見出し画像

妊婦さん・0歳児ママへ届け!あったかハンド(産前産後支援ヘルパー)利用レポ②


本目さよ事務所ママインターン生のSです。
台東区内で2歳(2018年夏生まれ)・0歳(2020年春生まれ)の子どもを育てています。
前回記事に続いて、あったかハンドの利用レポートを紹介させていただきます!

1.ヘルパーさんを呼ぶときの流れ


・予約
ヘルパー派遣事業者ごとに「〇日前までに予約してください」という期限があるので、期限内にヘルパーさんを予約する。


・当日
家の掃除や自分のお化粧:しない。笑
他人を家に入れるときには掃除をするべきか?という気持ちがないわけではないですが・・・それは逆に疲れるので、疲れることはしません。
自分の身だしなみも、スッピンとパジャマで利用したこともあります。


・利用開始!備品の場所などを指示


ヘルパーさんがいる間は両親のどちらかが在宅になります。
例えば赤ちゃんのお世話をお願いする場合は、最初に下記のようなことをお伝えしました。
・ミルクの場所、作り方(お湯の出し方)、量、飲ませる時間
・オムツの場所、ごみの捨て方
・赤ちゃんが好きな寝かしつけ方法
・赤ちゃんの好きな遊び(おもちゃ、絵本の場所)
・赤ちゃんが寝た場合にお願いしたいこと(呼吸チェックと並行して、おもちゃの拭き掃除などを依頼)


終了時刻…区からもらった利用券(利用登録すると区から郵送されてきます!)をヘルパーさんに渡し、お別れ

・後日
ヘルパー派遣事業者ごとに違うのかもしれませんが、私の場合は、月末に1か月分の利用料(300円×1か月の利用時間分)を銀行振込しています。

2.そのほか気になるあれこれ

・勤務の夫が家にいるので、ヘルパーさんと同室が気まずい
うちの夫も在宅勤務ですが、最初だけ挨拶してあとは自分のPCに向かっています。昼ごはんの時間は私と夫だけご飯を食べます。在宅勤務の人も増えているようで、ヘルパーさんも慣れている感じです。


・初対面のヘルパーさんと長時間同じ空間にいるのが気まずい
ヘルパーさんは40代以上のベテランママさんが多いので、経験談を聞くなど雑談しています。(子どもの思春期対応、子どものお小遣いの相場、最近の小学生の塾事情、マンション購入など・・)私が作業をするので雑談をする余裕がない日は「これから作業をしますので」と言ってイアホンをつけてPCに向かうので、雑談が苦手な方はイアホンをしてもよいかもしれません。


・子どもが人見知りする
ヘルパー派遣会社にもよりますが、ヘルパーの指名は原則としてできません。でも子どもが人見知りをする旨派遣会社に伝えたところ、極力同じ人が来るよう努力してくれているように感じます。


・コロナ対応はどうなっているの?
ヘルパーさんは到着後すぐ手洗いうがい、勤務時は私もヘルパーさんもマスク着用です。ヘルパー派遣会社ごとにキャンセルポリシーがありますので、コロナの流行状況的に家に来てもらうのが不安な場合は、キャンセル規定の日数内に派遣会社に連絡し、予約をキャンセルします。

以上、あったかハンドについて、2回にわたり紹介させていただきました。
私はこの制度にかなり助けていただきました・・・台東区内の妊娠中の方、0歳育児中の方には利用登録をお勧めします!

★申請書はこちら(電子申請できます!)→リンクが切れていたら教えて下さい!!


制度については、詳しくは台東区のチラシをご参照ください♪

#台東区 #子育て支援 #子育て #子育て中 #育休中 #2020年生まれ #2021年生まれ #0歳


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?