マガジンのカバー画像

イスタンブル便り

33
25年以上トルコを生活・仕事の拠点としてきたジラルデッリ青木美由紀さんが、専門の美術史を通して、あるいはそれを離れたふとした日常から観察したトルコの魅力を切り取ります。人との関わ… もっと読む
運営しているクリエイター

#オスマン

魅惑のオスマン美術史入門(5)・最終回|イスタンブル便り

初めて訪れたポーランドのワルシャワで、この原稿を書いている。 四年に一度開催されるトルコ美術国際学会の第17回目が、ここワルシャワ大学で開催中なのだ。ちょうど初日の昨日、わたしは自分の発表を終えた。今回は初めて、トルコ美術史の文脈で伊東忠太の話をした。数年来調査していた、東京大学所蔵の伊東忠太資料の全貌を、初披露したのである。世界じゅうから専門家が集まる場で、忠太の話が関心を集め、さまざまな方から質問やコメントをいただき、嬉しい気持ちでいる。 わたし自身は今年で参加は七度

ヨルダン砂漠の遠足と美術史家という病|魅惑のオスマン美術史入門(4)|イスタンブル便り

日本の文部省(当時)から受けた奨学金の期間は二年。しかしわたしには、留学する前から密かに抱いた野望があった。 トルコ語で博士論文を書く。 トルコで博士号を取得する、というよりも、美術や建築作品を生み出した言語、それを愛でた人々が話し、考えていた言語で、作品を理解したい。そういう切実な願いを持っていた。 たとえば日本美術の専門家がいたとする。その人が日本語を少しも理解しなかったとしたら、日本人のわたしたちは、どう受け止めるだろうか? ああ、日本美術が好きなのね、と思いこそ

イスタンブルの水不足|魅惑のオスマン美術史入門(3)|イスタンブル便り

怯んだのも一瞬、わたしはここぞとばかりに訴えた。 日本で手に入る文献には限りがある。母校の図書館や専門図書館の東洋文庫、中近東文化センター、さらには専門家の先生がたから個人的に本を借りたりもしている。それでも足りない。 それに、オスマン帝国の建築文化というものを、現地に行って深く理解したい。必死だった。 その時、審査室全体の雰囲気が変わったのを覚えている。数人の審査員の先生が、深く頷いてくれたのだ。 そして数週間後、わたしは合格の通知を手にしたのである。 * * *

トルコにバロック建築がある!?|魅惑のオスマン美術史入門(2)|イスタンブル便り

トルコのことを研究する。 星山晋也先生に背中を押されて、人生にそういう方向があるということを示された。だが、右も左もわからない。大学四年生になった、春のことだった。 先生がコピーしてくれた英語の世界美術百科事典 『Encyclopedia of World Art』の項目、Turkeyは、当然ながら英語で書かれていた。トルコのことを勉強しようとすると、文献は英語なのか。その事実に愕然としていた。 外国のことを学ぶのだもの、当然だ。しかしそれを知っているのと、実際にやる、

ドルマバフチェ宮殿の衝撃|魅惑のオスマン美術史入門(1)|イスタンブル便り

門はどこにあるのか? わからない。それがわたしのオスマン美術史入門だった。 先月、わたしがトルコ語を習い始めた頃のことを書いた。前後の経緯は省いたのだが、そこを知りたい、というご希望を後からいただいた。そこで今回は、なぜこの 豪華絢爛な迷路に迷い込んだのか、という話をしようと思う。 はじめは美術史だった。世の中には、「美術史」という学問があるらしい。そのことを知ったのは、大学で文学部に入り、専門に分かれる前だ。一年生の教養課程で、「美術史教養演習」という講座があった。美術

隈研吾建築と手仕事の故郷を訪ねて:エスキシェヒルとキュタフヤ|イスタンブル便り

「先生、今学期も見学旅行しませんか?」 秋からの新学期になって、担当する新体制の講座「建築史III」でアシスタントのオイクからそう問いかけられた時、次はエスキシェヒル、というのが頭にあった。 「古い都市」を意味するエスキシェヒルは、実際には新しい街だ。共和国初期の新しい都市計画で作られた街区が大部分を占める。アナトリアの他の都市に漏れず、居住は紀元前1000年に始まったらしいが、実際に行くとそれほど深い歴史を感じる場面は少ない。 だが、一度学生を連れてぜひ訪れたいと思っ

オスマン帝国的聖地 エルサレム案内【後編】|イスタンブル便り

エルサレム旧市街には、目に見えない「意味」の網の目が、張り巡らされている。 一見迷路のようだが、古代ローマ時代のカルド(南北の軸線)と、それに交わる東西の中心街路を読み取ることができれば、構造が綺麗に透けて見える。この中心の四つ角を起点に、北東がイスラーム教徒、北西がキリスト教徒(カトリック、ギリシャ正教)、南西がアルメニア聖教徒、南東がユダヤ教徒、と、居住区が大まかに分かれている。 四つ角は、実際の街路の上では入り組みすぎて全体が見渡せない。だが、街路を覆う屋根の上に出てみ

オスマン帝国的聖地 エルサレム案内【前編】|イスタンブル便り

ここ数日急に冷えて寒くなってきたイスタンブルで、灼熱だったエルサレムのことをずっと考えている。 この秋に初めてイスラエルを訪れることになったのは、ヨーロッパ共同体の国際プロジェクトで、ハイファ大学に招待されたからだ。「旅するモノたち」と題されたその学会は、 ひとではなく、モノが場所を移動する(旅する)ことで、置かれる文脈が変わり、使われ方や形や意味を変える、その実態とあり方について、各国から集まった専門家が議論するものだった。京都の祇園祭で披露される欧州製のタペストリや中東