マガジンのカバー画像

台北建築歴史探訪──日本が遺した建築遺産を歩く

11
台湾在住作家である片倉佳史氏が、台北市内に残る日本統治時代の建築物を20年ほどかけて取材・撮影してきた渾身作『台北・歴史建築探訪』。このほど発刊される増補版では、コロナ禍でリノベ…
運営しているクリエイター

#旅行・おでかけ

【不只是圖書館】工場内の浴場を再整備した私設図書館|『増補版 台北・歴史建築探訪…

 専売局松山工場は市内最大規模を誇る産業施設だっただけに、工員の生活を支える様々な施設が…

85

【AKA café】洋館の雰囲気の中で楽しむくつろぎの時間|『増補版 台北・歴史建築探訪…

 ここ数年、大稲埕地区では老家屋を再生させたカフェやショップが次々と誕生している。「AKA …

31

【OrigInn Space】歴史建築の味わいに浸れる個性派プチホテル|『増補版 台北・歴史建…

 大稲埕は茶葉や米、布地などの交易で栄え、今でもバロック風の装飾を正面上部に据えた商館建…

25

【行政院 旧台北市役所】竣工から5年足らずで敗戦を迎えた市役所の新庁舎|『増補版 …

 ここは日本統治時代の台北市役所である。竣工は1940(昭和15)年で、翌年から使用されている…

22

【國立臺灣文學館臺灣文學基地】和洋折衷の木造家屋が並ぶ歴史景観エリア|『増補版 …

 幸町と呼ばれた界隈には、閑静な住宅街が広がっていた。高級官吏用の住宅をはじめ、区画整理…

36

【市長官邸藝文沙龍】樹木に覆われた高級官舎が文芸サロンに|『増補版 台北・歴史建…

 喧噪の大都会の海に浮かんだ小さなオアシス。ここはそんな表現が似合いそうな場所である。旧…

18

【大院子】ガジュマルの老樹が生い茂る歴史再生空間|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(3)

 台北帝国大学の教職員住宅が集まっていた旧昭和町は、家屋や樹木の保存運動が盛んなエリアである。地域住民のみならず、この界隈で生まれ育った湾生(台湾からの引揚者)たちも日本で「昭和町会」を組織しており、多くの記録と証言を残している。  ここは台北帝大が設けたクラブであり、「単身官舎クラブ」とも呼ばれていたようである。ただし、詳細は長らく謎で、戦時期は海軍が所有する士官招待所にもなっていた。そして、終戦直後の時期は引揚を待つ在留邦人子弟のための日僑学校として使用されたこともあっ

【新富町文化市場】公共空間として生まれ変わった公設市場|『増補版 台北・歴史建築…

 下町情緒が色濃く漂う一角にある市場建築。萬華駅に近い住宅街にあった公設市場である。  …

24