見出し画像

映画、ではなく現実———映画『遠いところ』に寄せて

沖縄市コザを舞台に、若年母子や貧困の問題に焦点を当てた、映画『遠いところ』


沖縄のコザで3人暮らしをしている17歳の母親であるアオイが主人公で、若者が陥る貧困社会に焦点を当てた映画『遠いところ』が公開されました。

あらすじ
沖縄県・コザ。17歳のアオイは、夫のマサヤと幼い息子の健吾(ケンゴ)と3人暮らし。おばあに健吾を預け、生活のため友達の海音(ミオ)と朝までキャバクラで働くアオイだったが、 建築現場で働いていた夫のマサヤは不満を漏らし仕事を辞め、アオイの収入だけの生活は益々苦しくなっていく。
マサヤは新たな仕事を探そうともせず、いつしかアオイへ暴力を振るうようになっていた。

そんな中、キャバクラにガサ入れが入り、アオイは店で働けなくなる。
悪いことは重なり、マサヤがわずかな貯金を持ち出し、姿を消してしまう。
仕方なく義母の由紀恵(ユキエ)の家で暮らし始め、昼間の仕事を探すアオイだったがうまくいかず、さらにマサヤが暴力事件を起こし逮捕されたと連絡が入り、多額の被害者への示談金が必要になる。
切羽詰まったアオイは、キャバクラの店長からある仕事の誘いを受ける―———。

出典:映画『遠いところ』公式ホームページ

※工藤将亮監督より写真転載の許可をいただきました

Homedoorスタッフが見た、映画『遠いところ』

こちらの映画をスタッフが鑑賞しました。以下、スタッフの感想をご紹介します。

谷野ちひろ(広報・ファンドレイジング部長)
帰りの電車で、一緒に観た中司が「アオイがうちに相談にきて、相談票を書いている姿が目に浮かびました」と話していましたが、スクリーンに映し出されるアオイの表情を、私は何度も見たことがある気がしました。もちろん、同じ人生も同じ状況もふたつとないのですが、アオイがどんどん選択肢を失っていくなかで見せる表情は、住むところがなくなり、心も体も疲れ切った状態で相談に来られる相談者の方と重なるものがありました。

貧困の連鎖、格差の再生産という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。OECDが提唱する「社会エレベーター」という各国の所得格差の大きさなどを示す指標によると、日本は最貧層が平均所得に到達するのに4世代かかるそうです。貧困の連鎖、格差の再生産。知識として知っている方は多いと思います。しかし一方で「若者の貧困」とだけ聞くと「若いなら働けばいいのに」「もっと勉強したらよかったんじゃないか」と思う方がいるかもしれません。

「ニュースは結果だけを報道するけど、必ず物事には過程がある」
ある作家さんが戦争をテーマにした小説を描かれ、その際のインタビューで答えていた言葉なのですが、とても印象に残っています。

この映画には過程があります。一つひとつの選択において、アオイがそうせざるを得なかった過程があります。心も体もクタクタで、どんどん選択肢がなくなり、それを「こんな方法もあるんじゃないかな」と広げてくれる人が近くにいなかったなかで、必死に選んできた道があります。そしてそれは、今この瞬間も起こっている現実であると日々途切れることのない相談の電話から感じています。多くの方に観ていただきたい映画です。

中司年音(広報・ファンドレイジング担当)
お恥ずかしながら、私はこの映画『遠いところ』を通して、はじめて沖縄が抱える貧困の問題に向き合った気がします。私は生活困窮支援団体であるHomedoorに所属していますが、これまで沖縄が抱える問題にはきちんと目を向けず、観光地として、沖縄を「消費」していたのではないか・・・と、鑑賞後、猛省しました。ただこの貧困問題だけを切り抜いて考えるのではなく、問題の背景にある沖縄の歴史、政治、経済状況に目をむける必要があると感じました。

また、貧困問題は、沖縄における局地的な問題ではなく、日本に巣食う問題です。貧困問題を他人事や自己責任とせず、向き合っていくことで少しでも生きやすい社会を作る一端を担っていきたいと思います。

映画、ではなく現実がHomedoorにはある

映画『遠いところ』で描かれているのは、沖縄における局地的な社会問題などではない。日本中のどこでも今まさに起こっている事象である。

出典:映画『遠いところ』公式ホームページ

Homedoorでも若年層からの相談は増え続け、相談者の約半数は10代〜30代の若年層です。

出典:認定NPO法人Homedoor「2022年度年次報告書」(2023)、7頁

Homedoorでは、貧困、虐待、若年出産といった過酷な現実に直面する主人公・アオイのような、若い女性からご相談をお受けすることも多々あります。

地獄のような現状から必死で逃げる道を間違えてしまうのは、すべて自己責任なのだろうか。

出典:映画『遠いところ』公式ホームページ

家賃、食費、生活費がなく頼れる人もいない、パートナーからの暴力、生活保護など使える社会資源についてそもそも知識がない、それを教えてくれる人も周りにいない・・・という逼迫した状況の中で、わたしたちは冷静に「正しい」人生の選択をできるでしょうか?

選択を間違えてしまったら、それは選択をした本人の責任なのでしょうか?

増加する困窮した若者の現状をふまえ、私たちは中長期滞在型の新シェルターを開設しました。衣食住と安心が確保された環境で専門の支援員に相談しながら、今後についてじっくり考えてもらえる場になればと考えています。

新施設『アンドベース』貧困と孤立状態にある人に選択肢と居場所を届けます

困窮状態に陥った多様な層を受け入れる

Homedoorには毎日、様々な相談が寄せられています。

「会社の寮を出なければならなくなり、ここ数日路上で寝ている」
「家賃が払えず今月末までに退去しなければならない」
「死ぬか相談するか、の思いで相談にきました」

というような、困窮により心身ともにギリギリの状態の方からのご相談は毎日全国から届き、相談の電話は鳴りやむことのない状況です。

気づけば、相談者数は約10倍になり、その半数が10-30代の若者、4人に1人が女性と、相談者層や当事者が抱える課題も変化してきました。

そして、少なくない数の方が、つらい状況にあるのは自分のせいであり、人に頼ること、行政に頼ることが申し訳ない、という気持ちを抱えておられます。 また、アオイのように頼れる人がいない方も多くおられます。

ホームレス問題は家族、健康、雇用などいくつもの不利が絡まり合い起こっており、その人が抱える問題も、ある方は失職と障害、またある方は虐待と病気など、複数の要因を抱えておられることが大半です。

だからこそ、アンドベースでは「じっくり向き合う」ことを大切に、長期滞在型のシェルターとして支援を展開していきます。

この問題に取り組むため、多くの方のご支援が不可欠です。
ぜひこの新しいプロジェクトを、毎月1000円からのご寄付とSNSの拡散で応援いただけますと幸いです!

⚫︎インクルーシブシェルター「アンドベース」特設サイトはこちら
詳細はこちら


お読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、生活にお困りの方への支援として使わせて頂きます。