新秩序: もう後戻りできない


2022年10月31日
ミッシェル・デュクロ著
地政学特別顧問、元大使

元記事はこちら。


モンテーニュ学院は、ウクライナ紛争が世界秩序に与える影響について、世界各国から集まった20人の著者に意見を求めるという大胆な試みを行いました。

この挑戦を受けてくれた専門家たちに、私たちはとても感謝しています。ウクライナに関しても、戦争の世界的な影響に関しても、まだ多くの展開が待ち受けている。私たちは、フランスの外交官の中でもプリンスと呼ばれたタレーランのアドバイスに耳を傾けることにしました:「第一印象に気をつけろ、それは常に正しいものなのだから」。

このシリーズを担当することになった人物が、自分なりの予備的な結論、あるいは当惑を提示する時が来たようだ。
以下、3つの見解、3つの未解決の問題、3つの暫定的な提案を紹介する。

オブザーバー

国際秩序の柱の一つである欧州が、ウクライナ地震の影響を最も受けている。
もちろん、他の地域も影響を受けている。中東を思い浮かべると、勝者(産油国)と敗者(小麦や肥料の消費者)が明らかである。しかし、ヨーロッパでは、大陸の組織の根幹が危機に瀕している
この点については、2つの解釈が可能である。一つは、欧州が米国と緊密に連携して、結束と毅然とした態度(制裁、ウクライナへの援助)を示したと考えることができる。特にEUは、ようやく「地政学的」な重要な役割を果たすようになったと見ることができるだろう。

ヨーロッパは、エネルギー政策や経済モデルさえも見直す必要があり、EUの国境とその制度を見直し、大陸を再武装する必要があります。

もう一つの解釈は、ヨーロッパ人を分断し続ける深い断層を浮き彫りにしている。ヨーロッパの一部、つまり東部と北部は、フランスとドイツが以前ロシアに対して盲目的になったために、その権威の大部分を失ったとみなしています。多くの国によると、アメリカ、イギリス、ポーランドは、ウクライナへの軍事的支援という点で、その矛先が向いている。そのため、ヨーロッパの安全保障において決定的な役割を果たす国々である。
また、フランスとドイツをはじめ、徐々に分裂が始まっている。欧州が大きな課題に直面している今、これらの分裂は重くのしかかると思われる。

実際、欧州はエネルギー政策や経済モデルさえも見直す必要があり、EUの国境、ひいては制度を見直し、可能であれば大西洋横断条約の枠組みで大陸を再武装する必要がある。

ウクライナ紛争は局地的な戦争であるにもかかわらず、世界的な影響を及ぼしている

もちろん、これは当然のことのように思える。戦争は多くの国々を貧しくし、地域全体の食糧安全保障を損ない、インフレを助長し、エネルギー市場を混乱させる。それにもかかわらず、この明白な事実を指摘するのには2つの理由がある。
第一に、ロシア経済は世界で最も工業化された上位20カ国に入るが、最も工業化されたわけではない。とりわけ、ロシアは比較的「グローバル化されていない」経済である。おそらく、長い間、制裁を受けてきたためであり、また、指導者の決断によるものである。しかし、欧米の制裁がロシアに大きな影響を与え、特にロシアの対抗措置が、今度はヨーロッパをはじめとする海外に大きな影響を及ぼしていることがわかる。

その結果、将来的にロシアを孤立させようとする試みには、必ず限界がある。ロシアは、すでに炭化水素の代替市場を見つけることができましたが、これについては後ほど説明します。
また、これからの世界では、希少鉱物(パラジウム、プラチナ、ニッケル、コバルトなど)の埋蔵量など、経済の脱炭素化に不可欠な資産を保持することができる。ロシアは核兵器だけでなく、天然資源も重要な役割を担っています。

既存の国際秩序からますます切り離される「グローバル・サウス」

グローバル・サウス」というレッテルは、確かに異論があるでしょう。しかし、この言葉は、私たちのパートナーである途上国の多くの人々が使ってきたものです。
中国とマラウイ、パキスタンとブラジル、セネガルとベネズエラを区別する多くの特徴があることは言うまでもない。また、中国とロシアが、旧第三世界との人為的な協力関係を、自らの利益のために利用するゲームを行っていることも明らかである。

