河瀨直美「東京2020オリンピック SIDE:A」〜雑音は無視し、今観るべし
昨年の夏のことなのに、大昔の出来事のような気がする。東京オリンピックである。私は休業期間中でほとんど家にいたため、オリンピックを堪能した。旧知の競技、新しい競技、大いに盛り上がった。それも、大会の終了とともにフェード・アウトし、日常に戻っていった。
この「東京2020オリンピック SIDE:A」を観て、改めて「あの東京オリンピックは一体何だったのか?」を考えた。それが、監督の河瀬直美が観客に提示したことではないかと思う。
映画は東京2020オリンピックの名場面集ではない。そうあるべきではないとも思う。作品が映し出すのは、アスリートという人間である。それは、勝者も敗者もあり、国を背負った選手もいれば、置かれた環境に翻弄される選手もいる。アスリートを支える側、オリンピアンに慣れなかった人もいる。 こうした、広義のアスリート、人間の集合体がオリンピックである。
マスコミ的には、様々な政治的なファクター、パンデミックのような不可抗力に振り回される姿が、クローズアップされがちである。それは、今後も避けられないであろう。しかし、大会の本質は競技する選手であり、それに想いを託す人々である。
河瀬直美の作る映像は、余計な言葉を排し、淡々と進んでいく。それ故に、純粋に甦る感動があり、数度涙する。気がつかなかった事実もある、知らなかったことを自分なりに解釈することを強いられる。そうして、テレビの実況放送を聞きながら日本人選手の活躍を見ているだけでは、見えていなかった側面を映し出す。無観客開催となり、テレビ観戦のみとなった我々に、「会場で見ていたらこうだった」を示してくれているようにも思う。
事前にこの映画に関する報道をチラ見したところ、不入りである記事があった。私は、TOHOシネマズ日比谷、土曜日13:45の回で観たが、確かに満員ではなかった。
鑑賞後、ネット上の記事をいくつか見たが、まぁひどいものが多い。不入りや、河瀬直美に関する報道、NHKスペシャルの問題などが書かれているだけで、作品についての言及がなされていないものが殆ど。それどころか、映画を見ずに書いている記事も目につく。
どういう理由があるのか分からないが、不入りには映画のプロモーション上の問題があるのではないだろうか。(一緒に行った妻は、公開されたこと自体知らなかった)
1964年の大会の記録、市川崑監督の「東京オリンピック」を10年ほど前に初めて観た。その時、私はオリンピック名場面集のようなものを期待して、肩透かしをくった覚えがある。 その背景の一つは、私は東京オリンピックを見ていない(当時3歳)ことがあると思う。やはり、五輪観戦と記録映画はセットではないだろうか。
昨年の夏、オリンピックを楽しんだ方は、この映画を観るべきである。今なら、感動は新鮮なものとして脳中に再現される。風化を放置するのは勿体無い。
月末に公開される、SIDE:Bはまさしくアスリートの裏側で大会を作り上げた人たちの話になるのだろう。前例のない困難に立ち向かった人間の記録。これも是非観に行こう
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?