ホームケアサプライ
社長に関する記事はこちらからまとめ読みできます。 社長を知ればホームケアサプライのことが もっとわかる…かも?
kintone運用に至るまでを投稿していきます。
介護業界では珍しいクリエイトチーム。 実際にどんな業務を行っているのか、まとめ読みできます。
ホームケアサプライで働く人材紹介 大切なのは「どんな人と働くか」
6月21日は社長の誕生日でした。 去年のサプライズの様子をまだ知らない方は、 ぜひそちらから読んでください! さて、サプライズ当日。 絶対に失敗できないのでかなり意気込んで業後を迎えました。 プレゼント担当は、照井。 ケーキは、小金さん。(以下、ケーキ小金) ライターは、佐々木さん。(以下、ライター佐々木) サプライズは、私と獅子原さん(以下、サプライズ獅子原)に託されました。 ※小金さんは自分のサプライズの下手さを考慮してか、 ケーキ小金へと辞退しました笑 まずは私
みなさん、こんにちは常勤ヘルパーの照井です。 先日noteのネタ探しに「8月 介護トラブル」で検索してみると 「特養 食費 値上げ 2022」という検索に引っ掛かり 気になったので記事を読んでみることに… よくよく読んでみるとこれは物価高騰が問題というわけではなく 昨年8月に施工された介護保険制度の見直しにより、 特養を含む介護保険施設やショートステイの食費を補助する「補足給付」が見直され、一部の利用者が支払う食費の自己負担額が大幅に増えたという内容でした。 私の探してい
げらへー ホームケアサプライ獅子原、第5回目のターン やってまいりまーす ひとつよしなに さぁ今回は記事のタイトルが、ある曲のタイトルそのままになってしまいました。 皆さんは新しい事を始めた際の『きっかけ』って覚えていたりしますか? 例えば、、、 ダイエットをしよう!!(健康に気を付けよう!) と決意するきっかけって何になるんでしょう? 僕自身は、ずっとガリガリで生きてきたのに、ここ最近お腹周りがポッコリしてきたので、ヨガを始めました。 腰痛にも良くて、ポッコリ
みなさん、こんにちは常勤ヘルパーの照井です。 札幌では3年ぶりに大通公園でビアガーデンが開催されているようですね! 私はビール、お酒を一切飲めない(下戸)ですが 季節ごとの催し物やお祭りごとが大好きなので、大通公園にあの賑わいが戻ってきたのか~と思うだけでウキウキします! せめて雰囲気だけでも味わいたいな~なんて思っています('ω') さて今回はビアガーデンに掛けまして、訪問介護と飲酒について お話しようと思います。 みなさん、介護現場で長く働いていたら 飲酒を巡ったトラブ
こんにちは! 常勤ヘルパーの太田です。 先日、昨年入社した当事業所の最年少ヘルパー(20歳なりたて)と話していたときのこと。 「この間、利用者さんに作った料理です!」と写真を見せてくれました。 「これは鶏肉の甘辛炒めで、気に入ったみたいです! このポテサラは、梅が入ってるんです!」 ポテサラに梅!!と驚いていると 「美味しいですよ~!この利用者さん梅好きなので入れてみました」と。 何か見て作ったわけではなく、入れたら美味しいんじゃないかな?と作ってみたようです。 私
こんにちは☀ サービス提供責任者の小金です☆ 今回の投稿は僕が何年も前からやってみたいと思っていたことが叶いそう! という内容です! 以前の投稿にもありますが、僕自身専門学校の生徒さんや大人の方向けの研修は何度かやらせて頂いたことはありましたが、実は小学生向けに介護の話をしたいなという夢もありました。 僕の娘と息子の小学校でPTA会長をしている事もあり、去年からお願いしていた所、8月25日にゲストティーチャーとして2時間お話させて頂けることになりました☆ 内容に関して
げらへー さぁやってまいりましょう、ホームケアサプライ獅子原4回目のターン やってまいりまーす 毎回、タイトルはある曲の歌詞を頂戴しているのですが 今回は英語のタイトルです。 英語だとカッコつけてる感が凄いですね。 ちなみに 『答えは自分のなかにある』 と言う風に訳する事が出来ます。 何故今回この歌詞をタイトルに頂戴したかと言いますと この曲の中に、高齢者介護に関わる者にとって 大事にして欲しいと僕が思っている歌詞が入っているからなんです。 その歌詞と言いますのが 僕
こんにちは☀ 小金です☆ 最近札幌も暑い日が続きヘロヘロになりながら入浴介助頑張っています☆ ちょっと前の話になってしまうのですが、当社ホームケアサプライとDUNLOPSPORT様、合同会社送付とテニスアカデミー様で ダンロップスポーツクラブ✕ホームケアサプライPresents MAX杯小学生ソフトテニス大会 を開催いたしました。 やるからにはかっこよくやりたいと社長が立派な紙看板やトロフィー、メダルも準備してくれました☆ 社長も会場に来てくださり挨拶頂きました!!
