見出し画像

情報過多の時代に「それでも本を読む」理由。読書の効果をブーストさせる3つの方法【Business Insider連載】

Business Insider Japanに「ほんのれん旬感本考」を連載中。
noteでは冒頭部分を公開。(リンク先から途中まで無料で閲覧できます)


「本を読むとは、本来はつねに社会変革の風を孕むものだ」 ーー松岡正剛

文:ほんのれん編集部 山本春奈(編集工学研究所エディター)

私が就活生だったころ(ざっと10年前くらい)、履歴書の「趣味」欄に読書と書くのは厳禁と教えられた。趣味としてあまりにありふれていて、無個性に見えるというのが理由だった。もちろん、そんなアドバイスは無視した。好きな本を語らずに自分について語るなんて、不可能だもの。

今は、どうなのだろう。いずれ趣味欄に「配信」とか「動画編集」とか書くのは普通すぎるからやめなさい、と言われる時が来るだろうか。逆に「読書が趣味」なんて古風で珍しいね、と言われるようになるのだろうか(もしかして、もうそうなってる?)。

有史以来、本は情報の乗り物であり続けた。歴史の転換点にはいつだって本があったし(『歴史を変えた100冊の本』スコット・クリスチャンソン、コリン・ソルター (著), 藤村奈緒美 (訳)/エクスナレッジ)、本は果てしない想像力が詰まった宝箱でもある(『あるかしら書店』ヨシタケシンスケ (著)/ポプラ社)。

読書は抵抗の行為である

米ロサンゼルス・タイムス紙の記者であるデヴィッド・L・ユーリンは、著書『それでも、読書をやめない理由』で、読書を「抵抗行為」と呼ぶ。

「結局のところ、何かと注意が散漫になりがちなこの世界において、
読書はひとつの抵抗の行為なのだ」
ーデヴィッド・L・ユーリン『それでも、読書をやめない理由

著者自身が、「最近めっきり本が読めなくなった」ことへの危機感から読書を取り戻そうとする奮闘プロセスを記録した『それでも、読書をやめない理由』(デヴィッド・L. ユーリン (著), 井上里 (訳)/柏書房)。デジタル時代に本を読む意味を再考する。
続きは、Business Insiderのページから(途中まで無料でご覧になれます)

▼記事で紹介した本


歴史を変えた100冊の本スコット・クリスチャンソン、コリン・ソルター (著), 藤村奈緒美 (訳)/エクスナレッジ
あるかしら書店ヨシタケシンスケ (著)/ポプラ社
それでも、読書をやめない理由(デヴィッド・L. ユーリン (著), 井上里 (訳)/柏書房)
プルーストとイカ(メアリアン・ウルフ(著), 小松淳子 (訳)/インターシフト
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳(メアリアン・ウルフ(著), 大田直子 (訳)/インターシフト(合同出版)
多読術(松岡正剛(著)/筑摩書房) 
※以上6冊は無料ゾーンで閲覧できます。ほか6冊ご紹介

▼もっと深く「読書法」が知りたい方は

松岡正剛の長年のマネージャーを務める太田香保(松岡正剛事務所代表取締役)が、プレジデント社の紙面にて読書の秘伝を語っています。

PRESIDENT(プレジデント) 最新号:2024年8/30号
(発売日2024年08月09日)

10冊以上を2時間で読了する多読の達人が「目次読み」と「書き込み」を強く勧める理由 ●太田香保
https://www.fujisan.co.jp/product/5774/new/