平和構築のアクターとしての中国の台頭から
ノッティンガム大学のアジア研究所
パスカル・アッブ
2018年12月24日
元記事はこちら。
特に、新千年紀の最初の10年間に平和維持活動への主要な貢献者として登場した後、中国は紛争や紛争後の社会への関与を強めており、国際的なオブザーバーから大きな注目を集めている。
(例えば、SaferworldによるレポートやInternational Peacekeepingの特集号で紹介されている)
国連平和維持活動(PKO)への中国の派遣(その多くはアフリカで行われた)が確立した初期のパターンの1つは、戦闘的役割よりも技術支援、建設作業、社会サービスの提供に重点を置くことであった。さらに最近、中国は同じ国の多くで経済投資を劇的に拡大している。これは主に、天然資源に対する欲望の高まりと、世界的な「一帯一路構想」(BRI)の結果である。しかし、平和構築や紛争後の復興に対する中国の関与は、比較的未解明なままである。
この背景には、中国がそのような役割を担うには、一見すると不似合いないくつかの要因があるようだ。
第一に、国際レベルでの平和構築の議論は、安定には包括的な政治システムが必要であるとする「自由主義的平和」の理想を中心に展開されることが多い。これは、中国自身の統治システムとは明らかに対立する考え方である。
第二に、国連における中国の公式声明は一貫して地元のオーナーシップとリーダーシップの必要性を強調してきたため、当然ながら比較的目立たない存在となり、この課題に対する中国独自のアプローチを積極的に宣伝することができない。
第三に、国家主権の不可侵と国内政治問題への不干渉という信念は、中国外交の最も基本的な規範であるが、平和構築にはしばしばサブナショナル・レベルの政治家との深い関わりが求められ、代替的な権威の源泉を作ることが必要となる。
なぜなら、紛争後の社会における政治的・経済的活動の総和が、これらの国々の安定化に大きな影響を与えるとともに、主導的な役割を果たすために必要な手段を提供することになるからである。
特にアフリカ諸国における中国の関与の深化によって引き起こされる力学は、さらなる引き寄せをもたらす可能性が高く、中国はその新しい役割と速やかに折り合いをつける必要がある。さらに、BRIは、自国の台頭が他の社会をより良く変えることを実証したいという中国の野心をさらにかき立てるものである。このため、関連プロジェクトには、純粋な経済的効用を超える象徴的な価値が付与され、そのプラスの影響を示すことがより一層不可欠になるであろう。
そのため、一部の中国の学者は、欧米のアクターが通常好む「自由主義的平和」に対抗するモデルとして、「発展的平和」というアイデアを提唱している。
このアプローチはまだ比較的未発達で、公式な政策に反映されるには至っていないが、このアプローチの背後にある説得力のある考え方は、以下の前提に基づき、紛争後の安定化の答えは中国自身の歴史的経験の中に見出せるかもしれないというものである:
1)国家主導の開発と経済機会の提供は政治改革に優先する、
2)統治機関の安定性と権力は包括性よりも重要である、
3)外部アクターによる技術援助と投資は政治的な紐付けなしに提供されるべきである。
紛争後の社会が安定した経済成長を遂げれば、その恩恵は最終的にすべての当事者に行き渡り、社会の安定に関わる利害関係者が増え、敵対関係の再燃が避けられるという理論である。
このアプローチは、実用性だけでなく、中国の規範起業家としての価値も強調し、平和構築を中国が積極的に自国の価値や手法を主張すべき分野のひとつと位置づけている。
このモデルは中国政府によって公式に採用されたものではなく、また中国国内でも批判がないわけではないことを指摘しておく必要がある。しかし、重要なのは、平和維持、紛争調停、インフラ建設の各分野における中国の多くの取り組みが、間違いなくすでにこの方向性を示しており、最終的にこのようなモデルに収斂される可能性があるということである。
中国の注目すべきBRIの影響を考えてみよう。BRIのプロジェクト選定は、非常にハイリスクな許容範囲であるため、パキスタン、南スーダン、スリランカなどの紛争社会および紛争後の社会に何十億もの公的および民間資本が注ぎ込まれることになった。
インフラ投資は償却に時間がかかるため、中国の投資家はこれらの国の長期的な安定に大きな関心を持つことになり、中国政府は紛争調停措置を通じて自国の利益を守ることを義務付けられることになる。その結果、中国は中東のような紛争が起きやすい環境に深く関与することになり、平和と和解が新たな経済的機会から本当に生まれるかどうかのテストケースとなるのです。
セイフワールドとオーストリア平和・紛争解決研究センター(ASPR)が共催したウィーンでの最近のワークショップで議論したように、BRIの平和と安全保障への影響は多面的で把握しにくい。特に、非常に複雑な紛争後の環境では、新しい資源の流入と地域グループへの不均等な分配が、既存の敵対関係を実際に悪化させる恐れがある。