しかし、南半球の国々には否定できない共通点がある。それは、欧米に対する憤りと、欧米が支配していると思われている世界秩序に挑戦したいという願望である(ここではどんなラベルでも適用可能だ:「ルールに基づく秩序」、「国際自由主義秩序」など)。ウクライナ紛争はこの点での啓示である。
グローバル・サウスの中央の立場は、紛争の原因をロシアの侵略に求め、この侵略への対応(特に制裁政策)において西側から離脱することである。さらに、これらの国によれば、これは「ヨーロッパ人同士の戦争」であり、世界の他の国々には関係ないことである。ドミニク・モイシが論文(フランス語)で指摘したように、私たちは根本的な感情の分裂を目の当たりにしているのである。

しかし、南半球の国々には、欧米に対する憤りや、欧米が支配していると思われている世界秩序への挑戦という、紛れもない共通項があるのです。

これはまったく驚くべき展開なのだろうか。国際情勢に詳しい人たちは、そうは思わないだろう。
第一に、南半球の国々に存在するこの反欧米的な憤りは、歴史的に深い根を持っており、それはおおむね理解できる。
第二に、2014年から2015年にかけて、シリア危機とウクライナ併合に関して、南半球の側にも同様の態度が見られたことである。
しかし、私たちは、現在の世界秩序に対する南の不満の転換点にあることを示唆することができる。確かにアサドの行動やクリミア併合は国際法に違反しているが、その罪の重さを抑えるために、BRICSやその他の国々が順守できる議論があった。別の例を挙げれば、リビアのカダフィに対する欧米の行動の合法性については、際限なく議論することができる。現在の状況では、ロシアの侵略は、間違いなく国連憲章の最も基本的な原則(不侵略、主権、領土保全)に絶対的に違反するものである。この違反の程度を最小化することは、実際、現在の国際秩序の根幹を柔軟に読み替えることを選ぶことになる。これはおそらく、国際的なコンセンサスの最後の基盤が力を失っているように見える、純粋に取引的な世界への突入という危機の現段階における最も重要な教訓である。

語られることのない事実

奔放なミドルパワーは、現在、紛争の大きな受益者である

少しグローバル・サウスに滞在してみましょう。南半球の一部の国家は、他の国家よりも重要視されています。
これは明らかに中国のケースであり、米国の準同盟国となっているため、「南の偽国家」である。同盟国がほとんどない中国は、少なくとも政治的にはロシアを支持する様々な理由がある。
ロシアと中国の枢軸は、西側諸国が回復力を失ったという共通の信念によって、何年も前から形成されつつある。ロシアに甘い態度をとることで、多くの国々が中国という強力な磁石に屈しないかどうか疑問である。

ウクライナ戦争は、奔放なミドルパワーとでも呼ぶべき「肯定される瞬間」であるように思います。

しかし、何よりも、ウクライナ戦争は、奔放なミドルパワーと呼ぶにふさわしい「肯定の瞬間」であるように思われる。トルコ、サウジアラビア、インド(「スーパーミドルパワー」)を考えてみよう。これらの国々が獲得した重量は、現段階でアメリカやヨーロッパの報復を受けることなく、ロシアと独自の経済関係を発展させることで、ロシアの困難に便乗することを可能にします。インドによる石油の購入、トルコにおけるロシア資本の受け入れなどを考えてみてください。

これらの行為は、ロシア経済に「息抜き」を提供するものである。また、トルコは仲介役としての役割を通じて、地政学的な地位も強化している。サウジアラビアは、OPECの原油生産枠削減の決定を支持することで、アメリカを牽制している。イランは、核合意を尊重せず、ロシアへの武器供給国になることを決定した。オバマとトランプのもとでアメリカが世界の舞台から相対的に離脱したことで、これらの勢力にはすでに一方的な行動をとる余地があった(例えば、エルドアンのネオ・オスマン政策、サウジアラビアとUAEのイエメン侵攻、インドとカシミールなどなど)。
奔放なミドルパワーは、先に述べたような取引の世界に安住しているといっても過言ではない。これらの国々の選択は、ロシアを孤立させる西側の戦略の弱体化に相当することに留意する必要がある。つまり、戦争を長引かせることに貢献しているのである。

中国が台湾を攻撃する可能性が高くなった

インド太平洋は、今や世界の地政学的な震源地と言われています。そのため、ウクライナ地震がこの地域にどのような影響を与えるのか、気になるところである。
欧州のレーダーにはほとんど映っていない現実を指摘する価値がある:オーストラリアと日本は防衛力を倍増させる予定である(日本は防衛予算をGDPの2%と想定している)。冷戦時代、朝鮮戦争は西ヨーロッパの再軍備につながったが、ウクライナ戦争はアジア太平洋地域でも同じ効果をもたらす可能性がある。

