北海道魚類映画社

北海道の川に生きる生き物たちを記録しています。主にサケ科魚類と野鳥たちの姿を動画で紹介…

北海道魚類映画社

北海道の川に生きる生き物たちを記録しています。主にサケ科魚類と野鳥たちの姿を動画で紹介します。ときどき、写真や展覧会の情報も掲載します。

最近の記事

琴似発寒川で見かけたヒラを打ちながら回転するメスって何?

札幌市内の各河川は、サクラマスの産卵が最盛期に入ったと 思います。その少し前、9月23日琴似発寒川で観察したサクラマスの行動が気になったので、ここに記録します。その行動とは? まずは映像を。2カット目以降の、サクラマスのメスを見てください。 ①体をローリングさせながら ②大きく旋回 これが一回だけでないので、何か目的があるはずです。 考体をローリングさせて川底を目視して砂利を確認している? または、体を揺らしながらの高速移動で、体についた何かを振り落としている? サケ

    • 琴似発寒川のサクラマスに産卵の季節がやってきました

      ずっと暑い日が続いているなぁと思っていたら、札幌はここにきて、一気に寒くなった感じがあります。 琴似発寒川は例年9月20日過ぎると、あちこちで一斉に産卵が始まると言われているのですが(談:お近くにお住まいのおじさまに聞きました)、確かに目安になっています。 今回撮影した動画は9月15日撮影で、最上流にあたる平和付近の橋の上から試しに覗き込んだところで、サクラマスたちが場所取りをしているのを発見。 河原におりて近くで観察することができました。 15日のタイミングでは、ペアや産

      • サクラマスのはりついている底は「涼しい」のか 琴似発寒川で調べてみた

        8月6日に撮影した琴似発寒川のサクラマスたちは、表層ではなく、底にはりついてあつさを凌いでいるように見えました。本当に川の底の方は、表層よりも冷たいのでしょうか。 10日後の8月16日、ブームの先に温度計をつけて、測ってみました。その様子はこちら↓ 思った通り逆光になったので、温度表示がかなり見にくいのですが、表層が22.8度だったのに対して、川底15センチくらいの低層は22度。0.8度=およそ1度低いことがわかりました。 サクラマスにとって川底は泳ぐ手間が省けて、かつ涼し

        • 千歳川でお盆過ぎのサケ探し

          8月もお盆がすぎると千歳川のサケを思い出します。千歳川でサケをまとめて捕獲する水車がまわる前なら、サケは上流にいくことができます。 2021年は8月15日に内別川との合流点の千歳川でサケのペアを観察して、翻弄されました。 詳しくはこちら↓ 気の早いサケが産卵にきていないか、上流を歩いてみましたが、サケもサクラマスも発見できず…。 それでも「アブラビレ」のある魚を観察しないまま帰るのはもったいないので、湧水の流れ込みを調べてきました。 この倒木の下は、時期によっては、サク

        琴似発寒川で見かけたヒラを打ちながら回転するメスって何?

          あつすぎなので底にいます 琴似発寒川のサクラマス

          札幌の暑い夏は、いまや普通になりつつあるとも言えます。人間は、クーラーのスイッチを入れればなんとかなるんですが、川の魚たちはそうもいきません。 8月9日に琴似発寒川の様子を見にいったところ、なんと水温が25度8分(表層)。ウェーダーで感じる水も「ぬるい」です。 ウグイの子たちは、まったく元気に群れているんですけど、サクラマスはといえば、7月まで表層から中層を泳いでいる姿が見えたのに、ほとんど見ることができず…。 念のため、川の底の方にいるんじゃないかと、探ってみたところ、べっ

          あつすぎなので底にいます 琴似発寒川のサクラマス

          札幌の住宅街にサクラマス帰ってきています

          札幌市の住宅街を流れる各河川にサクラマスが戻ってきています。 札幌といえば、豊平川のカムバックサーモン運動なのですが、サケと同様に海から帰ってくるのがサクラマスです。サケと違って、稚魚は1年川に残ってから海に下り、海から帰ってくる時も、春から川に入って産卵時期まで川を使います。 なので、川の工作物がいく手を阻んでいない、ヤバイものが川に流れ込んでいない、水温が上がりすぎない、人間が不用意な増殖稚魚を放流しないなど、いろいろな条件が彼らの生き死にを左右します。 野生のサクラマ

          札幌の住宅街にサクラマス帰ってきています

          スナヤツメの産卵のお作法ってどんなの?