中国側の関係者が指摘するように、このようなイニシアティブの範囲は非常に広く、政府省庁、民間企業、人民解放軍(PLA)など、それぞれが独自の利益を持つ中国の幅広い関係者が関わっているため、これまでのところハイレベルな調整は困難であった。にもかかわらず、アフガニスタンなどにおける中国の足跡は急速に拡大しており、中国は現地の平和プロセスに深く関与し、紛争管理における重要なアクターとなることが期待されている。自己実現的予言のように、このような信念は、すでに中国にこうしたプロセスにおける過大な影響力を与え、それを建設的に利用するためのさらなる圧力を生み出している。
紛争後の社会に対する中国の多様な影響力は、最終的に特定のモデルにまとめられ、リベラルなアプローチに対する包括的な挑戦として提示されるのか、それとも、安全保障と開発ニーズとの関連に関係者が取り組み、その場しのぎの対策を考案するという、一種の「偶然の平和構築」となるのか、ということである。
中国の政策論議において「発展的平和」の概念がより広く支持されるようになれば、前者の初期兆候を確認することができるかもしれない。
いずれにせよ、平和構築主体としての中国の役割は、国連の平和構築委員会(PBC)や現在の議論では比較的目立たないが、もっと批判的に評価されるべきものである。したがって、国際的なオブザーバーや平和構築関係者、特に自国の活動が中国の活動を補完したり、競合したりする可能性のある関係者は、次のようなことに注力すべきであろう:
中国の平和構築戦略がより包括的で首尾一貫したものになる兆しを早期につかむため、学界と政策の接点で中国の議論をモニターする。
・特に南スーダンのような紛争後の社会では、中国の関係者がすでに上記のような活動を展開しており、現地の状況を調査する。特に注目すべきは、これらの活動が欧米のリベラルなアプローチとは一線を画す「パッケージ」案件として被援助国に売り込まれているかどうかである。
・非国家主体も含め、紛争後の社会に参入し、より長くこの分野に携わってきた組織との知識共有に関心を示しているすべての中国のアクターと関わることである。これは、より広範な認識共同体を構築する機会でもあり、平和構築に関する各国の見解の競争による分裂を防ぐことにもなる。
・紛争社会におけるプロジェクトの環境・社会的責任基準を遵守することは、その長期的な持続可能性を確保するために極めて重要であり、最終的にはすべての関係者の利益になることを強調することである。政治的措置が重視されないのであれば、開発の衝動が地元の大多数の人々によって享受され、既存の不平等を悪化させないことがより重要である。
パスカル・アッブ
オーストリア平和・紛争解決研
究センター(ASPR)の上級研究員である。世界各地で進行中のパワーシフトの影響を研究するRegional Powers Networkのメンバーでもある。東アジアの国際関係、中国の外交政策、政策決定における専門家の役割に重点を置いて研究している。最近、中国の平和構築活動とその規範的裏付けをまとめたASPRポリシー・ブリーフを発表した。画像クレジット:CC by Antoine 49/Flickr.
関連記事
1 【ノッティンガム大学のアジア研究所】
ノッティンガム大学のアジア研究所は、地域の開業医やパートナーとの関わりを通じて、アジアの主要な持続可能な開発の課題に関する世界をリードする研究と専門知識を結集しています。
その目的は、中国とマレーシアのキャンパスとともに、地域内で進行中の議論との対話を増やし、影響を与えることです。
2 【中国の特色ある大国外交の全面的な推進】《 人民日报 》要闻版 2022年11月08日)
一帯一路」を共に構築し、ウィンウィンの協力開放体制の構築を推進した。高水準の自由貿易区の世界ネットワークを構築、、、
各国は、植民地支配の拡大という古い時代、冷戦思考やゼロサムゲームという古い箱に頭を突っ込んだままでは、物理的に21世紀を迎えられない。相互尊重はいじめを、公正と正義はいじめや覇権主義を、協力とWin-Winは隣人乞食を捨てさせる、そして過去のパワーポリティックスの概念は捨て、国家と国家の交流という新しい道を切り開かなければなりません。
参考記事
1 【中東は融和に向かっているーイランとサウジアラビアは、古い相違を過去のものとする】
イランとサウジアラビアが、国交再開と大使館開設で合意した。数年前から中東で待ち望まれていたこのニュースは、北京での会談の結果としてもたらされた。この合意は、この地域の雰囲気を大きく変える可能性を持っている。特に、イエメンの紛争が解決し、シリアやレバノンの多くの内部衝突が解消される可能性が出てきた。同時に、これは米国とイスラエルにとって明確な打撃となる。
2 【地政学的ゲームチェンジャー。中国のイラン・サウジ和平合意は、ペトロダラーと米国経済覇権への大きな打撃となる】
中国がサウジアラビアとイランの間で和平交渉を行ったことは、米国の経済覇権を支えるペトロダラーに大きな打撃を与えている。
両国は石油のトップ生産国で、他の通貨でエネルギーを売ることを議論している。また、BRICSへの加盟を申請し、「一帯一路構想」のメンバーでもある。