こんにちは!常勤ヘルパーの太田です! もう今年も半年が終わってしまった… と、毎年7月になると必ず言ってます。 1月1日の「あけましておめでとう」くらい恒例のセリフ😂笑 さて!札幌は夏が行ったり来たりしていますが もう夏だということで、先日社長が事務所の冷凍庫をアイスで埋め尽くしてくれました🍨🍨 ただ…暑くないんですよね…笑 土日だけ暑かったけれど、仕事のある平日は雨降ったりで最高21〜22度みたいな日が続き… 利用者さんのお宅で、掃除や調理、入浴介助なんかしている
げらへー さぁ書いていきます、獅子原3回目のターン!ひとつよしなに 今回もある曲の歌詞からタイトルを拝借しております。 ○○にはその曲のタイトルが入るので隠しました。 さぁ介護・福祉・医療(高齢者)に関わる皆さん 地獄のような季節がやってきましたね。 えっ?この季節はどの職種でも暑くて地獄だって? まぁそりゃ地域差はあれど、気温は平等ですから? そー思われても無理はありません。 だがしかしbutけどけれどyet!!!! 室温が滅茶苦茶暑い!!!! 暑い通り越して熱い
こんにちは。 小金です☆ 今日は以前投稿した「契約前のお試しヘルパー」のその後について お知らせしたいと思います。 あれからケアマネさんにお渡しすると、とてもご高評を頂き、 10件ほど問い合わせを頂きました。 問い合わせ内容としては、初めてで不安だから体験してみたいという では無く、色々な事業所を使ってきたが、合わなくて困っているので 上手くいくか試してみたいという内容が多かったでした。 実際に体験を利用され「こんな風にしてくれるならもしかしたら今回は大丈夫かもしれま
こんにちは!常勤ヘルパーの太田です。 私たちが日々サービスを提供する利用者様の中には 認知症の方も多くいらっしゃいます。 介護の仕事をするまでは、認知症といったら 家族のことを忘れてしまう、同じ話を何度もする、家に帰れず徘徊…というイメージでしたが その他にも判断力の低下、怒りっぽくなる、幻視、物取られ妄想などなど、 そんな症状もあるんだ!ということが沢山あります。 難しいなと思うのは、認知症によって感情的になってる方への対応。 相手の意見を否定せず、受け入れて謝って…
先日、CSRの一環で福祉学科の学生へ向けた放課後セミナーを開催。 その名も「気づき力アップセミナー」 介護現場で必要な技術はいくつかあります。 みなさんもイメージしやすいのはこの3つでしょうか? 排泄介助/食事介助/入浴介助 「介護」というとこのような技術面ばかりピックアップされて重要視されがちなのですが 実は…本当に大切なことは 「おむつを手際よく交換すること」でも「栄養たっぷりの食事を食べてもらうこと」でも 「入浴を促して清潔を保つこと」でもありません。 (※もち
げらへー シッシー2回目のターン、はいやっておりまーす。 と言う事で始めていきます。 今日はタイトルの通り、麻雀の話をしようかなと。 車を運転している時に、意外と雀荘が多くあるなあという事に気が付き、そうだ今回は麻雀の話をしようと思った次第です。 タイトルはとあるバンドのとある曲から拝借をさせていただきました。 実際に麻雀をした事ある人は何人くらいいるんでしょうか。 2020年の段階では、競技人口400万人とされているそうです。 ただ、オンラインゲーム麻雀のみ
こんにちは! サービス提供責任者の小金です☆ 今日は僕がお伺いしている利用者様への取り組みを紹介させて頂きます。 サービス内容は調理なんですが次回の献立を一緒に決めようとすると 「なんでもいいよ~」と言われることが多くあります。 だからって僕のセンスで決めるわけにもいかないので、色々提案していつも決めていました。 そんな中ニュースでGW中の旅行客が増えてきているという話題が出た時に その利用者様から「昔大阪によく旅行行っていたんだよね」と聞いて、 じゃあそれならその時を
こんにちは!常勤ヘルパーの太田です。 最近、新しく非常勤ヘルパーのSさんが入社しました。 新しい職員が入社すると、まず仕事で使うビジネスチャットの練習がてら 職員全員が入ったグループトークにメッセージが来ます。 新しく入社したのが常勤さんであれば、事務所で会う機会がよくありますが 非常勤さんは基本直行直帰でなかなか事務所に来る機会がないので(月最低2回)、チャット上で挨拶したままなかなか会えない、なんてこともあります。 先日入社したSさんとも、チャットではやりとりしたけ