見出し画像

2022年10月の振り返り

今月もまた、振り返ります。

誰のお役にもたちませんが、記録として。
暇な人は、読んでいってください。

ちなみに先月はこちらです。

2022年10月を、一言で振り返る!

10月を一言で表すと『放心状態』でした。

8〜9月に実施したクラウドファウンディングも終了。それと並行して受けていた大きな仕事も終了し、なんだか放心状態だったんです。

と言うわけで『放心状態』でした!

2022年10月のインプット

インプットは毎月変わらず、
・英語学習
・読書
詳細について、お伝えします。

英語学習『デュオリンゴ』

世界で一番使われている語学学習アプリを使って、英語学習を続けています。連続記録160日を超えました!だんだん難しくなってきましたが、必死でついて行っています。

読書①1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

10月にスタートさせたのがこちら。毎日、寝る前にAmazonオーディブルで聞いています。

月曜日から順に、歴史、文学、芸術、科学、音楽、哲学、宗教が1ページずつに分かれていて、1週間ですこしずつ知識をインプットしていくことができます。

なぜ、こちらに踏み込もうかと思ったのかと言えば、以前に、こちらを読んだことがキッカケです。

いざというときに私を助けてくれる大人の方々は、みんな揃って物知りでした。けして、自らひけらかすことはないのだけれど、深く広く学んでいるところが羨ましかったからです。要は真似です!

読書②できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める

2冊目は、勝間和代さんの本で『できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める』です!

とりわけ勝間さん信者と言うわけではないのですが、ときおり勝間さんのYouTubeは聞いています。なぜなら、勝間さんの解説って本当に分かりやすいし納得がいくことが多い。私が、積み立てNISAのドルコスト平均法を正しく理解したのも勝間さんのお陰です。

で…今回、紹介しいてる書籍『できないのはあなたのせいじゃない ブレインロック解除で潜在能力が目覚める』は、とくに40代以降の方に読んで欲しい!昭和という、答えと価値観を提示されながら生き抜いた人達にはいいパンチが聞いてくるとおもいます。

私も改めて、自分がどれだけ思考の鎖に繋がれていたのか実感できました。勇気の沸いてくる本です!

アウトプット

運動

冒頭で、10月を一言で表すと『放心状態』だったとお伝えしました。本当に、忙しさが一気に過ぎ去って放心状態でして、気持ちが抜け殻になりそうでした。忙しくしてないと、私の思考は暴走します。施設にいる娘のことを考えすぎて、悲観的になるので運動しました!

それに、スポーツの秋です!気が付いてみると、8月から働き詰めでまったく自分の時間もなかったために、何日か積極的に休みを取りました(もちろん、無給休暇ですが…)

お陰で、色々と思考を整理できたし何よりリフレッシュ出来ました!それに、中年は、ちょっと動かないと体調崩しますね。最近、ヒシヒシと運動の大切さを感じています。

note・Twitter

相変わらず、こうして発信中です!発信していると良いこともあります。それは、来月または再来月にご報告します!

Voicy

音声配信は、10月は新たな挑戦へ!
インタビューに挑戦しました!

お1人目は、海外在住、日豪両方で特別支援教育に関わる『さわ田さん』

さわ田さん、noteでも発信されてらっしゃいます!

お2人目は、自閉症児育児の先輩『ゆうこりんさん』

両放送共に反響が大きかったので、またやりたいです!

2022年11月に向けて

11月からは来年のチャレンジの準備をしようかなと思います。というのも、クラウドファウンディングしてみてマインドがガラッと変わったんですよ。

どんなに知識を詰め込んでも、どんなにすごい人の話を聞いても、自分で行動してみて不安と責任背負って進むことほどの学びってないと思いました!

というわけで、今月もよろしくお願いします!

今日は、ここまで!

ここから先は

0字
発達障害児育児のリアルを伝えるマガジン。知ることで変わる世界がある。ワンコイン(500円)で、新たな世界をお伝えしています。これからの社会で出会う凸凹した人とのヒントに。1記事300円でご購入いただくより、約10記事を月額500円でご購入いただく方がかなりお得となっております。

これまでの「特別支援の本棚」マガジンからリニューアルしました。 変更点は大きく3つ! ・新価格:(旧)1000円→(新)500円 ・無料…

この記事が参加している募集

振り返りnote

いただいたサポートは、我が家の自閉症児2人のおやつか私の一息の休憩代に使わせてください。私もいつか、ひとり親や障害児育児にサポートできる側に回りたいです。