第二に、習近平の中国がウクライナ戦争から台湾に関する教訓を引き出すかどうかという点である。まず想定されるのは、中国指導部が「退廃した西側」という評価を改め、慎重にならざるを得なくなることである。
しかし、その逆もあり得る:中国はウクライナ戦争での失敗から学び、あるいは欧米の弱点を見抜いたのだろう。さらに、安保理常任理事国が隣国を侵略するというタブーも破られた。

中国は、このような行為が、比較的孤立した西側諸国を除いて、世界では一定の寛容さを享受していると見ている。そのため、昨年8月に米国のナンシー・ペロシ下院議長が台湾を訪問し、現状維持への支持を表明したことをきっかけに、中国の不釣り合いな攻撃性が爆発したことは、「時代の流れ」に沿ったものであるように思われます。

ウクライナ戦争で、中国の台湾攻撃の可能性が高まったかもしれない。

また、習近平が中国統一の夢を実現するためには、チャンスの窓は閉じつつある。総じて、ウクライナ戦争は、中国による台湾攻撃の可能性を高めたと言えるかもしれない。しかし、中国が台湾への圧力を強め、経済的・政治的に徐々に息の根を止め、断続的に軍事的強制力を行使する戦略をとる可能性もある。

ロシアの敗北は最も可能性の高い結果である
これは、ある人は信じたくないが、ある人は言及したくないという暗黙の問題の最たるものである。この原稿を書いている時点(10月下旬)では、何も決まっていないということを、もう一度繰り返しておく価値がある。ウラジーミル・プーチンは、ウクライナの抵抗を断ち切り、欧米に亀裂を入れさせることができると確信し続けている。現実には、軍事面では、ロシア軍は軍備の再生と兵器庫の更新に成功しないかもしれない。彼らは勝つことはできない。しかし、この軍事的敗北を政治的勝利で相殺、緩和するチャンスはある。その点で、ロシアは米国の中間選挙の結果に賭けている。進歩的な民主党とMAGA的な共和党の組み合わせが、ウクライナへの支援を削減することを期待している。
プーチンはまた、仮にヨーロッパやアメリカの世論を変える可能性のある、エネルギー脅迫の成功に賭けている。ワシントンや欧州各国政府の政治的コンセンサスは、長続きしないかもしれない。

とはいえ、最悪の場合、欧米はその強さを示すことに成功したことになる。前例ができたことになる。そのため、欧米の「勝利」の条件を考えることが重要である。
ウクライナの決意が第一の要因である。先ほどの政治的コンステレーションも鍵になるが、その持続性は極めて不確実である。
米国の諜報活動に加え、米国、英国、その他の同盟国からウクライナに譲渡された兵器の技術的優位性ドルの覇権と金融回路における欧米の支配を通じて米国に与えられた力など、いくつかの要因が決定的な役割を果たす。米国とその同盟国が制裁や輸出管理政策を通じて経済力を「戦略化」することで、中国がモスクワに軍事的・経済的支援を提供することを抑止してきた。
この優位性は、すでに奔放な中堅国の姿勢が示唆しているように、今後、低下していく可能性が高い。この点で注目すべきは、ドルやそれに準ずる支配的な通貨以外の通貨で行われる貿易取引の増加(現段階では非常に緩やか)であろう。

今後の暫定的な提案

核のリスクは今、管理しなければならない
ウクライナ戦争は、核抑止力に対する大きな懸念の再来であった。ウクライナは、一部の専門家が「アグレッシブ・サンクチュアリゼーション」(抑止力に守られた核保有国による侵略)と呼ぶものを見事に体現している。

ウクライナ戦争がもたらしたもののひとつに、核抑止力に対する大きな懸念が再燃していることがある。

ロシアの指導者や宣伝担当者が繰り返す大量破壊兵器の使用という脅しは、意図的な威嚇戦略である。ロシアとアメリカの大統領の間では、歴史に言及した奇妙な「抑止力対話」が繰り広げられている。9月31日、プーチン氏は広島の「前例」を想起させた。バイデン氏は10月6日、プーチン氏に対し、ハルマゲドンとキューバ・ミサイル危機を挙げて反論した。キューバ危機は、米露の妥協で終わったことを思い出す価値がある。
私たちの意見では、核のリスクは当面低いと思われるが、紛争の後の段階で、核のリスクを排除することはできない

