ノイズは存在するが、何がノイズの原因かを見つけるのは難しそう

既に起きている結果の分析は正しいだろうが、実験の話が出てくると急に眉唾な感じがする。再現性の危機を知った後なので。

去年の年末に出たダニエル・カーネマンの新著『NOISE』の上巻を読み終えた。

本書における「ノイズ」とは、判断のバラツキのことを指す。正規分布でいうところの「分散」のことだ。正規分布の 「平均」は「バイアス」と呼んでいる。従って人の下す判断にはノイズとバイアスの両方が作用することによって、エラーが生じる。これをイメージしたものが以下の図だ。

Dr. Appu Sasidharan’s review of Noise: A Flaw in Human Judgment

これまでバイアスは様々な本で語られてきたが、ノイズに対してはそうでもなかった。しかし正確な判断を下すためには、バイアスとノイズの両方を減らす必要がある。そこで本書の出番というわけだ。

ここから先は

994字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。