見出し画像

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 北条義時とその時代がわかる2冊

2022年大河ドラマの主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。主演が小栗旬、脚本が三谷幸喜ということもあり、放映前から話題を呼んでいます。源頼朝の妻・北条政子の弟である義時を、三谷氏がどのように描くのか注目されます。ここでは義時とその時代を理解するうえでお薦めの2冊をご紹介いたします。

執権義時に消された13人
闘争と粛清で読む「承久の乱」前史

榎本 秋 著

画像1

激動の時代に「一人勝ち」した北条義時。ドラマのタイトルにある「13人」は鎌倉時代初期の合議制メンバーを指しますが、時政・義時と親子で名前を連ねているのは北条氏だけ。義時はやがて「執権」として、武力や陰謀を駆使して他氏を排除、朝廷との戦いにも勝利します。

本書はドラマとは少し視点を変え、陰謀や讒言で排された者、敵対勢力に取り込まれ追いやられることになった者、巻き添えを食って不幸な運命をたどった者など、ドラマのタイトルにちなんで13人をピックアップ。

その顔ぶれを一部ご紹介すると……

・一族繁栄の礎を築くも実子義時に追放された「北条時政」

・頼朝の寵臣として権勢を振るうも讒言を機に失脚した「梶原景時」

・将軍外戚として権勢を誇るも北条氏の謀略で謀反人とされた「比企能員」

・義時の挑発で挙兵するも一族ともに滅亡に追いやられた「和田義盛」

・義時追討の院宣を出すも承久の乱に敗れ配流となった「後鳥羽上皇」

・義時と対立し上皇方についた三浦一族の御家人「三浦胤義」

彼らの生涯を知ることで、当時の時代背景や、北条氏がいかにして生き残ったかがくっきりと浮かび上がります。大河ドラマの異色の関連本としておすすめの1冊です。

▼本書のお求めはこちら

▼本書の内容の一部がこちらで読めます

征夷大将軍になり損ねた男たち
トップの座を逃した人物に学ぶ教訓の日本史

二木謙一 編著

画像2

日本史の中で武家政治のトップに君臨したのが「征夷大将軍」。ただ、その名にふさわしく強権を振るった者もいれば、名目上のトップにすぎなかった者もいます。時代により「将軍」の立ち位置は大きく異なるようです。

「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時は、頼朝側近や有力御家人、源氏将軍、実父、京の天皇・上皇まで排した異色の人物。ただ、不思議なことに自身が「将軍」になろうとはせず、あくまで「執権」として武家政治の頂点に君臨しました。名より実をとることで、意図的に将軍の「なり損ない」を選択したのかもしれません。

本書では、武田信義、貞暁じょうぎょう、平賀朝雅ともまさ阿野時元あの ときもと頼仁親王よりひとしんのうなど平安から鎌倉期の人物を15名取り上げています。ほかにも室町・戦国時代から13名、江戸時代から14名取り上げるなど、歴史ファンにとって読みどころ満載の一冊です。

編著者は大河ドラマの時代考証を実に14作品も務めたことで知られる歴史学者・二木謙一先生。将軍の座をめぐる争いに敗れた者に目を向けた本書は、組織の中で生きる現代の私たちにも何かしらの示唆を与えることでしょう。

▼本書のお求めはこちら

▼本書の内容の一部がこちらで読めます

▼著者・二木謙一さんの刊行記念インタビュー(視聴時間:2分)


よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。