          5月から6月にかけて、川を歩いているとときどき目につくのがスナヤツメです。 太平洋川の湧水河川のサケ科稚魚の状況を確認するため、苫小牧市のパンケナイ川を調べてきました。 火山の影響が濃い場所らしい白い砂の川底に、ゆっくり流れていく透明な水。あたりが湿地に囲まれていてアプローチが少々歩きにくい分だけ、その流れはとても魅力的です。 川の流れで最初に目についたのが、トゲウオのピョンピョン泳ぐさま、ついで、ニョロニョロと上流に向かうスナヤツメでした。 そのスナヤツメが向かった向かっ

          スナヤツメの産卵のお作法ってどんなの?

          札幌 中の川のサケ稚魚がモグモグ と 星置川のサケ稚魚はあふれたところにいる件

          6月に入って、札幌市内の川のサケ稚魚の海への降下が終わりました。ここで、5月の観察結果を記録しておきます。 中の川の食欲旺盛なサケ稚魚たち 手稲区を流れる中の川は、3面護岸で直線化されているため、流れにそれほど変化はありません。逆に言えば、サケ稚魚を探す場所は限られていて、泳いでいればあっさり見つかります。 今回観察したのは、幅が絞られていた流れが急激に広がり、流速が遅くなる場所です。サケ稚魚たちにとっては、あんまり一生懸命に泳がなくてもよく、流れてきたエサもスピードが落

          札幌 中の川のサケ稚魚がモグモグ と 星置川のサケ稚魚はあふれたところにいる件

          スジエビが中の川と富丘川の交点を占拠していた

          そろそろ札幌市内の川のサケ稚魚のほとんどが海に旅立った5月の下旬、サケ稚魚が残っていないか中の川のJR鉄橋下を調べてきました。というのも、この場所で5月30日に撮影したことがあるからです。 ことしはというと…新たな発見がありました。 スジエビが集結していました(サケ稚魚は1匹も見あたらず)。 スジエビって、わたしの中では、ガサガサするとあっさり捕まるのに、水上から見ても見つからない、という種類の生き物です。 それが、足の踏み場がない状態でどっさりいました。正直にいうと、ち

          スジエビが中の川と富丘川の交点を占拠していた

          横でも後ろでもなく前に泳ぐヨコエビ

          札幌市内の川は、4月の下旬、厚別川にサケ稚魚を探しに行った時のことです。落差工のすぐそばにある小さな分流にサクラマスの稚魚を見つけました。 大きな集団だと、ふるまいも大胆で観察しやすいのですが、あいにく小集団。慎重に見ていると、目の前を横切っていく、動物が…。 ヨコエビでした。ヨコエビって、後ろにピヨーンというふうに泳ぐのかなと思っていたら、素直に前に進んでいました。しかも滑らかに。かたちに似合わない華麗な泳ぎで、ヨコエビ、見直しました。 それにしても推進力は、足かきなので

          横でも後ろでもなく前に泳ぐヨコエビ

          真駒内川 落差工の上流で野生のサケ稚魚を確認しました

          札幌の真ん中を流れる豊平川の支流、真駒内川は、豊平川さけ科学館の近くにある落差工が、サケの行手を阻んできました。そこに、2023年の夏から秋にかけて、簡易魚道=布式魚道が取り付けられ、サケたちが上流へ向かったと、note記事でお伝えしました。 その後も、上流にのぼったサケたちが、産卵床を作ったことをご紹介したのがこちら。 と、ここまできたら、そのサケの子どもたちが誕生したことも確認してお見せしたいと思っていました。 2月から時間を見つけては現地に通うこと、2か月。あたり

          真駒内川 落差工の上流で野生のサケ稚魚を確認しました

          手稲山山麓のアライグマ続報 なぜ上を目指す!?

