見出し画像

地方公立高校の休校対策、何をしていますか? VOL.2 始業式、生徒会長選挙をオンライン放送! 準備編

新学期が始まったものの、全校集会できず、クラスでの始業式に。

画像3

目が回るような新学期のスタート

スクリーンショット 2020-04-12 10.42.14

始業式

新型コロナウィルスの関係で、体育館で行う全校集会が不可能に。

そこで各クラスを換気して、生徒は教室にいながら全校集会を行うことにしました。つまりオンライン放送。

画像9

イメージは以下の通り

スクリーンショット 2020-04-12 10.22.13

本部のPCからZoomで各教室に始業式の各項目をオンライン生中継をします。

教室はではZoomを入れたiPadをAppleTVを通してプロジェクターにつなぎます。

プロジェクターからオンライン生中継を黒板に投影するのです。

スケジュール

二日前から準備。

スクリーンショット 2020-04-12 10.50.15

4月5日

まずは研修課課員と学校内の各教科から推薦された教員、そして事務部の職員からなるICT推進委員会で確認。

iPadに入れたZoomアプリがきちんと起動するか
教室のICT機器(AppleTV、プロジェクター)がきちんと使用できるか

画像5

夏休みの1日体験入学の経験を活かして、

1 本部となる大会議室に全員集合
2 本部でiPadを配布
3 ZoomのミーティングIDを発表
4 Zoomの起動 ミーティングIDの打ち込み
5 本部にて、ICT推進委員のZoomの音声ミュート、カメラの停止を行う。
6 Zoomをつなぐ準備を本部で全員が行ったことを確認し、各教室へ移動
7 各教室ではAppleTVにiPadをつなぎ、プロジェクターで投影
8 本部からデモ放送
9 きちんと使用できた教室のICT推進委員は本部に戻る

という手順で行いました。

画像10

4月6日

全く同じ手順で、始業式の際に教室に行く教員を中心に全職員で練習。

昨日デモを行ったICT推進委員がサポート

問題なし。

4月7日 

本番スタート

今回の秘密兵器

スクリーンショット 2020-04-12 11.29.28

これをつけることで、普通にしゃべる声でもきれいに音をひろうことができました!


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,893件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?