見出し画像

虫除けアロマスプレー&蚊取り線香づくりイベントへ!

年中の娘が通う幼稚園には、園庭整備の会があります。そのおかげで、園庭はいつも色とりどりのお花や、生き生きとした緑に溢れています。

私も、お花や緑など自然が大好き!なので、興味はありましたが、虫が苦手なことで遠慮して、所属はしていませんでした。

それがこの度、ひょんなことからお誘いいただき、なんと所属させていただくことに!ヾ(*´∀`*)ノ

その初めての活動…というか集まりが、
お子さんにも安心の『虫除けアロマスプレー&蚊取り線香作り』というイベントだったのです(*^^*)


まずは、手作り虫よけアロマスプレー!

材料はこちら。

・スプレーボトル(遮光タイプ)
・無水エタノール 10ml
・精製水 90ml
・アロマオイル 10滴 
 今回使用したのは…ユーカリグロブレス3滴、シトロネラ3滴、レモングラス4滴

作り方は…材料を混ぜるだけ!超簡単!!

と言っても実のところ、材料も道具も、園庭整備の会の代表の方々がぜーんぶ準備してくれたので、より簡単!と思えたと思います。
ほんと有難いm(__)m

たまたま足の具合が悪くて、学校を休んでいた小2息子を連れて行ったのですが、彼でもあっという間に作れました^^

今回の材料はエタノールを使用しているので、アルコールに敏感な方は注意が必要ですが、市販の化学合成成分を含有する虫よけよりはるかに、肌にも環境にも優しいなと思いました。

何より・・・香りがとっても素敵なんです!!

プシュっとスプレーしてみると・・・アロマオイルがほどよく香り、エタノールですっきりする感覚。
虫よけとしてではなくても、身に纏いたくなるような、とにかくとーっても良い香りです。

においに割と敏感で手厳しい年中の娘も、「いい香り!」と言ってくれましたるくらい(*^▽^*)

ナチュラルの素材であることを、純粋な子供の感覚だからこそ、敏感に感じ取っているのかもしれないと思いました。


蚊取り線香も、手作り!

蚊取り線香も作りました!
お香の材料に、虫除けの成分を入れて作るというもの。

材料はこちら。

・タブ粉(お香原料) 5g
・除虫菊パウダー 5g
・好きなアロマオイル 10滴
・水 12mlくらい(様子を見ながら)

作り方はこちらも簡単で、全ての材料を紙コップなどの中で混ぜて、程よい硬さになったら、型に入れて乾かすだけ。

こちらも、息子がほぼ作業。
「とんがりのさきっちょまで入れるには、・・・そっかちょっとずつ入れればいいかも」と、自ら試行錯誤しながらやっちゃうくらい、子どもの好奇心を掻き立てていました。

ねりねり~
とんがりのコーンの型に、つめつめしていきますっ。

ただ、乾かす時にコツがいるようで、まんべんなく乾くように、少しずつ接地面を変えてあげる必要があるようです。
事前に試しに作ってみてくれた方曰く、半分カビたそうです(笑)

たけのこみたい。

だいたい5日間ぐらいで乾くそう。
キャンプやおうちプールなどで使うのが、今から楽しみです!!


継続も挑戦も促してくれる環境に、感謝。


終わってみて、周到に準備してくれたメンバーさんに心から感謝を感じています。

家でも材料と道具があれば簡単にできるけど、自分だけだとそれらを揃えること、さらに実行することも、正直腰が重い。。
イベントを企画してもらったおかげで、新しくチャレンジできるチャンスを貰えて、素敵な品物も出来上がって、またやりたいって思えるし、加えて息子も楽しませてもらって・・・ありがたすぎます。

自分で目標を設定して「やるぞ!」って邁進する気持ちも、もちろん大切だけど、こうして他者との関わりのなかで自分が少しずつ成長できる環境が近くにあることで、継続すること、挑戦することへのハードルが下がると思います。
私、実は恵まれているなぁと最近、嬉しく感じています。

卒園するとき、私が泣いちゃう(笑)気が早すぎる(笑)


そして肝心の、園庭整備も、虫に負けず、しっかり役目を果たそうと思っています!!!


では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました。


hona



#毎日note #毎日投稿 #毎日更新  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?