見出し画像

多言語育ちだけど質問ある?

放置しました。放置しすぎたかもしれません。
そう、それはnoteのこと。

ドイツに引っ越して、素敵なヨーロッパ生活をブログに綴る気満々で居たのですが、蓋を開けてみれば、インスタで頑張って作った料理をストーリーを上げ、旧Twitterに愚痴る日々。現実って、そんなもの。

私のドイツ生活ももうすぐ4年、SNSを通じてお友達がドイツを始めヨーロッパ各地にできたのは嬉しい収穫。SNS上でよく絡ませてもらって、会ったことないけど仲良くしてる方から、実際に会ってリア友になった方まで。夫と義家族以外に縁もゆかりも無かったドイツという地でなんとか楽しくやってこれたのは、皆さんのおかげです。

そんな中、旧Twitter(なんかまだXとは言いたくない)でよく目にするトピックが「バイリンガル教育」について。

自分自身、台湾人の両親の元日本で育った、いわゆるバイリンガルな子供ではあったので、フォロワーさん達の切実なお悩みを見るたび、
「いや、そこ心配しなくて平気やで」
「あー、子供的にはこうだったら嬉しいかも」
といった思いが出てきてリプライをしたくなるんですが、

言語習得ほど、個体差があり、正解がないものはない。。。

という事も身に染みているので、そうそう迂闊にリプできない。
ましてや、人様のお宅の教育に口を出すなんて。

ただ、そんなケースバイケースのなかで、紆余曲折はあったけど、両親が希望した日本語、台湾語、英語、中国語を最終的に身につけることが出来たケース①が自分だったりもするので、アドバイスにも参考にもならないかもしれないけど、少しは思い悩んでる方の肩を軽くできるかもしれない、と考え

多言語育ちだけど質問ある?

と、投げかけてみました。

質問に回答する形なら、少しは役に立つかも

本当は元々、ドイツのツイ友兼リア友ちゃん(日本人夫婦)にお子さんが産まれるにあたって、私が育った環境と似ているから色々お話ししよう!となっており、ちょっと自分史っぽいのをまとめ始めてたんです。

が、なんか、話がとっ散らかってまとまらねぇ。。。
と完全に頓挫しており、質問に答える形の方が、需要と供給的にも良さそうだし、私も楽や!と、ちょっとドキドキしながら投稿してみました。

とはいえバイリンガル教育で悩まれてる方は国際結婚が多いし、両親とも台湾人だと需要ないかも…?と思って、あんまり反応なかったらすぐ消そうと思ってたんですが、いいねや質問や参加希望の反応をいただけて、これはなんらかの形で応えたい!と諸々模索。

Zoomだとその日に参加できないとかあるし、自分はいいけど他の方をアーカイブに残すのもアレだし、インスタライブもスペースも不安定な感じするし(やったことないから不安なだけでもある)、、、

そうだ、noteがあった。(忘れてた

しかも今なら音声配信機能まであるじゃないの。(え?前からあった?
というわけで、軽く3年くらい放置したnoteの埃を払い、新シリーズをスタートしたいと思います!!

まだ手探りですが、

  • 質問への回答ラジオ

  • ラジオへの補足も兼ねたnote記事

みたいなセットで、どっちかだけでも楽しんでもらえるように作れたらいいなと思ってます。

三日坊主になったら笑ってね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?