マガジンのカバー画像

中小企業の情シス日記

48
大手のIT企業のなんちゃって開発者から非IT業界の中小企業の情シスに転職したエンジニアがその週にやったこととか、技術的に残しておきたいこととかをまとめます。 毎週土曜か日曜には1…
運営しているクリエイター

#プロジェクト

当事者から自分で聞いて、見て、そうやって初めて理解するものだというお話

割りと愚痴。

過去にも何度も触れてるけど基幹システムのリプレースに取り組んでいます。メーカーである弊社のいう基幹システムとは受注、生産、在庫、出荷、原価、会計がスコープになります。

自分は別件で出荷部門の責任者と仕事したことがあって、その中で出荷まわりの現状ってところは結構知っているつもりで、そういう経験があるので非機能だけじゃなくて出荷まわりの要件定義にも主担当くらいのレベルで参加してほしい

もっとみる

新基幹のパッケージ教育についてその2

先週に引き続き今週もまたパッケージ教育に明け暮れる日々だったんだけど…。
なんというか…こう…先行きが怪しいというか…本当にこれ大丈夫か?って気持ちがだんだん強くなってきた…。

というわけでなんでそう感じるかというお話。

前回書いたのを引用するけど、

というのがパッケージ教育をする目的。

次のフェーズで行う新しい業務フローを決めたりノンカスタマイズで行くところ、カスタマイズしなきゃどうにも

もっとみる

システムリプレースの取り組み

そろそろこれにも言及しないと書くことなくなっちゃうので。

今弊社では基幹システムのリプレースを検討しています。
一口に「基幹システム」って言っても業種によって何が基幹なのかは違ってくるのかな?って気がしていますが、うちでは生産、購買、販売・出荷が対象。会社によっては基幹って言ったら人事給与だったりするのかな?

去年の夏頃からずっと現在の業務フローを棚卸しして、問題点を洗い出して、今後の理想のフ

もっとみる