このような可能性を考慮すると、西側諸国が予防的抑止力を確保するために協調することは非常に重要である。おそらく中国と欧米の利害はこの問題で収束することができるだろう。いずれにせよ、核の脅威に関しては、西側諸国は中国にアプローチすべきだろう

パリでよく使われる言葉を借りれば、私たちは「新しい核の時代」に突入した。核拡散はその一つの側面である:イランは核兵器に近づきつつあり、現在の状況を考えると、ロシアはその邪魔をしたくないという誘惑に駆られるだろう。パンドラの箱は、他の候補者たちにもすでに開かれている。

紛争の終息には、大西洋をまたぐパートナーとの緊急協議が必要です。

現在の紛争の局面は、すでに述べたように、ウクライナの住民とインフラへの大規模な攻撃、ロシアとNATOの直接的な軍事衝突の可能性が高く、場合によっては核危機につながるなど、エスカレーションのリスクが高まっていること、欧米の戦略にとって、傍若無人の中進国の政治が恥ずかしいこと、そして最後に、東と南のロシアの陣地を脅かすウクライナ軍の前進があること、などが特徴です。また、クリミアの運命の問題も生じる可能性がある。

最も重要な大西洋横断パートナーである「伝統的四大国」(ドイツ、フランス、米国、英国)にウクライナ、ポーランド、EUとNATOの代表を加え、今日の多くの課題に協力して取り組むことが不可欠と思われる。
焦点は、ウクライナの武装、ロシアの攻勢にどう対処するか、それを助長する国の役割に絞られるべきである。

さらに、外交の時期はまだ来ていないが、その準備をするのは早すぎるということはない。この点で、戦争目的について公の場で議論することは逆効果であることに留意することが重要である。そのため、関係各国政府は、交渉の時期や内容を決めるのはウクライナ人だけに任せるという立場をとっている。

焦点は、ウクライナの武装、ロシアの攻勢をどうするか、それを助長する国の役割にあるはずだ。

この線は、実際にキエフを不愉快な立場に追いやることになる。先に提案した大西洋をまたぐ「戦争評議会」の形式は、可能な終盤戦の手順について議論するための有用なプラットフォームを提供することができる。

新しい国際秩序を構築するためのアプローチが必要だ

ウクライナ戦争は、"国際自由主義秩序の幻想の終焉"を意味するかもしれない。後者は、最も平和な大陸に再び戦争が起こることを防げなかった。この戦争は、マクロンが国連で述べたように、「西側とそれ以外」の間に生まれた距離も露呈した。
しかし、ウクライナは、"国際自由主義秩序の終焉という幻想"の終わりを告げるものでもあることが判明するはずだ。西側諸国は、よほどのことがない限り、勝ち残ることができる。少なくともモスクワや北京で構想されている「多極化秩序」は敗北を喫したことになる。

しかし、重要な点を強調しておかなければならないのは、後戻りはできないし、以前のような世界を取り戻すこともできない、ということである。
米国をはじめとする一部の民主主義国家の国内情勢が不安定であること、欧米のパワーが相対的に低下していること、G7のGDPの合計が世界のGDPの40%未満であることなど、プーチンに「欧米の失敗を当てにできる」と思わせた条件は今後も存在し続けるだろう。
欧米が「勝つ」としても、それはぎりぎりのところでのことであろう。南半球の恨みは消えないだろう。奔放な中堅国も、その流れに乗ることはないだろう。
しかも、制裁、ドル覇権、金融回路における欧米の優位性など、欧米の強みを示す重要なポジションとされてきたものこそ、南の多くの人々が米国とその同盟国に対して最も憤りを感じていることなのだ。

つまり、世界秩序を再構築すること、もっと控えめに言えば、混沌を回避することが、私たちの前に立ちはだかっているのです。
集団安全保障とグローバルな問題、グローバリゼーションの規制を区別して考える必要があるかもしれない。集団安全保障のレベルでは、米国とその同盟国は油断してはならない。ウクライナで起きたようなことが繰り返されないように、また、ハイブリッド戦争という広大な分野での変化を抑止できるようにする必要がある。また、不可侵の原則の信頼性を回復させることも重要である。このことは、長期的には、彼ら自身が、2003年のイラクにおけるアメリカ人のように、自分たちが守ると主張するルールを尊重し、(アフリカにおけるフランスの現在の問題に見られるように)外部介入に制限を課す場合にのみ実現する。これらすべては、国連安全保障理事会の権威が決定的に損なわれていると思われる状況下での話である。
つまり、非侵略の原則の回復を確実にするためには、世界と地域の大国の間で安全保障対話が必要なのである。

