「ちはやぶる」と「千早振る」

近くのもみじが真っ赤に色づいた。

目を見張るようなくれないの紅。

百人一首でも有名な在原業平の歌、

それがふうっと口を突いて出た。


千早ぶる 神代もきかず 龍田川 

からくれなゐに 水くくるとは


「不思議なことが起こっていた

神代の昔でさえも聞いたことがない。

龍田川の水面を真っ赤に染める

紅色を絞り染めにしているとは」


さすがに稀代のプレイボーイは

詠む歌も艶やかで素晴らしい。

でもこの歌を滑稽に変えてしまう

落語の世界もまた愉し。


落語の題は「千早振る」となる。

江戸中期は百人一首の

パロディ化が流行っていたという。

これは初代桂文治の作とのこと。


小さんが十八番にしていたのを

弟子の小三治が味わい深いものに。

わかっていないのにわかっていると

知ったかぶるのが滑稽噺になる。


「龍田川」が相撲取りとなり

「千早」が花魁の名字となり、

この歌をはちゃめちゃに解釈して

「とは」を花魁の名にして落ちとする。


よくぞまあ、ここまで

この素晴らしい歌を

こけにできたものであるが、

これこそ江戸っ子の持ち味。

久しぶりに腹を抱えて笑った。