見出し画像

カプセルイン大塚で楽しむ孤独のサウナ【サウナリーマン日記第52話】

銭湯サウナ
スーパー銭湯
個室サウナ
ビジネスホテルにあるサウナ
ラグジュアリーサウナ

サウナがブームと言われて久しい。
にも関わらずこれも少子高齢化の波なのか。

長年愛された施設がベテランサウナー達に惜しまれつつ閉館していく。
その一方で、
新しい業態も含めたサウナ施設
も続々とオープンしている。

サウナの楽しみ方は人それぞれ。

ただきちんと周りに迷惑をかけないで
楽しもうとすると、
ひとりで行動することが多くなる。
特にサウナに夢中になり始めた方は
そう思うのではないか。

ドラクエ族という言葉がある。
もはやサウナ用語といっても過言ではない。

集団でサウナも水風呂も休憩も、
どこへ行くにもぞろぞろと
一緒に行動する。その様子を、
ドラクエのパーティに
たとえてこう呼ばれる。

20代の若者に多い。
本人達は楽しくて楽しくて
仕方ないんだろうが。

特にドラマ「サ道」
で取り上げられている施設や、
大規模施設では特によく見られる。
仕方ない。

どこにいっても、ある程度そのような輩に
出会ってしまうのはある程度
諦めも必要なんだろう。

かといって、芸能人のように
超高級サウナに
いりびたったり、別荘にサウナを
作るといった財力があるわけでもない。

そんな凡人かつ孤独なサウナーである
私が愛する施設のひとつをご紹介しよう。

それがカプセルイン大塚、
通称CIOである。

孤独にサウナを楽しむには
打ってつけの施設である。

池袋にある数々の名施設を
飛び越えて足を運ぶ価値がある。

この看板、すき


大塚駅から徒歩1分。
アクセス抜群。
君がマリオになれるなら、
Bダッシュなら10秒で
たどり着ける。

オーナーのTwitterもサウナやお客様の
愛が溢れていてとても親しみが持てる。


そしてほーりーからみた
カプセルイン大塚の魅力は3つ。

ぜひ最後まで読んで、
足を運んでほしい。

①1,000円~でタオル付きで入れる料金設定

2022年10月から一部変更があるようだが、
このリーズナブルかつシンプルな料金設定が
とても気に入っている。

キャッシュレス決済もしっかり対応している。
歯ブラシもひげそりも使わせて
いただけるのはありがたい。

②飲食物持ち込み自由

飲食店を併設していないということも
あるが、持ち込み自由である。
飲食店を併設していないという事情もあるが、
ここまでしっかりアピール
しているのは珍しい。

休憩スペースでは、孤独なおじさんたちが
コンビニ弁当を広げたり、発泡酒をあけている。そこには純粋に一人を楽しむ
男達の姿がある。

すぐ近くにイオン系のコンビニがあるので、
缶ビールを買って持ち込んで
ゆっくりするのもいい。
備え付けの冷蔵庫もあるので、
目印だけつけておこう。

BGMはテレビだけ。
先日行ったときは、
高校野球の歓声だけが流れていて、
窓から見える大塚駅前の人通りとの
コントラストを見ているだけでビールが
すすんだ。

歴史のある施設だと聞いているが、
設備はとても清掃が行き届いていて、
居心地がいい。
私もロングコースを利用するときは
お世話になっている。

最近はオーナーのアイディアで
休憩室に続くバーカウンター
スペースでビールやハイボールを
販売しているらしいので
ぜひ利用してお店にも貢献したいところだ。

③オートロウリュ対応のMETOSの最新式のikiストーブからの水風呂

ここは少し長くなってしまうかもしれない。
許してほしい。

クラウドファンディングを使って、
2021年にリニューアルした
サウナ室。


コンパクトなサウナ室でありながら、
まるで力を持てましたように
たたずむikiストーブにはじめて
来た方は圧倒されるだろう。

ストーブ側の足元のランプの明かりが
「孤独なサウナ」の世界をひきたてる。

おそらく7,8名程度が定員になるかと思うが、
ここにやってくるのは孤独を
愛する男たちばかり。

言葉を交わしている場面を見たことがない。
何回か通っているとわかるが、
スタッフの見回りも
大変行き届いている。

何と言ってもこの高温多湿感が
ひとりを楽しませて
くれる。

そして一番の魅力は、
15分に1回繰り広げられる
灼熱のオートロウリュである。

これもオーナーtwitterによると、
一度の水の量を800ml
から1,000mlに増量したらしい。

上段にいると、
全身のあらゆる細胞が活性化していくのを
感じることができる。

黙って自分と向き合うのだ。
そこには君だけの世界がある。

仕事の失敗も人間関係も、
この熱が雑念を
振り払ってくれる。

追い込まれたら、
なにも考えずここにくればいい。

そう思える場所がある
サラリーマンは間違いなく強い。
知らんけど。

オートロウリュ時は、
首より上のインパクトが強すぎるので、
私はサウナずきんをつかっている。
これは口元もおおってくれて、
肌触りもいいので大変気に入っている。

そのあとの水風呂は、
最短導線といっていい。

冷たいときは11度台のときもある。

温度は時間帯や混み具合によって
差があるが、氷の入った
クーラーボックスもある。

外気浴スペースについても、
外階段など風を浴びれるスペースもある。
まさに玄人好みの
サウナ施設なのかもしれない。

わかる人にはわかる。
文章でこ伝える手段を選んだ以上
これを言ってしまっては
いけないのは分かっている。

一人でも多くのサウナ好きが
カプセルイン大塚の
魅力に「気づいてしまった」ら、
入場制限が
かかってしまう日もそう遠くは
ないのではないだろうか。

いつもありがとう。

今日も大塚の街を見守るCIO

最後にお知らせ 

サウナリーマン日記も50回を突破しました。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

「サウナリーマン日記」は、
サウナをより身近に感じていただく
機会を提供するショートエッセイ
マガジンです。

サウナの魅力、施設の面白いポイントや、
そこで繰り広げられる人間模様を
書いていきます。

ぜひマガジンのフォローをして
頂けたら嬉しいです。

まだまだ1人でも多くの人に
記事を届けたいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 みなさんが生き生き健康に働けるためのメッセージを発信していきます。 ぜひサポート、よろしくお願いします。