これとは別に、北と南の信頼を回復するということは、まず北が約束を守ることです(例えば、パリやグラスゴーの気候変動会議で約束した資金を提供するなど)。しかし、私たちはもっと先に進まなければなりません。双方で文化的な革命が必要なのです。政治的な意味で西洋と混同されがちな北の国々は、グローバルな問題やグローバリゼーションの規制に関して支配的な立場にあるわけではありません:すべての国がお互いを必要としています。北と南は地球を救うという同じ使命を担っており、グローバリゼーションによって生じた相互依存関係を相互理解の精神で管理する必要がある。Oのつく世界秩序がない中で、私たちは、南と北の国家が国連を含む多国間メカニズムを再利用する世界を想像することができます。これだけで、人類共通の課題に対処することが可能になる。これは間違いなく、欧州が再び主導的な役割を果たすことができる領域である。一方的な武力と侵略は選択肢になく、南北の連帯のみが人類の共通善を守ることを可能にするのである。

◆Institut Montaigneについて

1 【私たちの使命 "Institut Montaigne" は非営利の独立したシンクタンクです。フランスのパリを拠点としています。

私たちの使命は、フランスとヨーロッパの政治的議論と意思決定を形成することを目的とした公共政策提案を作成することです。

政府、市民社会、企業、学術界など、多様なバックグラウンドを持つリーダーを集め、バランスの取れた分析、国際的なベンチマーク、エビデンスに基づくリサーチを行います。

私たちは、開かれた競争力のある市場が、機会の平等や社会的結束と密接に関連する、バランスのとれた社会のビジョンを推進しています。代表的な民主主義と市民参加、そしてヨーロッパの主権と統合への強いコミットメントが、私たちの活動の知的基盤を形成しています。

Institut Montaigneは、企業と個人から資金を調達していますが、どの企業も年間予算の3%以上を負担していません。

関連記事

1 【ウクライナ、世界秩序をシフトさせる

ウクライナ戦争は、国際秩序を根本から変え、「脱西欧化」と呼ぶべき新たな原動力となりそうである。
この秩序を理解するためには、その主役である「南半球の国々」の声を聞くしかありません。ミシェル・デュクロ大使がディレクターを務めるこのシリーズでは、偏狭な西洋中心の世界から脱却するための要因を検証しています。

掲載されている意見は個人の見解であり、モンテーニュ学院の見解を示すものではありません。


参考記事

1    【地政学的ゲームチェンジャー。中国のイラン・サウジ和平合意は、ペトロダラーと米国経済覇権への大きな打撃となる

中国がサウジアラビアとイランの間で和平交渉を行ったことは、米国の経済覇権を支えるペトロダラーに大きな打撃を与えている。両国は石油のトップ生産国で、他の通貨でエネルギーを売ることを議論している。また、BRICSへの加盟を申請し、「一帯一路構想」のメンバーでもある。
中国の外交的躍進は、アジア統合の大きなプロセスの一部であり、イランとサウジアラビアをBRICSシステムや上海協力機構のような機関に参加させるための一歩となるものである。


2   【アジアの地政学的同盟をめざして

ウクライナ戦争は、現在の欧米の「グローバルな多国間主義」に対して「地域の多国間主義」という新たな展望とともに、脱欧米化を加速させたという意見もある。
侵攻後の欧米の制裁によってロシアがアジアに接近し、「アジア地政学同盟」が誕生する可能性があると指摘する。
そのような状況では、非西洋世界を一方に、西洋世界をもう一方に置く、新たな二極世界秩序が出現することになるだろう。


3    【1981年以来の経済的な赤信号を目撃した。


4 【「東と南」の拡大する影響力(メガトレンド9)

世界の経済力は、北米、西ヨーロッパ、日本といった既存の先進国から、東アジアや南半球の新興国へと移行しつつある。
現在の傾向が続けば、2050年にはアジアが世界経済の中心となり、中国とインドを中心に世界経済生産の50%以上を供給するようになるだろう。インドネシアとブラジルは、欧米経済の縮小によるさらなる「勝者」となるだろう。アフリカは、巨大な自由貿易地域が形成され、経済が多様化し、変革の途上にある大陸である。アフリカは将来の世界経済においてより大きな役割を果たすようになるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?