          4月上旬にアライグマの姿を確認しましたので、その後も裏庭の観察を続けています。 意外とすぐに結果が出たのと同時に、アライグマらしい?行動も確認しました。 顔の模様を漫画にかいたときに、タヌキとアライグマを描き分けることができない日本国民のなんと多いことか…。 正直、イメージは同じですが、決定的な違いは、顔の紋様もそうなんですけど、足の構造です。 アライグマは木にうまくのぼれます。 タヌキは、つまるところイヌなので、木に登るのは不得意です(登らないわけではないようです)。

          手稲山山麓のアライグマ続報 なぜ上を目指す!?

          みんな地面でエサ探し 真駒内公園のオオアカゲラ

          真駒内川に行くと、いつも野鳥を観察しているみなさんとすれ違うので、今回は野鳥を探して真駒内公園を歩いてみました。 最初に出会ったのは、シジュウカラ。2羽で飛び回っているところを見るとつがいなのでしょうか。 ちょこまかと動き回る2羽を目で追っていると、20メートルくらい離れたところにいた野鳥カメラマンの男性がレンズを地面の方に向けているのが見えました。 視線の先には、オオアカゲラ。頭がてっぺんまで赤くて、お腹のあいまいな色合いが目に止まりました。 このオオアカゲラ、落ち葉の

          みんな地面でエサ探し 真駒内公園のオオアカゲラ

          丸亀製麺の裏の中の川でサケ稚魚が大口開けています

          ことしは3月に入ってからも雪が積もったので、降り口が限られる中の川を調べることができていませんでした。4月6日にようやく河原に降り立ち、手稲区の追分西橋から追分中央橋まで探索しました。 雪解け増水の時期のチェックポイントは、巻き返しやブッシュの下です。中の川は住宅街を流れてくる川なので、いろいろゴミが流れつきます。雪がとけてくると、ゴミがあちこちで顔を出し、巻き返しにもゴミが引っかかったりしていて、とても残念なのですが、その隙間にサケ稚魚を見つけると妙に愛おしく感じます。

          丸亀製麺の裏の中の川でサケ稚魚が大口開けています

          手稲山近辺にいるとは思っていたアライグマが裏庭に

          ニホンテンが通行していることが判明して以来、無雪期にも誰が裏庭を通り過ぎているのか調べるためカメラトラップをかけています。 その結果がさっそく出ました。アライグマが通過していることが判明しました。 冬場の足跡では、見かけたことはありませんでした。 手稲山のふもとなので、1キロ圏内には必ずいるだろうなと思っていました。ただ、裏庭を通過しているとは驚きです。 これで、裏庭を通過した哺乳類は、ネコ・キタキツネ・ノネズミ・ニホンテン・ホモサピエンスとあわせて6種類となりました。

          手稲山近辺にいるとは思っていたアライグマが裏庭に

          大人もぜひ サケの絵本

          岩崎書店からサケの絵本が出版されました。 カメラマンの二神慎之介さんの「うまれたよ!サケ」です。 小学校低学年〜向けの「写真絵本」ですけど、大人の方にも見てほしいです。 ふだん動画でサケの様子をいろいろとご紹介していますが、大きなサイズの写真ならではの、細密さとか迫力は、すばらしく魅力的です。 岩崎書店のオフィシャルページこちら 岩崎書店が出版してきたシリーズ、「よみきかせ いきもの しゃしんえほん」の47作目とのこと。シリーズの別の作品も見てみたいです。

          大人もぜひ サケの絵本