしれないけれど、自分探しのためにインドへ旅立ちます。詐欺師に遭遇したり、牛が道路を横断していたり、僕にとってはとにかくカオスな状態。

一方で、インドでは自分がしたいことを好きにやっている人たちがたくさんいました。僕は日本で閉塞感を覚えていたので、その光景に自由を感じたんですね。のびのびと、ありのままで生きていればいいのだと思うようになりました。

帰国後は、前職の仲間や友達が仕事を依頼してくれて、流れるままにフリーランスのデザイナーとして活動をスタートしました。前職の仕事は上手くいかなかったけれど、僕を信頼してくれていた人たちがいてくれたことは、ありがたかったですね。気づけば、恵比寿で家賃20万円ほどの家に住めるくらいの報酬を得られるようになって、その後結婚もしました。

――結果的にいい方向に転がったと。

さわだ:しかし、ここでもうひとつの転機・東日本大震災が起きます。僕はテレビの情報に頼るだけだったものの、津波で家が流される映像を見て、この先家を買ってローンを払い続けるのだろうか、そもそも都会に住むことでかかる高い住居費で家計を圧迫するのってどうなのか? と考えたんです。

近所の子どもが家を通り抜けて

画像2逗子、さわださんの住まい

次第に自分の人生について振り返るようになりました。世間的には都会で華やかな生活を過ごしているように映るかもしれない。でも、「華やかな暮らしを維持するために、毎日寝る暇を惜しんで仕事をして、精神的にもギリギリの状態で過ごすような日々ってどうなんだろう?」と思いました。次第に、「他人から見た自分」ではなく、「自分がどうしたいか」と考えるようになり、働き方、暮らし方を一度リセットしようと決意します。

その後、元同僚、現・YADOKARI(株)の共同代表でもあるウエスギセイタに、僕の考えを話しました。すると、彼も僕の考えに共感してくれました。そうして2013年に立ち上げた会社がYADOKARI(株)です。YADOKARI(株)は、場所・時間・お金に縛られないライフスタイルの実現のために設立しました。ちょうど、子どもができたタイミングで、会社も住居も心機一転し、恵比寿から逗子へ住居を移すことになります。

――逗子では築60年の平屋に住んでいらっしゃるとか。

さわだ:大家さんは、壁を壊してもいいし、好きに改装していいよ、と言ってくれています。逗子に住んで良かったことは、人と人の繋がりを感じやすいこと。近所には、同世代の親子が数世帯住んでいて、子どもが勝手に家に出入りしたり、フラッと泊まりに来たりとお互いの距離感が近いんです。

近所のみんなでキャンプにも行くし、ゆるやかながらもセーフティネットのような関係性があるのはとてもいいですね。何より、当初は移住について難色を示していた妻が、今ではここから引っ越したくない! というほど気に入ってくれているし、子どもたちも楽しそう。自分自身も気持ちに余裕が生まれて、改めて逗子に引っ越してきて良かったと思います。

写真3さわださんの気持ちに余裕が生まれた、逗子の日常

特急「りょうもう」で飲んだ、人生最高の一杯

――ところで、どんなシチュエーションでビールを飲むことが多いですか?

さわだ:職場の近くが野毛という地域で、小さくて魅力的な飲食店がたくさんある街です。コロナ禍以前の2019年頃までは、仕事終わりに、皆でフラッと飲みに行くことが多かったかな。はしご酒も好きで、1軒に20分程滞在して、5軒くらい回ることもしょっちゅう。各店の美味しいものをちょこちょこつまみながら、お腹を満たしていくのが楽しいんですよ。

夏場だったらシャープな味わいのビールを、冬になれば鍋に合いそうなまろやかなビールを好みます。クラフトビールも好きで、友達がお洒落なパッケージのビールを持ってきてくれたときは、うれしかったですね。デザイナーだった影響か、机の上にカッコいいパッケージのビールがあったらそれだけで絵になるなって。雑貨としても楽しんでいます。

――さわださんにとって、人生最高の一杯とは?

さわだ:娘が生まれたときですね。妻が里帰り出産のため実家に帰省していて、いよいよ生まれそうだと連絡がきました。急いで電車に飛び乗って病院に到着。今か今かと待っていると……無事に娘が誕生! 

それはもう感動して、みんなで写真を撮って、かわいいかわいいって子どもを囲みながら、本当に幸せな一日でした。翌日も家族と一緒に過ごしたかったのですが、どうしても仕事で東京に戻らないといけなかった。

「りょうもう」という特急列車に乗って東京に戻りましたが、その車内で飲んだビールの味が今でも忘れられません。「無事に生まれた」という喜びや安堵感、達成感。そして、「これからがんばろう」という、気が引き締まるような、とにかくいろいろな味がした。僕が子どもを生んだわけじゃないけれど、このときのビールの味はずっと記憶に残っています。

「超強炭酸ビール」でガツンといきたい

――さわださんの人生をビールで表現すると、どんなビールになりますか?

さわだ:「超強炭酸ビール」でしょうか。僕は、失敗してもいいから死ぬまでチャレンジし続ける人生を送りたい。僕は音楽をやりたくて、片道切符で兵庫から上京してきました。当時の「負けないぞ!」という気持ちは、環境が変化しても変わっていません。刺激が常にある人生だったし、これからもそうだと思います。

写真4

あと、個性的であればあるほど良いですね。たとえば100人中99人は、刺激が強すぎると思ったとしも、ひとりの強烈なファンがいてくれるようなビール。そのひとりがずっと飲み続けてくれるようなビールだったら、僕の人生ぽいなと思いますね。僕にとっては、妻やウエスギ、YADOKARI社員のような存在がそれにあたります。

――たとえばどんな人に飲んでほしいですか?

さわだ:何かにチャレンジしたいけれど、足踏みをしているような人に、刺激を与えたい。YADOKARIをつくるとき、ウエスギとは人生や仕事、生き方についてかなりディスカッションしました。当時の僕たちに「超強炭酸ビール」をプレゼントしたいです。あの時間は本当に尊い時間でしたね。

仕事で何かを達成したときに飲むのもいいですが、これからやるぞ! と気合を入れるときにも刺激になりそうなビール、絶対おいしいと思うなあ。

――さわださん、ありがとうございました!

HOPPIN’ GARAGEでは、今後ビールになるかもしれない魅力的な人々の人生ストーリーを紹介しています。今回紹介したさわださんの人生ストーリーがビールになる日が来るかも⁉ 今後のHOPPIN’ GARAGEにもご期待ください!

写真提供:さわだいっせいさん

**

2018年10月に始まった『HOPPIN’ GARAGE』。

HOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)は、「できたらいいな。を、つくろう」を合言葉に、人生ストーリーを材料としたビールづくりをはじめ、絵本やゲームやラジオなど、これまでの発想に捉われない「新しいビールの楽しみ方」を続々とお届けします。