マガジンのカバー画像

本物の心理テスト:ココロコラム

62
本物の心理テストのココロコラムのまとめです。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

【ココロコラム】他人に甘く自分に厳しい

落ち込みやすい人の考え方の一つの特徴が、他人に甘く自分に厳しいところです。部下が仕事でミ…

【ココロコラム】使うと損をする言葉

悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのかは、文学的にも心理学的にもいろいろ議論があります。…

【ココロコラム】セルフ・サマライジング

精神科医をしていると、夫婦喧嘩や親子喧嘩など、言い争いをよく耳にする機会があります。誰で…

【ココロコラム】人はお金に汚いのか、きれいなのか?

今回は、経済学の先生が行った実験をご紹介してみたいと思います。 心理学以外の分野での実験…

【ココロコラム】知ることの大切さと、心を守ることの大切さ

今回は【共感疲労】についてお話しさせていただきます。 TwitterやFacebookなどのSNSを眺めて…

【ココロコラム】厄介なお願いをすんなり断るテクニック

世の中、自分と合う人、合わない人、それぞれです。人付き合いにおいて、一番厄介なのが「断る…

【ココロコラム】つぶれない働き方

今回はココロコラム『つぶれない働き方』全5回シリーズをお届けします。 1回目分までは無料で読めます。連載中とっても反響があったこのシリーズ、続きが気になった方はご購入お願いいたします。 つぶれない働き方(1)つぶれやすい人の特徴精神科の外来を日々やっていると、社会人として働いていて、重圧に押しつぶされてしまう人がいかに多いか。そして、なんとかそこから脱出して復職しても、またすぐにうつの闇へ飲み込まれてしまう人がたくさんいることを実感します。せっかく復職したのに、再休職に追い

有料
250

【ココロコラム】やった人の勝ち

現代は情報過多な時代です。何をやるにしても、すぐに手元のスマートフォンで調べられます。一…

【ココロコラム】人間は、イヤなことがあったときほど、自分に注目しやすい

寄せられたお悩み相談を拝見すると、自分を否定的に見ている方が多いのに驚かされます。ちょっ…

【ココロコラム】幸運を呼ぶ考え方

幸運を呼ぶ考え方(1)-レジリエンスの紹介と回復のしやすさのポイント精神科医をある程度やっ…

150

【ココロコラム】できる人、やさしい人の落とし穴

このコラムの読者は、ある程度人間の心理について興味や関心がある方が多いでしょう。人間の心…

【ココロコラム】上手に怒りを発散させる方法

誰しもむかっときて怒るときがあります。怒るのはやむをえないとしても、なるべくことを荒立て…

【ココロコラム】犯人探しはほどほどに

長い人生には、信じられないほど不運が続くことがあります。そんなときは、おおいに落ち込みま…

【ココロコラム】家事は大変

精神科の敷居が低くなってきたせいか、軽症の方が多く外来に訪れるようになりました。男性はけっこう重症になるまで来ないのに対し、女性のほうが軽いうちに来られる傾向があります。 軽症の人は、いろいろ仕事や家庭で葛藤を抱えていて、それを聞くだけで症状が軽くなる人も少なくありません。中でも、女性は家事についての不満がかなりあります。普通の仕事と家事はどのあたりが違うのか、一度考えてみましょう。 家事は毎日あります。仕事が休みの日でも、食事はしますし、洗濯物も出ます。オンとオフとの切